外務省を知るためのイベント

私立昌平中学校の皆さん

平成26年8月26日
私立昌平中学校の皆さん(記者会見室)
 平成26年(2014年)8月26日(火曜日),外務省に埼玉県私立昌平中学校の皆さん(3年生27名,引率教員3名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

  • (1)「陸奥宗光像」見学
     幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。
  • (2)「記者会見室」見学
     記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
  • (3)「国際会議室」見学
     国際会議室に移動し,同時通訳ブースを案内後,質疑応答(Q&A)を行いました。
    • (ア)外務省員より,入省動機,現在の職務内容,海外勤務・出張の際の経験や感じたこと,外交に携わることの意義などにつき説明しました。
    • (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
      質問一例:
      • 外交官の仕事の中で,「こんなこともするの?」って仕事はあるか?
      • 異動先を自分で決めることはできるのか?
      • 何カ国話せたら理想的か?
      • 世界の中で,これから伸びる国はどこか?
      • どんな人が外交官に向いているのか?

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

  • (1)外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと
    • (ア)省内全般
      • 堅苦しいところだと思っていたが,のびのびして自由だと思った。
      • 思ったとおり中もめっちゃきれいだった。
      • 省内が迷路みたいだった。
      • 女性に優しい職場であること。
      • 中に診療施設があること。
      • 外務省の機能や庭が素晴らしかった。
    • (イ)記者会見室
      • 会見台に銀板が置いてあり,話し手の顔が良く見えるような細工があること。
      • 大臣の記者会見は同時通訳で英訳されること。
      • ほぼ毎日記者会見があること。
      • 会見台の高さが上下すること。
    • (ウ)省員の話・様子
      • 「やるかやらないか」のシチュエーションの場合,外務省の人はやる方を選ぶ人が多いこと。
      • 中国との会談やコスプレサミットなど,外務省の仕事は何でもありで,幅が広いこと。それぞれがさまざまな仕事をしていることに驚いた。
      • 具体的な仕事内容。知らなかった事をいっぱい知ることができた。
      • 人がとてもよくて,国のためにしっかりしているところが,とても印象に残った。
      • 大使館でパスポートが発給できること。
      • インドなどの外国の印象。
      • 語学は何か国語話せるかというものではなく,どれだけ使いこなすことができるかということ。
      • 「自分の作業が一日遅れると,全体が1日遅れる。」という言葉に重みがあり,印象に残った。
      • 外国との交流を深めるために,様々な手段を使っていること。
      • 丁寧に詳しく説明してもらえたこと。
  • (2)感想・意見など
    • 将来のためのことを聞くことができるとともに,こういう仕事も良いなと思った。
    • 訪問してみて分からないことが減って,ここで働いてみたいと思った。
    • あまりこの仕事について興味がなかったけれど,色々な面で外務省が携わっていることに感心した。外務省はかたい仕事,自分たちにはとっつきにくい仕事だと思っていたが,意外と楽しそうで色々な経験ができそうな気がした。
    • 皆さん,目指しているものがあって,スゴいと思った。今後,世界に興味を持った際には,外務省もいいと思った。
    • 自分たちのためにたくさんのことをしてくれていると分かり,感謝の気持ちで一杯です。
    • 初めて訪問したが,説明や資料がとても分かりやすく,普段は入れない所なども案内してもらい貴重な体験になった。
    • 元々あまり詳しく知らなかったので,実際に働いている人の話が聞けて良かった。実際に日本の偉い人たちが来ている場所ということが,ずっと不思議な感じだった。
    • 何にでも興味を持つことが大事だなと思った。
    • とても良い経験になった。海外に行くことになったら相談したい。
    • 貴重なお話ありがとうございました。今後の職業探しに活かしていきます。
外務省を知るためのイベントへ戻る