世界一周「何でもレポート」

カンボジア語の専門家 友滝さん

令和2年3月19日

 ជំរាបសួរ(チョムリアップ・スオ)=こんにちは!

なぜカンボジア語?

 現在,南東アジア第一課のカンボジア担当として活躍している友滝さん。なぜカンボジア語を希望され,どうして外交官になろうと思ったのですか。
 「高校の現代社会の授業のプレゼンテーマ探しで訪れた図書館で,たまたま緒方貞子さんの難民問題をテーマにした本を手にしたのがきっかけで,世界各国の平和構築や開発にかかわりたいと思うようになり,最初はなんとなく外務省を目指すようになりました。
 外務省を志したのはいいものの,行きたい国や地域があったわけでもなかったので,いざ志望動機や希望言語を考えると困ってしまい,そのうち受験勉強に身が入らなくなってしまいました。気分転換の方法を模索していた時に,学生用の海外ボランティアツアーに参加しようと偶然選んだ行き先が,カンボジアでした。内戦の影響が色濃く残っていると思いきや,現地で出会ったカンボジア人の温かい人柄に魅了され,また良くも悪くもエネルギッシュかつアグレッシブな街の様子に圧倒されて,この国をもっと知りたいと思い,カンボジア語を第一希望に決めました。」

 ドイツの文豪ゲーテが「賢者は旅において最高の学びを得る」と言うように,カンボジアでの経験が友滝さんの人生を大きく変えたわけですね。
 「第一希望のカンボジア語で採用の内々定の通知をもらった時,嬉しくてカンボジア語のテキストを買おうと本屋に飛んでいきました。いくつか本屋をめぐってやっとたった一冊,カンボジア語の教材を手に入れることができました。当時は模様にしか見えなかったクメール文字を一から勉強するのかと思った時,これからは専門家としてこの国と向き合っていかなければいけないということを実感したことを覚えています。」

カンボジア語の特徴

 カンボジア語は発音が難しいと聞いていますが,実際どうなのでしょうか。
 「カンボジア語は,挨拶や簡単な日常会話であれば,そこまで難しくはありませんが,本格的にやろうとすると一気に謎が深まる言語です。たいていは,まず文字と発音でつまずきます。文字は,大変美しいので是非多くの人に知ってほしいのですが,子音文字が33個,母音記号が21種類もあります。このほかにも様々な記号があり,カンボジア文字を一通り覚えるのには一苦労です。
 発音は,日本にはない無気音と有気音が区別され,ちょっと発音を間違えると通じないか,全然意味が違う単語になることもあります。声調はありませんが,プノンペンでは多少なまりがあります。
 文法は,細かいルールは少ないものの,その分ちょっとした語順で意味が変わったり,時制がはっきりしないことも多いので,一つの文章を正しく理解するには文脈や語順をよく聞き分ける必要があります。」

「王立行政学院」での研修

(写真1)プノンペンの街並み1 プノンペンの街並み1(ここはローカルな雰囲気。)
(写真2)プノンペンの街並み2 プノンペンの街並み2(外国人が多い地区を中心に,
高層ビルが建設ラッシュ。)

 友滝さんが通われた「王立行政学院」とはどういう学校なのでしょうか。
 「『王立行政学院』は,主に国家上級公務員を育成する学校で,カンボジアの法律や政治,文化等を,2年間,幅広く勉強しました。外国人は私一人で,最初は授業を聞くどころか同級生との会話もままならず,孤独との戦いでした。とにかく周りの同級生に話しかけては授業内容を何度も確認し,ノートを借りて見よう見まねで写し,カンボジア人学生と同じように定期試験を受けました。同級生や先生は常に温かく,カンボジア人学生と同じように接してくれました。みんなと同じ制服を着て,毎朝授業前に国歌を斉唱し,休み時間には近くの露店で1ドルの朝食をとり,課外学習や研修旅行にも参加しました。研修中の多くの時間をカンボジア人に囲まれ,たくさんのことを教えてもらいながら支えられて過ごしたことは,私にとってかけがえのない経験になりました。」

現地の文化や風習

(写真3)カンボジア風ヘアメイクを施された筆者 結婚式のヘアメイク(右が,
カンボジア風ヘアメイクを施された筆者。)

 カンボジアの文化や風習等で思い出に残っていることはありますか。
 「なんといっても結婚式です。カンボジア人の結婚式は,家の前の道路を封鎖し,そこにテントを立てて行うのが一般的です(都会では結婚式場を使うことも増えましたし,家の近くに十分な空き地がある場合には空き地の中でも行われます)。おかげで周辺の道路は大渋滞ですが,カンボジア人は『あぁ結婚式か~』と,みな寛容です。また,結婚式自体,極めて自由な雰囲気で,日本の結婚式のような司会アナウンスも特になく,到着した人から適当に座り,ひとしきり食べていつのまにか帰っていく人,おもむろに音楽が始まって踊りだす人,そのガヤガヤの中でいつの間にか新郎新婦は入退場しているし,もはや知らない人が混じっていても誰も気づかないくらいです。
 あと,女性はみなとても着飾って参加するのですが,普段との違いに思わず誰?となることもしばしばです。私自身,知り合いの結婚式でブライズメイドを務める機会があり,自分史上最高に濃いカンボジア風ヘアメイクを施され,あまりの似合わなさに,『ヘアメイクというのも各国の顔にあった形で発展しているんだなぁ…』という気づきがありました。(笑)

