小中高生の外務省訪問

新潟市立山の下中学校の皆さん

平成27年4月23日
新潟県新潟市立山の下中学校の皆さん(記者会見室)
 平成27年(2015年)4月17日(金曜日),外務省に新潟県新潟市立山の下中学校の皆さん(中学3年生4名,引率教員1名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

  • (1)「陸奥宗光像」見学
     幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。
  • (2)「記者会見室」見学
     記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
  • (3)「国際会議室」見学
     国際会議室に移動し,同時通訳ブースを案内後,質疑応答(Q&A)を行いました。
    • (ア)外務省員(新潟県出身)より,入省動機,現在の職務内容,海外勤務・出張の際の経験や感じたこと,外交に携わることの意義などにつき説明しました。
    • (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
      質問一例:
      • 外務省ではどんな仕事が行われているのか?
      • 外国の情報をどうやって入手しているのか?
      • 日本と一番交流が盛んな国はどこか?
      • 報道機関との関係は?

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

  • (1)外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと
    • (ア)記者会見室
      • ほぼ毎日会見が行われていることに驚いた。ケーブルが設置されていて,生中継もできると聞いたので,今度テレビで見てみたいと思った。
    • (イ)省員の話・様子
      • 「こんなことまで?」と思うような多岐にわたる仕事内容。コスプレサミットや映画などと関係している仕事もあり,そういった面では楽しい仕事もあるんだなと,外務省の印象が明るくなりました。
      • メディアと情報交換していること。
  • (2)感想・意見など
    • 普段知ることのできない仕事や,外務省が関係する行事などが分かって良かった。
    • 分からないことが多く,とても遠い存在だと思っていたが,とても身近に感じられて,新しい発見もたくさんできた。外務省に来ることができて本当に良かった。
    • 最初はまじめな印象だったけれど,面白いところもたくさんあった。自分の知らないこともとても詳しく教えてくれたので良かった。
    • 外務省を身近に感じることができた。自分たちの見えるところ,見えないところで,外務省の方々が仕事をしていることが分かり,印象が変わった。大変充実した時間でした。(引率教員)

小中高生の外務省訪問へ戻る