小中高生の外務省訪問

広島県立吉田高等学校の皆さん

平成27年10月14日
広島県立吉田高等学校の皆さん(記者会見室)

 平成27年(2015年)10月7日(水曜日)外務省に広島県立吉田高等学校(2年生9名及び引率教員1名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1 主な行事内容

  • (1)「記者会見室」見学
     記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
  • (2)「顕彰の像」,「中庭」見学
     明治2年(1869年)の外務省設立以来,職務中に不慮の事故や疾病等で無念の死を遂げた多くの省員に敬意を表しその事績を顕彰する「顕彰の像」を見学し,その奥にある「中庭」(日本庭園)も鑑賞しました。
  • (3)「国際会議室」見学
     国際会議室に移動し,質疑応答(Q&A)を行いました。
    • (ア)外務省員より,入省動機,現在の職務内容,海外勤務・出張の際の経験や感じたこと,外交に携わることの意義などにつき説明しました。
    • (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
      質問一例:
      • 国際的な仕事に向いている人とは?
      • 外交官は何カ国語話せるのか?
      • 海外赴任を家族に反対されたことはあるか?
      • 英単語の暗記方法など高校時代の勉強法は?
      • 公務員を目指すために,高校時代から心がけておくべきことは?

2 アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

  • (1)外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと
    • (ア)省内全般
      • ローソンがあったり,大臣専用のエレベーターがあったこと。
      • 思ったよりも堅くなく,通りすがりの職員さん方が挨拶をしてくれたこと。
      • 記者会見室に生中継ができるように各局のケーブルが置かれていること。
    • (イ)省員の話・様子
      • 外国との交流がとてもさかんであること。
      • 海外で道などを直すのに役立っていたり,人助けができること。自国だけではなく,世界の人のためにも活動していると分かった。
      • 国のために身体を張って頑張っていること。とても分かりやすい説明でした。
      • 普段聞けない話を聞くことができた。初めて知るような話ばかりで,とても役に立った。
  • 感想・意見など
    • 世界でとても役に立つ仕事だと思いました。
    • 外交官の方は色々な国に積極的に行っておられ,経験も知識もスゴいと思った。
    • 外務省について,少しですが分かったことを,今後将来や学校の報告書を書くのに役立てて行きたいです。
    • このお仕事で殉職された方がいると聞き,外国と繋がるためにお仕事されていることが良く分かった。また,女性職員のためのサービスが充実していて,素晴らしいと思いました。
    • ドラマをイメージしていた部分もあったが,本当は危険な国に行ったりして,命をかけていると思った。今回はとても分かりやすく説明していただいたり,施設を案内してくれたり,普段ではできない体験ができて良かった。
    • 非常に丁寧に,高校生にも理解しやすい内容で見学や説明をして頂いたのが印象に残りました。一生懸命職務を遂行されている印象を強く受けました。(引率教員)
小中高生の外務省訪問へ戻る