こども霞が関見学デー

令和7年7月4日

 「こども霞が関見学デー」は、夏休み期間中に各府省庁等が連携し、こどもたちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。また、夏休み期間中、外務省の関係機関等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取組が行われます。
 外務省では、外務省の仕事や世界の国々について理解を深めていただけるような様々なプログラムを下記のとおり開催します。
 プログラムに参加を希望される方は、下記3の申込方法をご参照ください。

1 外務省のプログラム(注:現時点での予定であり、変更の可能性があります。)

<オンライン(Zoom)で開催するプログラム>

(1)外交の現場からようこそ!世界で最も暑い国? ジブチ

開催日時:
7月29日(火曜日)15時00分~16時00分
主な内容:
アフリカにある在ジブチ日本国大使館で働く職員とオンラインでつなぎ、現地の生活、日本との関係、外務省や大使館の仕事などについて、紹介します。質問歓迎で、双方向の参加型オンラインイベントです。
対象:
小中学生及びその保護者
募集人数:
300組程度(事前申込み制)
申込方法:
下記3「申込み方法」参照

(2)外交の現場からようこそ!日韓国交正常化60周年

開催日時:
7月31日(木曜日)10時00分~11時00分
主な内容:
外務省、在大韓民国日本国大使館で働く職員とオンラインでつなぎ、日韓国交正常化60周年に関連する取組や、韓国の生活、日本との関係、外務省や大使館の仕事などについて、紹介します。質問歓迎で、双方向の参加型オンラインイベントです。
対象:
小中学生及びその保護者
募集人数:
300組程度(事前申込み制)
申込方法:
下記3「申込み方法」参照

<外務省で開催するプログラム>

(1)【仮】外務大臣政務官を訪ねてみよう! 外務省訪問プログラム

開催日時:
8月6日(水曜日)10時30分~11時45分
14時00分~15時15分
主な内容:
外務大臣政務官はどんなことをしているのかな?外務大臣政務官との交流を通して、その役割と業務内容について理解を深めてみませんか?他にも、外務省職員から外務省のお仕事を紹介するミニ講義(体を動かした参加型クイズあり!)や、国際会議室など外務省内の見学ツアーなど、見所満載のプログラムです!(予定)
対象:
小学3年生~6年生及びその保護者(引率者)
募集人数:
各回計9~10組程度(事前申込み制)
申込方法:
下記3「申込み方法」参照

(2)国際緊急援助チームの現場から ミャンマーの人に届く人道支援

協力:
独立行政法人国際協力機構(JICA)国際緊急援助隊(JDR)事務局
開催日時:
8月7日(木曜日)10時30分~11時30分
主な内容:
日本の「国際緊急援助チーム」って何をしているの?どうして「国際緊急援助」って必要なの?知っておきたい国際協力について、これまで人道支援に携わった外務省員などによる国際協力の仕事の紹介を行います。質問歓迎で、双方向の参加型対面イベントです。
対象:
小学5年生~中学3年生及びその保護者(引率者)
募集人数:
計140名程度(事前申込み制)
申込方法:
下記3「申込み方法」参照

(3)おさかな外交を知って、さかなクンと海の世界へレッツ・ギョー!

共催・協力:
株式会社アナン・インターナショナル、一般社団法人SD BlueEarth・青い地球を育む会
開催日時:
8月7日(木曜日)14時15分~15時00分(さかなクンの出演は14時半から)
主な内容:
第一部では外務省漁業室の職員による日本の漁業外交についてのミニ講義を行い、第二部でさかなクンによる海の自然環境保全と国際協力等の講演を行います。
対象:
小学生及びその保護者(引率者)
募集人数:
計140名程度(事前申込み制)
申込方法:
下記3「申込み方法」参照

<外交史料館で開催するプログラム>

麻布台ヒルズの「外交史料館展示室」で、きみも歴史博士になろう!

