高校講座
(追加募集)
令和7年度「高校講座」開催要領
令和7年10月8日
1 目的
次代を担う高校生を対象に、外務省職員が講演を行い、高校生の外交政策や国際情勢等に対する関心や理解、意識の向上を図ることを目的としています。また、外務省の業務について理解が深まることにより、将来、国際関係業務への進路選択に繋がることも期待しています。
令和7年度の「高校講座」については各都道府県教育委員会からのご推薦をもとに実施校を調整しておりましたが、今般、追加募集を行うものです。
2 講演内容(講師によって内容が違います)
- (1)外務省の仕事や外交の役割
- (2)外交政策や国際情勢
- (3)外務省職員が任国における日々の業務を通じて培った異文化コミュニケーションや国際交流の秘訣など
3 対象
- (1)国際交流、外国語教育、地域の国際化等に熱心で、本講座の趣旨に賛同いただける全国各地の高等学校、中等教育学校(後期課程)及び高等専門学校(1~3年のみ)。国・公・私立を問いません。
- (2)多数の学校から応募いただいた場合には、本講座をより広く受講してもらうため、これまでに本講座を実施していない学校を優先いたします。
4 講師派遣による実施
講師(外務省職員)を実施校に派遣します。(派遣された講師の講演を学校内でオンライン視聴することも可能。)
5 募集締め切り
令和7年10月29日(水曜日)
6 実施概要
開催時期 | 原則、令和8年1月初旬~令和8年3月中旬。 (注)具体的な日程は、各高等学校等の希望を踏まえ、調整の上決定します。 |
平日(月曜日~金曜日)。土曜日、日曜日、祝日には実施しません。 | |
開催場所 | 各高等学校等 |
人数 | 可能な限り、80名以上の生徒の参加することが期待されます(文理を問いません。複数学年・学級等。中高一貫校や中等教育学校の中学生に相当する生徒等も含み得ます。)。 |
講演時間 (質疑応答含む) |
50~80分程度。 |
座談会 (推奨) |
講演終了後に、希望者が集まって講師と歓談を行う時間です。 積極的に実施することが奨励されます。 |
経費 | 原則、交通費等は当省にて負担。謝礼等は一切受け取りません。 |
講師 | 原則として、海外での勤務経験等のある外務省職員。 |
実施の可否 | 令和7年11月中旬を目途に、外務省から各校への採否通知を致します。また、各実施校に対し「実施調査票」にて詳細を照会します。 |
アンケート等提出依頼 | 今後の運営の参考とするため、実施後に教員及び生徒に対し、アンケート等の提出を依頼します。 |
事後追跡調査提出依頼 | 本事業が生徒の外交政策や国際情勢等に対する理解や意識の向上、及び進路状況等にどのような影響を与えたか調査するため、講座実施から1年後を目処に事後追跡調査(アンケート)をさせていただくことがあります。 |
【問合せ先】
〒100-8919 東京都千代田区霞が関二丁目2番1号
外務省 大臣官房 国内広報室(高校講座担当)
メールアドレス:highschool@mofa.go.jp
電話(代表):03-5501-8129