外交講座
平成29年度(2017年度)外交講座
山形大学
平成29年9月8日


平成29年7月21日(金曜日),山形大学に熊谷有理経済局経済安全保障課事務官を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ:食料安全保障
講演内容:
- 食料安全保障の定義
- 世界と日本の食料需給の現状
- 世界と日本の食料安全保障に向けた外交的取組
- 外務省の仕事
参加学生からの質問:
- 国連食糧農業機関(FAO)の理事会には飢餓に苦しんでいるアフリカの国々も参加できるのか。
- アフリカ地域において深刻な飢餓の原因となっている紛争の解決に向けてもっと日本に努力してほしい。
- 国際機関における日本人職員数が少ないのは,言語の問題,つまり国連公用語を2つ話すという要件を満たせないことが原因ではないのか。
- 日本はなぜ主食であるコメを輸出するのか。
- 日本の農業が面している農業者の高齢化や農地の減少という問題に対し,政府はどう取り組んでいるのか。
- ODAの減少が外交における日本のプレゼンス低下につながっているのではないか。
参加学生の感想:
- 食料事情について日本のことだけでなく世界にもしっかりと関心を向けようと思った。
- 生産という面ではなく,外交や途上国への支援という形でも結果的に日本の安全保障に繋がるという流れが理解できた。
- 外務省の仕事に全く興味がなかったが,日本と世界を繋ぐ様々な仕事を行っていることを知り,関心を持つ良いきっかけとなった。