小中高生の外務省訪問
平成26年度(2014年度)「小中高生の外務省訪問」
めざせ小村寿太郎国際塾の皆さん
平成27年1月7日

平成26年(2014年)12月26日(金曜日),外務省に宮崎県「めざせ小村寿太郎国際塾」の皆さん(小学校6年生16名,引率教員3名)をお迎えしました。
行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。
行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。
1.主な行事内容
- (1)「陸奥宗光像」見学
幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。 - (2)「記者会見室」見学
記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。 - (3)「国際会議室」見学
国際会議室に移動し,同時通訳ブースを案内後,質疑応答(Q&A)を行いました。- (ア)外務省員(宮崎県出身)から,入省動機,現在の職務内容,海外勤務・出張の際の経験や感じたこと,外交に携わることの意義などにつき説明しました。
- (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
質問一例:- 尊敬する職員の方はいますか?いたら,そのエピソードも教えて下さい。
- 子どもの頃に勉強または学んだことで,現在役に立っていることはありますか?
- 文化も言葉も異なる人達と仲良くする秘訣は何ですか?
- 私たち国民の立場から協力してほしいことはありますか?
- 仕事をしていて良かったと思ったことはあるか?
2.アンケート結果
生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
その内容の一部をご紹介します。
- (1)外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと
- (ア)記者会見室
- 会見台の高さが調節できること。
- 大臣が会見をするとき,レフ版(銀版)を使って顔写りを良くしていること。また,生中継ができたり,会見室が満席になること。
- (イ)国際会議場
- その広さとイスが動くこと。同時通訳ブースがあること。
- 185席もあること。
- マイクのボタンを押すと席の前面のライトが光り,発言したい人が一目で分かるシステムが,クイズ番組みたいで良かった。
- 色々な人が来て会議などをしていて,とてもスゴいなと思った。
- (ウ)省員の話・様子
- 訪問する前は,私達が外務省に意見を言っても,聞いてくれたり,採用されて変わったりすることはないと思っていたけれど,私達も意見を言えば,変わることもあり得ること。
- 外務省で働く女性の人数が増えていること。
- 昔上司に言われた言葉が,今までずっと教訓になっていること。
- 外交官は家族と離ればなれになるので寂しそうだと思っていたが,家族も一緒に海外に赴任できること。
- 外務省は世界との関係を知る,深める場所だと思っていたが,それ以外もあること。
- 働いている人の目標が「国民を支えること」や「世の中の流れに沿った外務省にすること」だということ。
- 色々な仕事があること。各担当の話も詳しく知ることができた。
- (ア)記者会見室
- (2)感想・意見など
- 今日来て,テレビとかでは分からない豆知識なども含め,たくさんの情報に触れるこができた。とても楽しくためになった。自分の目で実際に見たとき,テレビで見るのとは違った気づきもあった。
- 最初は何が何だか全く分からなかったけれど,すごいシステムを知った。とても勉強になり楽しかった。将来にも役立つと思います。
- この日本が平和で暮らせるのは,外務省があるからだと思った。将来,外務省で働きたい!!という気持ちがでてきた。
- 私の将来の夢は薬剤師でしたが,外務大臣になってみたいと思いました。
- これからも頑張ってください。
- 外務省では国民,世界のための工夫が考えられていて,来てよかったと思った。
- 相手がどんな人でも,相手のことをきちんと見つめ,わかり合おうとしていることがスゴいと思った。