小中高生の外務省訪問
小中高生の外務省訪問
実施報告一覧(令和5年度)
令和6年4月1日
令和6年1月~3月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
1月19日 | 川崎市立玉川中学校(神奈川県) | 対面 | 内田智大 国際法局経済紛争処理課 主査 |
1月25日 | 熊谷市立富士見中学校(埼玉県) | 対面 | 吉田有香 大臣官房ODA評価室 事務官 |
1月26日 | 兵庫県立姫路南高等学校(兵庫県) | 対面 | 潁川俊平 大臣官房会計課総務室 課長補佐 |
1月31日 | 大分県立竹田高等学校(大分県) | オンライン | 竹内みどり 在モルディブ日本国大使館 特命全権大使 |
2月7日 | 日本大学高等学校(神奈川県) | 対面 | 中川友里 国際協力局緊急・人道支援課 主査 |
2月15日 | 芝浦工業大学附属高等学校(東京都) | 対面 | 水谷正孝 大臣官房国内広報室 主査 |
2月20日 | 学習院女子高等科(東京都) | 対面 | 馬場麻衣 領事局政策課海外邦人マイナンバーカード支援室 課長補佐 |
2月22日 | 静岡大学教育学部附属浜松小学校(静岡県) | 対面 | 橋爪茉梨子 南部アジア部南東アジア第一課 課長補佐 |
3月6日 | 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校(群馬県) | 対面 | 中澤風美子 国際協力局気候変動課 課長補佐 |
3月13日 | 駒場東邦中学校(東京都) | 対面 | 安井竜也 大臣官房在外公館課 課長補佐 |
3月14日 | 渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県) | 対面 | 中秋真太郎 国際法局経済条約課 主査 |
3月14日 | 京都市立堀川高等学校(京都府) | 対面 | 森みのり 内閣官房副長官補付(外務省併任)主査 |
3月14日 | 富山県立高岡高等学校(富山県) | 対面 | 佐藤盟信 国際協力局気候変動課 課長補佐 |
参加者からの感想
- 外務大臣などが会見する記者会見室はテレビで見たことがあり、一度、壇上に立ってみたいと思っていたので、今回の訪問で、記者会見室の見学ができて良かった。
- 外務省ではどのような仕事をしているのか知ることができた。外務省でしかできない経験について知ることで、将来の職業を絞るうえでの参考になった。
- 外交官の言動は、その国に対する日本のイメージそのものになると聞き責任重大だと思った。その一方で、現地をよく知るために色々な場所を訪れるなど魅力的な側面もあった。
- 名前しか知らなかった国で日本文化を楽しんでくれている人々がいると知って驚いた。大使館の業務を通じて、日本文化を正確に伝えることに力を入れているのが印象的だった。
- 外務省で働くまでの流れが全くイメージできなかったが、今回の訪問で、実際に働いている方の経歴を知ることができて大変勉強になった。
- 卒業生が実際に働いていて驚いた。将来外国で働きたいと考えているが、卒業生の話を聞いて、日本のために外国で働くのも良いと思った。
令和5年10月~12月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
10月4日 | 函館ラ・サール高等学校(北海道) | 対面・オンライン併用 | 飴谷貴信 在ウィーン国際機関日本政府代表部 一等書記官 |
10月6日 | 郁文館グローバル高等学校(東京都) | 対面 | 高松伸充 経済局アジア太平洋経済協力室 主査 |
10月19日 | 夙川高等学校(兵庫県) | 対面 | 松下知史 経済局資源安全保障室 事務官 |
10月19日 | 栃木県立佐野東高等学校(栃木県) | 対面 | 手塚康行 経済局政策課 課長補佐 |
10月19日 | 鳴門教育大学附属中学校(徳島県) | 対面 | 大石裕子 軍縮不拡散・科学部不拡散・科学原子力課 主査 |
10月20日 | 東洋大学京北中学校(東京都) | 対面 | 山崎太 大臣官房在外公館課在外勤務支援室 課長補佐 |
