外交講座
平成29年度(2017年度)外交講座
関西学院大学
平成30年1月4日

平成29年11月9日(木曜日),関西学院大学に山田潤総合外交政策局国連企画調整課課長補佐を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ:国連外交
講演内容:
- 国連の創設(1945年頃の創設史等)
- 国連の活動の変遷(1980年代の冷戦期以降の課題等)
- 日本と国連の歩み(日本の国連加盟,今日的な課題等)
- 国連はどう動くのか(安保理決議の決定・履行,国連予算の決定・執行等)
- 今後の国連はどう動いていくのか(グテーレス事務総長による改革等)
参加学生からの質問:
- 国連の予算交渉で日本が最も重視する点は何か。
- 国連外交の交渉現場で最も緊張した経験は何か
- 国連憲章の旧敵国条項は現在も問題になっているのか。
- SDGsは具体的に達成可能な目標と言えるのか。
- 国連事務総長は本当に政治的に中立的と言えるのか。
- 日本の積極的平和主義の推進や憲法9条改正に向けた国内議論の高まりに対する国連内の各国の受け止め。
参加学生の感想:
- 国連がどのような役割を果たしているのか,日本はそれに対してどのように動いているのかということを知ることができた。
- 実際に外務省で勤務している方の講座はとても興味深く聞くことができ,平和になっていない国際社会に対してどれだけ国連が根気強く努力している状況か知ることができた。
- 今の日本についても知ることができた。外交について,ニュースや授業でこれからも関心を持っていきたい。
- 外務省の方がどのような仕事をしているのか知ることができてよかった。
- 外務省や国連について詳しく知ることができてよかった。将来の進路の選択肢が広がった。