開催日時:
8月6日(水曜日)10時30分~11時40分
8月7日(木曜日)10時30分~11時40分
主な内容:
外交史料館ってどんなところ?(ミニ講座)、展示室の見学など。
対象:
小学6年生及び中学生並びにその保護者(引率者)
申込方法:
事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、外交史料館ホームページをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:
外務省外交史料館展示室「こども霞が関見学デー」係
電話(外交史料館代表):03-3589-0369
メールアドレス gaishi-event@mofa.go.jp

2 関係機関のプログラム(注:現時点での予定であり、変更の可能性があります。)

<東京日仏学院で開催するプログラム>

フランスってどんな国?東京日仏学院で“フランス”を体験しよう!

開催日時:
7月20日(日曜日)
10時00分~16時30分(対象:小学生~中学生)
主な内容:
フランス政府公式の語学学校・文化センター「東京日仏学院」で、フランス文化をまるごと楽しめる特別な1日!フランス語の体験レッスンや、アートのワークショップ、フランス映画の上映や絵本の朗読など、子どもたちの好奇心を育むプログラムが盛りだくさん!親子で“プチ留学”気分を味わいませんか?
申込方法:
事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、東京日仏学院ホームページ別ウィンドウで開くをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:
東京日仏学院
電話 03-5206-2500
メールアドレス tokyo@institutfrancais.jp

<独立行政法人国際交流基金で開催するプログラム>

「国際文化交流ってなに?」 現場の生の声を聞いてみよう!

開催日時:
7月30日(水曜日)
第一回 11時00分~12時15分、第二回 14時00分~15時15分(対象学年の目安:小学5年生~中学3年生)
主な内容:
国際日本文化論のスペシャリスト、ペトル・ホリーさんをゲストに迎え、国際交流基金の活動紹介を交えながら、国際文化交流の楽しさや海外の現場でのリアルな声をお届けします。
申込方法:
事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、独立行政法人国際交流基金ホームページ別ウィンドウで開くをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:
独立行政法人 国際交流基金 ブランド推進部 広報課
電話 03-5369-6075
メールアドレス jf-toiawase@jpf.go.jp

<駐日ブラジル大使館で開催するプログラム>

こどもブラジル大使館見学デー。ブラジルについて学ぼう!

開催日時:
8月1日(金曜日)
14時00分~(対象:小学生高学年(4年生~)・中学生)
主な内容:
ブラジルに関するプレゼンテーションを行います。ブラジル生まれの”フッチボール・デ・ボタン”(テーブルボタンサッカー)を一緒に体験してみませんか!?
 ブラジルのスナックもご用意しています。
申込方法:
事前の申込みが必要です。申し込みフォーム別ウィンドウで開くより直接お申し込みください。
お問合せ先:
駐日ブラジル大使館広報外交・報道部
電話 03-3479-1269
メールアドレス imprensa.toquio@itamaraty.gov.br
ホームページ ブラジル大使館(ポルトガル語)別ウィンドウで開く

<国際連合大学本部で開催するプログラム>

こども国連大学見学デー

開催日時:
8月5日(火曜日)
10時30分~12時00分、14時00分~15時30分(対象:小学4年生~6年生)
主な内容:
日本に唯一本部がある国連機関「国際連合大学」がどんなところなのか、国連大学の研究者によるミニ講座や国際会議場の見学を通じ、学びましょう!
申込方法:
事前のお申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、国際連合大学ホームページ別ウィンドウで開くをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:
国際連合大学広報部
電話 03-5467-1212
メールアドレス mediarelations@unu.edu

<JICA地球ひろばで開催するプログラム>

【こども霞が関見学デー】JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!

開催日時:
8月7日(木曜日)
10時30分~12時00分(対象:小学1年生~4年生)
14時00分~15時30分(対象:小学5年生~中学3年生)
主な内容:
JICA地球ひろばオリジナルのSDGs教材を使ったワークショップです。グループで体を動かしたり、クイズに挑戦しながら世界の課題について楽しく学べる内容です。展示の見学ツアーも実施します。
申込方法:
事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、JICA地球ひろばホームページ別ウィンドウで開くをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:
JICA地球ひろば地球案内デスク
電話 0120-767278
メールアドレス chikyuhiroba@jica.go.jp

<リスト・ハンガリー文化センター東京で開催するプログラム>

『ハンガリーってどんな国?』みんなで学ぼう!