10月25日 | 近畿大学附属小学校(奈良県) | 対面 | 井上理恵 アフリカ部アフリカ第二課 主査 |
10月26日 | 神戸市立葺合高等学校(兵庫県) | オンライン | 藤澤詩乃 総合外交政策局国連企画調整課 事務官 中野美智子 総合外交政策局国際機関人事センター 課長補佐 |
10月26日 | さくら国際高等学校東京校(東京都) | 対面 | 青木敦史 大臣官房 広報文化外交戦略課 課長補佐 |
11月2日 | 西大和学園中学校(奈良県) | 対面 | 竹鼻千尋 領事局政策課 首席事務官 |
11月2日 | 広島国際学院高等学校(広島県) | 対面 | 小幡ひとみ 国際協力局開発協力総括課 課長補佐 |
11月2日 | さいたま市立浦和高等学校(埼玉県) | 対面 | 中島良平 大臣官房在外公館課 主査 |
11月7日 | 群馬県立太田女子高等学校(群馬県) | 対面 | 志村葉月 大臣官房人事課 事務官 |
11月8日 | 群馬県立前橋高等学校(群馬県) | 対面 | 松田淳作 アフリカ部アフリカ第一課 首席事務官 |
11月10日 | 聖セシリア女子中学校(神奈川県) | オンライン | 小林久美子 大臣官房国内広報室 主査 |
11月14日 | 高槻高等学校(大阪府) | 対面 | 髙橋毅 アジア大洋州局地域政策参事官室 課長補佐 |
11月15日 | 土佐高等学校(高知県) | 対面 | 小林久美子 大臣官房国内広報室 主査 |
11月15日 | 高槻高等学校(大阪府) | 対面 | 髙橋毅 アジア大洋州局地域政策参事官室 課長補佐 |
11月16日 | 浦和実業学園中学校(埼玉県) | 対面 | 根子桃子 大臣官房国際報道官室 主査 |
11月21日 | 静岡市立清水駒越小学校(静岡県) | 対面 | 水谷淳 大臣官房人物交流室 主査 |
11月22日 | 三輪田学園中学校(東京都) | 対面 | 村上ひとみ 北米局北米第一課 主査 |
11月24日 | 茨城県立土浦第一高等学校(茨城県) | 対面 | 御澤真一郎 経済局経済連携課 主査 |
12月7日 | 福山市立福山中学校(広島県) | 対面 | 永奥真治 アジア大洋州局北東アジア第二課 主査 |
12月7日 | 芝浦工業大学柏高等学校(千葉県) | 対面 | 江口美幸 国別開発協力第一課 課長補佐 |
12月8日 | 工学院大学附属高等学校(東京都) | 対面 | 笠井亮太郎 国際法局条約課 主査 |
12月14日 | 國學院大學久我山高等学校(東京都) | 対面 | 佐々木仁貴 領事局旅券課 課長補佐 |
12月21日 | 都立武蔵野北高等学校(東京都) | 対面 | 山崎太 大臣官房在外公館課在外勤務支援室 課長補佐 |
12月25日 | 西宮市立西宮高等学校(兵庫県) | 対面 | 松下美咲 大臣官房国際機関評価室 事務官 |
参加者からの感想
- 記者会見室や国際会議室を見学して、普段、このような場所色々な政策策定や日々の仕事が行われている場所を実際に感じることができた。
- 世界各国で様々な言語が話されていて、外交官が日本とそれぞれの国を繋いでいると知り、外交官は面白そうな仕事だと思った。
- 外務省に興味があったので、同じ高校出身の職員から大学やその後のキャリアについて聞くことができ大変参考になった。
- 通訳業務について、相手を理解し、相手に理解されることの難しさや大変さが印象に残った。
令和5年7月~9月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
7月13日 | 三輪田学園高等学校(東京都) | 対面 | 伊藤真樹子 国際協力局事業管理室 課長補佐 |
7月21日 | 都立日比谷高等学校(東京都) | 対面 | 福留健太 中南米局中米カリブ課 主査 |
8月7日午前 | 明治学園中学校(福岡県) | 対面 | 秋山俊介 中東アフリカ局中東第1課 主査 |
8月7日午後 | 明治学園中学校(福岡県) | 対面 | 萩原和 軍縮不拡散・科学部通常兵器室 主査 |
8月9日午前 | 神奈川県立横浜国際高校(神奈川県) | 対面 | 伏見奈々 国際協力局地球規模課題総括課 主査 |
