外務省を知るためのイベント
平成26年度(2014年度)国際情勢講演会 開催報告
主催:みやぎジョネット
平成26年7月6日


平成26年7月6日(日曜日)東北大学片平さくらホール(仙台市)において「国際情勢講演会」が開催されました。冒頭,和田外務省総合外交政策局総務課主任外交政策調整官(現アジア大洋州局大洋州課長)より,女性・平和・安全保障に関する安保理決議第1325号の概要(PDF),国の行動計画策定に関するこれまでの経緯,及び市民社会からのコメントのポイントを説明しました。その後出席者の方々との活発な意見交換が行われました。
演題:女性・平和・安全保障に関する行動計画 意見交換会 in 仙台
参加者の感想・意見(抜粋)
- 国,県,自治体の役割を明確にすると理解しやすいのではないか。女性リーダー増員や育成は大事で必要だが,女性リーダーが活動しやすい環境やトップの理解も必要だ。
- 女性のリーダシップの実現がなぜ進んでいないのか,それを妨げる問題についてよく考え,問題を除去すべきと思う。
- 行動計画の策定にあたっては,現場の実情に詳しい女性リーダーの方々の意見も聞くべきと考える。
- 行動計画では,戦争放棄や基本的人権,知る権利といった基本原則に触れるべき。
- やや議論のテーマの幅が広く,意見を絞りづらかった。
- もう少し告知・PRを行うと良いと思う。
- オープンなしゃべりやすい雰囲気があった。告知が早いと参加できる人が増えたのではないか。
- 時間が短かった。