開催日時:
8月7日(木曜日)
13時00分~16時00分(対象:小学生・中学生(どなたでも入場可能))
主な内容:
  1. ハンガリーの絵本(日本語訳)やハンガリーの発明品ルービックキューブなどで遊んでみよう!
  2. 子供向けクラフトワークショップ
(注)ハンガリーに関する質問などに当館職員が答えます!
申込方法:
事前申し込み不要です。具体的なプログラム詳細は、リスト・ハンガリー文化センターホームページ別ウィンドウで開くをご確認ください。
お問合せ先:
リスト・ハンガリー文化センター
電話 03-6459-4931
メールアドレス culture.tokyo@mfa.gov.hu

<国際機関日本アセアンセンターで開催するプログラム>

ASEANを知ろう!ASEAN諸国の文化体験

開催日時:
8月13日(水曜日)、14日(木曜日)
11時00分~15時00分(対象:未就学児~小学生)
主な内容:
ASEANのアイコンを使ったスタンプ工作、民族衣装体験、ASEAN言語の名刺作り、ASEANのスポーツ体験、ASEAN関係の塗り絵など
申込方法:
事前申し込み不要です。具体的なプログラム詳細は、日本アセアンセンター・ホームページ別ウィンドウで開くをご確認ください。
お問合せ先:
日本アセアンセンター観光交流チーム
電話 03-5402-8001
メールアドレス mwatanabe@asean.or.jp

3 申込み方法

 オンライン及び外務省で開催するプログラムの申込み方法は下記(1)~(3)のとおりです。
(その他のプログラムについては、外交史料館や各関係機関に直接お申し込み・お問い合わせください。)

  1. 応募締切
     令和7年7月22日(火曜日)必着
  2. 応募方法
     「応募フォーム別ウィンドウで開く」に回答の上、送信してください。QRコードからも応募いただけます。
<応募フォームQRコード>
  • 必ず、保護者(引率者)同伴(こども1名につき保護者1名、こども2名以上の場合は保護者1名ないし2名)でご参加ください。未就学児含め対象学年でないお子様の申込みはご遠慮ください。できるだけ多くのこどもに参加してもらうため、こども1名に対して保護者2名以上での参加はできません。
  • 事前申込みをされていない同伴者(保護者(引率者)、未就学児含む)は、入構することができません。外務省の中に待機場所はございません。
    当日、未登録の同伴者が来場された場合には、入場をお断りさせていただきます。
  • 郵便や電話での応募は受け付けていませんので、上記「応募フォーム」以外での応募を希望される場合は、下記5の問い合わせ先までお問い合わせください。
  1. 選考方法
     応募多数の場合には、抽選を行います。申込みをされた全ての方に、メールにて参加の可否をお知らせします。抽選結果の通知は、7月下旬を予定しています。

4 その他

  1. 外務省(外交史料館、共催・協力団体を含む)及び関係機関の広報用資料(ホームページ、SNS等への掲載や各種印刷物などを含む。)として、プログラム中に撮影した写真や動画を使用する場合があります。また、行事当日は報道機関等による取材の可能性があり、テレビカメラによる取材映像の放映や、個別取材がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
  2. 外務省へのお車でのご来場はできませんので、地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。
  3. 外務省への入構の際には、保護者の方の写真付き身分証(マイナンバーカード、運転免許証等)の提示をお願いしています。
  4. 外務省内の会場では食事ができませんので、午後のプログラムは昼食を済ませた上、ご参加ください。当日は厳しい暑さが予想されるため、熱中症等予防のためにも、あらかじめ水筒等の飲料を持参の上、ご来場ください。なお、地下鉄霞が関駅のA4、A8出口から外務省の入口までの間に自動販売機やコンビニはございません。
  5. 外務省内への大きな荷物(スーツケースや大型のリュック等)の持ち込みはご遠慮願います。これらの大きな荷物については、駅のコインロッカー等にあらかじめ預けていただくようお願いします。外務省内には預かり場所はありません。

5 お問い合わせ先(外務省国内広報室)

  • メールアドレス:kodomo-day@mofa.go.jp
  • 電話:03-3580-3311(外務省代表)
    [電話受付時間]平日 9時30分~12時30分/13時30分~18時15分
    (土曜日・日曜日・祝祭日はお休み)

こども霞が関見学デーへ戻る