8月9日午後 | 神奈川県立横浜国際高校(神奈川県) | 対面 | 伏見奈々 国際協力局地球規模課題総括課 主査 |
8月23日 | 香川県立高松高校及び高松工芸高校(香川県) | 対面 | 國金栄江 アジア大洋州局中国・モンゴル第1課 課長補佐 |
8月23日 | 高崎市国際交流協会(群馬県) | 対面 | 吉田美緒 領事局邦人テロ対策室 事務官 |
8月24日 | 茨城県立並木中等教育学校(茨城県) | 対面 | 平山泰子 欧州局中央アジア・コーカサス室 課長補佐 |
8月28日 | 港区立三田中学校(東京都) | 対面 | 山崎太 大臣官房在外公館課在外勤務支援室 課長補佐 |
8月29日 | 守谷市立けやき台中学校(茨城県) | オンライン | 小林久美子 大臣官房国内広報室 主査 |
8月31日 | 都立日比谷高等学校(東京都) | 対面 | 福留健太 中南米局中米カリブ課 主査 |
9月14日 | 新城市立千郷中学校(愛知県) | 対面 | 西島理恵 アジア大洋州局北東アジア第2課 主査 |
9月27日 | 石川県立小松高等学校(石川県) | 対面 | 浅井亮博 アジア大洋州局北東アジア第1課 主査 |
9月28日 | 尾花沢市立尾花沢中学校(山形県) | 対面 | 南久恵 総合外交政策局国際安全・治安対策協力室 主査 |
参加者からの感想
- いつもテレビで見ている記者会見室や国際会議室などを実際に訪問することができて楽しかった。
- 外務省内の案内だけではなく外務省員として働く卒業生の話を聞くことができ、現実味のある経験が出来た。外務省のことをより身近に感じられるようになった。
- 今からでも外交官を目指せるんだと思ってやる気になった。まずは普段の勉強を頑張りたい。
令和5年4月~6月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
4月13日 | 弘前市立北辰中学校(青森県) | 対面 | 小山裕基 大臣官房在外公館課 現地職員管理官 |
4月27日 | 千葉市立稲毛高等学校附属中学校(千葉県) | 対面 | 太田薫里 アフリカ部アフリカ第1課 主査 |
5月10日 | 名古屋市立汐路中学校(愛知県) | 対面 | 市川大輔 大臣官房在外公館課 首席事務官 |
5月18日 | 大垣市立西部中学校(岐阜県) | 対面 | 横谷薫 国際協力局開発協力企画室 課長補佐 |
5月25日 | 新城市立東郷中学校(愛知県) | 対面 | 稲吉紗依子 国際協力局国別開発協力第三課 主査 |
5月31日 | 西大和学園高等学校(奈良県) | 対面 | 竹鼻千尋 領事局政策課 首席事務官 |
6月1日 | 神田女学園中学・高等学校(東京都) | 対面 | 大泉美音 軍縮不拡散・科学部不拡散・科学原子力課 主査 |
6月7日 | 埼玉県立坂戸高等学校(埼玉県) | オンライン | 的場博子 在ロサンゼルス総領事館 副領事 |
6月8日 | 群上市立白鳥中学校(岐阜県) | 対面 | 矢島一平 国際法局経済紛争処理課 主査 |
6月14日 | 常磐大学高等学校(茨城県) | オンライン | 森哲 在ロシア大使館 二等書記官 |
6月15日 | 半田市立亀崎中学校(愛知県) | 対面 | 森田英樹 領事局領事デジタル化推進室 主査 |
6月20日 | 川崎市立宮内中学校(神奈川県) | 対面 | 立石千恵子 大臣官房会計課調達室 主査 |
6月29日 | 青梅市立泉中学校(東京都) | 対面 | 山崎太 大臣官房戦略的対外発信拠点室 課長補佐 |
6月30日 | 市川市立第一中学校(千葉県) | 対面 | 山下陽一 国際協力局地球規模課題総括課 首席事務官 |
参加者からの感想
- 外務省の人からリアルな答えが聞けてとても良かった。海外の日常など自分では体験できないようなことも聞けて楽しかった。
- 他国との外交関係の維持だけでなく、イベントを開催したり、海外に進出した会社のサポートをしたりしていることが印象に残った。
- 細かな仕事内容や状態を知ることができたのがよかった。もともと外国への興味があったので、今回のお話を聞けたことは将来の見通しを立てるのに役立った。