小中高生の外務省訪問
小中高生の外務省訪問
実施報告一覧(令和4年度)
令和5年4月6日
令和4年4月~6月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
6月1日 | 神田女学園中学校・高等学校(東京都) | オンライン | 堀内恵美 在ブルネイ日本国大使館一等書記官 |
6月3日 | 創価中学校(東京都) | 対面 | 村田優一 アフリカ第一課主査 |
6月29日 | 関西学院大阪インターナショナルスクール(大阪府) | オンライン | 長尾行泰 在コンゴ民主共和国 日本国大使館一等書記官 |
参加者からの感想
- コンゴ民主共和国で外交官として働いている職員の経験談やエピソード、そして外交官としての暮らし方を聞くことができてよかった。同じ学校の卒業生として、親近感を持った。
- アルジェリアで苦しい生活をしていた若者達が日本のアニメによって救われたという話が印象に残った。日本のアニメや漫画が海外の人達を元気づけていたのはすごいと思った。
- 日本だけでなく世界で幅広く活躍している日本人女性がいることを知って将来就きたい職業を考えるきっかけになった。
令和4年7月~9月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
7月15日 | 三輪田学園高等学校 (東京都) | 対面 | 伊藤真樹子 事業管理室主査 |
7月28日 | 筑波大学附属高等学校 (東京都) | 対面 | 七尾英一郎 西欧課主査 |
8月5日 | 茨城県立竹園高等学校 (茨城県) | 対面 | 楠本汐里 気候変動課課長補佐 |
8月25日 | 三輪田学園高等学校 (東京都) | 対面 | 本岡彩香 気候変動課事務官 |
8月26日 | 守谷市立けやき台中学校 (茨城県) | オンライン | 塙真伊 在シンガポール日本国大使館 二等書記官 |
8月30日 | 芝浦工業大学附属中学校 (東京都) | 対面 | 菊地崇史 気候変動課主査 |
9月7日 | 上智福岡高等学校 (福岡県) | 対面 | 尾畑幸 文化交流海外広報課課長補佐 |
9月15日 | 新城市立千郷中学校 (愛知県) | 対面 | 中谷明日美 邦人テロ対策室事務官 |
9月29日 | 石川県立小松高等学校 (石川県) | 対面 | 淺井亮博 北東アジア第一課主査 |
参加者からの感想
- 外務省では、主に外交問題や平和への取組などを行っていると思っていたけど、気候変動や経済など様々な分野にも携わっていることが分かり驚いた。
- 外交というのは、単に文化などを伝えるだけでなく、交渉などを通じて日本の未来に大きく関わることだと学ぶことができた。
- 学生時代の文理選択や進路について、自分のやりたいことに優先順位をつけて行きたい大学を決めたという話が聞けた。自分のモチベーションにもつながった。
令和4年10月~12月

進学エンカレッジ推進事業(対面訪問:於:記者会見室)

実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
10月 9日 | 函館ラ・サール高等学校(北海道) | 対面 | 佐藤良行 外国人課 主査 |
10月13日 | 宮城県宮城野高等学校 (宮城県) | 対面 | 岩渕系 国際報道官室 課長補佐 |
11月 2日 | 静岡サレジオ高等学校 (静岡県) | オンライン | 兵藤渚 在メルボルン日本国総領事館 副領事 |
11月 8日 | 早稲田佐賀高等学校 (佐賀県) | 対面 | 高田紫帆 国際経済課/欧州連合経済室 事務官 古川徳彦 経済安全保障政策室 事務官 |
11月11日 | 沖縄県教育委員会主催 進学エンカレッジ推進事業(沖縄県) |
対面 | 宮本新吾 北米局 参事官 馬場隆治 日米地位協定室 室長 |
11月24日 | 市川市立第七中学校 (千葉県) | 対面 | 山下陽一 広報文化外交戦略課 首席事務官 |
12月 2日 | 如水館高等学校(広島県) | 対面 | 鷹尾伏恵 南東アジア第一課 主査 |
12月 8日 | 工学院大学附属高等学校(東京都) | 対面 | 東祥子 国連企画調整課 主査 |
12月13日 | さくら国際高等学校東京校(東京都) | オンライン | 西村祐輝 在ラオス日本国大使館 三等書記官 |
12月22日 | 関西学院千里国際高等部(大阪府) | 対面 | 梶原佑馬 邦人テロ対策室 主査 |
12月26日 | 西宮市立西宮高等学校(兵庫県) | 対面 | 浦島勝輝 西欧課 事務官 |
参加者からの感想
- 外務省では、日本の文化や伝統を紹介する活動もしていることを初めて知った。最近では国葬儀などといった行事の時に、外務省職員が外国政府からの出席者に同行して案内したことも知ることができた。
- 外務省の仕事について知ることができたことで自分の視野が広がったことはもちろん、これから社会に出て行く上で大切にすべきマインドについても学べることがたくさんあり、とても刺激になった。
- 「外交で大切なことは未知なものを受入れる力と知的好奇心」という言葉が印象に残った。今まで外交官というと、堅苦しいイメージがあったが、意外とアクティブで体力やコミュニケーション能力も必要とされることに気がついた。
令和5年1月-3月


実施日 | 訪問校 | 実施形式 | 懇談協力者 |
---|---|---|---|
1月27日 | 川崎市立白鳥中学校 (神奈川県) | オンライン | 高桑 慶 在韓国日本国大使館 三等書記官 |
2月 3日 | 上尾市立上平中学校 (埼玉県) | 対面 | 山崎 太 戦略的対外発信拠点室 課長補佐 |
2月14日 | 学習院女子高等科 (東京都) | 対面 | 石田 春菜 経済安全保障政策室 首席事務官 |
2月15日 | 麹町学園女子中学校 (東京都) | オンライン | 三橋 里衣 在ダバオ日本国総領事館 副領事 |
2月16日 | 足立区立青井小学校 (東京都) | 対面 | 内野 友梨 広報文化外交戦略課 主査 |
2月22日 | 聖セシリア女子高等学校 (神奈川県) | オンライン | 新関 大海 在チェンマイ日本国総領事館 副領事 |
2月27日 | セントメリーズ・インターナショナルスクール (東京都) | 対面 | 津田 陽子 文化交流・海外広報課 課長 |
3月 1日 | 八潮市立八條中学校 (埼玉県) | 対面 | 中野 桃子 国際報道官室 主査 |
3月 9日 | 白陵高等学校 (兵庫県) | 対面 | 山本 真澄 儀典外国公館室 課長補佐 |
3月15日 | 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 (群馬県) | 対面 | 本岡 彩香 気候変動課 事務官 |
3月27日 | 共愛学園高等学校 (群馬県) | 対面 | 小寺 次郎 アフリカ第二課 首席事務官 |
参加者からの感想
- アフリカの政治情勢に関する話が印象に残った。何気なく見ているニュースにも、様々な国との関係が背景にあることに驚かされ、良い学びの機会にすることができた。
- 自分が以前から関心を持っていた分野でなくても、やってみれば面白い仕事がたくさんあるという話が印象的だった。
- 「どんな仕事につくとしても、国際的な視野を持つために、海外経験はしておくべき」という言葉が印象に残った。日本からだけではなく、外国に実際に行ってみて、向こう側から、日本や世界のことがよく見えることもあると知ることができてよかった。