(写真4)結婚式での同級生とのセルフィ 結婚式での同級生とのセルフィ(セルフィ中にセルフィをするという斬新さ。)

 ちなみに,カンボジアの若者は,とにかくセルフィーが大好きです。」

通訳のエピソード

 その後,通訳としても大変活躍されていますが,通訳現場で苦労したことはありましたか。
 「通訳の現場で想定外の話題が飛び出すのはよくあることで,通訳官には基本的に何でも知っていて,どんな話題にも対応できる能力を身につけることが求められます。私の場合,初めての首脳会談で通訳を担当したカンボジア首相から,とあるカンボジアの伝統芸能の話題が突然出ました。当時の私は,恥ずかしながらその伝統芸能が何なのか分からず,緊張と相まって混乱し,まごついてしまいました。それを見て,近くに座っていたカンボジア側の出席者が『それは影絵だ』と助け舟のメモを入れてくれたと思ったら,違う出席者からは『それは歌舞伎だ』とのメモが入りました。同じ言葉を聞いたはずの2人のカンボジア人から全く違うメモが同時に渡された私は,『一体どっち!?』となり,混乱を通り越して思わず突っ込みそうになったのは,今となっては笑い話です。」

外交官としての仕事のやりがい

 現在,南東アジア第一課でカンボジア政策全般の立案を担当していますが,やりがいはいかがでしょうか。
 「日々めまぐるしく変わる国際情勢を在外公館からの情報等を通じて把握しつつ,様々な意見を聞きながら,常に客観的に状況を分析し,動向を予測することが求められます。外務省員だからといって,必ずしも全員がカンボジアに詳しいわけではない中,カンボジアの過去を理解し,現在を把握し,未来を見据えた上で,様々な立場にいるカンボジア人の視点を踏まえながら,省内で誰よりもカンボジアに通じた者として意見することが求められます。日本政府としての立場を決めていく過程の一部ではありますが,自分にしかできない役割を担っていることに,やりがいを感じます。」

カンボジアの発展と影

 近年のカンボジアの経済発展はめまぐるしいそうですね。
 「そうですね。カンボジアというと,まだ多くの方々が内戦や地雷といった印象を持っている一方で,現在では,急速な経済発展とそれをとりまく国内外の情勢にも注目が集まり始めています。内戦で全てを失ったカンボジアが,和平を達成して約30年後には年7%の経済発展を遂げているのは事実であり,これ自体は賞賛に値すると思います。ただ,私が様々な立場のカンボジア人と日々接していて思うのは,かつて同じ民族同士で無差別に殺し合い,多くのカンボジア人が家族の誰かを失い,他人はおろか身内でさえ信じることができなかったクメールルージュ時代の経験は,いまだに多くの国民の心の奥深くに刻み込まれているということです。また,内戦中に,生きていれば今ごろ国の中枢を担っていたであろう当時の知識層の多くが命を奪われ,あらゆる社会基盤が破壊されたことは,現在のカンボジアの政治経済の脆弱性につながっています。」

日・カンボジア関係

 友滝さんは日・カンボジア関係にどのような形で貢献していきたいですか。
 「日本人が想像する以上にカンボジアはとても親日国です。2016年からは直行便が就航し,両国の国民レベルでの往来が活発化する中,ビジネス面でも観光面でも,より多くの日本とカンボジアの方々に,お互いの国を身近に感じていただきたいです。
 また,カンボジアが,今後も引き続き発展する姿を世界にみせることで,ポスト・コンフリクト国のモデルケースになってほしいと願っています。
 そして,日本とカンボジアが,かつての支援する側と支援される側という関係から,互いに信頼して協力する『パートナー』としての関係を築き,強化していくための一役を担いたいと思っています。」

便利なフレーズ

  • សូមអរគុណ(ソーム・オークン)/ありがとうございます。
  • សួស្តី(スオスダイ!)/やあ!
    前述のチョムリアップ・スオよりフランク。より身近な人に使う。
  • សុខសប្បាយជាទេ?(ソク・サバーイ・チアテー?)/元気ですか?
    語尾をあげると疑問形。元気だよと応えるときは語尾を下げてソク・サバーイ。
  • ញ៉ាំបាយហើយនៅ?(ニャム・バーイ・ハウイ・ノウ?)/ご飯食べた?
    カンボジアでは,挨拶と同じように使う言葉。食べたよと答えるときはハウイと答えればOK。食べていない時は,やや困った顔をされるか,はやく何か食べなさいと急かされます。
  • ខ្ញុំ(クニョム)/私は—です。クニョム(名前)で,即席自己紹介が可能。
  • អស្ចារ្យ(オスチャーナッ)/最高!
  • ល្អ(ルオー・ナッ)/いいね!

世界一周「何でもレポート」へ戻る