カリブ共同体(CARICOM:カリコム)

平成26年11月15日

 本15日(土曜日),午後2時から約4時間にわたり,中山泰秀外務副大臣は,第4回日・カリコム外相会合に出席するために訪日中のカリブ共同体(カリコム)加盟国のうち6か国の外務大臣代理及びカリコム事務局長補と個別に会談を行いました。

中山副大臣が会談を行ったのは,以下の6か国及びカリコム事務局の外相代理等です。

(1)コリン・グランダーソン カリコム事務局 事務局長補
 (Ambassador Colin GRANDERSON, Assistant Secretary-General, Foreign and Community Relations, CARICOM Secretariat)

(2)キャリーン・プレヴォ ドミニカ国外務次官ドミニカ国
 (Ms. Careen PREVOST, Permanent Secretary, Ministry of Foreign Affairs of the Commonwealth of Dominica)

(3)チェルストン・ブラフィット 在中国バルバドス大使
 (H.E. Dr. the Hon. Chelston BRATHWAITE, Ambassador of Barbados to the People's Republic of China)

(4)パイスウェル・フォーブズ バハマ カリコム担当大使
 (H.E. Picewell FORBES, Ambassador to CARICOM of Commonwealth of The Bahamas)

(5)インガ・ロンダ・キング セントビンセント及びグレナディーン諸島国連常駐代表
 (H.E. Ms. Inga Rhonda KING, Permanent Representative of St Vincent and the Grenadines to the United Nations)

(6)ロイド・ルシエン・ピナス 駐日スリナム共和国大使
 (H. E. Mr. Lloyd Lucien PINAS, Ambassador of the Republic of Suriname to Japan)

(7)フランシス・シーニョリ トリニダード・トバゴ外務次官代理
 (Ms. Frances SEIGNORET, Acting Permanent Secretary of Trinidad and Tobago)

 冒頭,中山副大臣は,日・カリブ交流年における訪日を歓迎する旨述べたのに対し,各国から,第4回外相会合の開催を高く評価する,7月の日・カリコム首脳会合は大きな成果を収め,そのフォローアップとして行われた今回の外相会合は有意義であった旨述べました。また,今回の外相会合を契機として,日・カリコム関係並びに二国間関係を一層強化していくことで各国と一致しました。
 その他の会談におけるポイントは以下のとおりです。

1 カリコム事務局別ウィンドウで開く

カリコム事務局1
カリコム事務局2

(1)中山副大臣から,日・カリコム外相会合を開催するに当たってのカリコム事務局の調整努力に感謝する,また日カリブ交流年に交流が活発化しており今後もこのモメンタムを維持したい,また,国際場裡においても,引き続きカリコム事務局と協力していきたいと述べました。

(2)グランダーソン事務局長補は,会合を主催した日本に謝意を表明した上で,7月の安倍晋三内閣総理大臣のトリニダード・トバゴ訪問を契機に日・カリコム関係の重要性は飛躍的に高まっており,基本的価値観を共有する重要なパートナーである日本との関係を一層強化したいと述べました。また,今回の外相会合の成功は,日・カリコム間の協力の賜であると述べた上で,日カリコム関係のみならず,地球規模課題においても日本と協力していきたいと述べました。

2 ドミニカ国

(1)中山副大臣から,本年夏に災害復興や防災に資する機材供与案件及び気候変動対策案件に署名を行っており,ドミニカ国のために役立ててほしい旨述べるとともに,水産分野の機材整備案件の調査が最終段階にあり早急な実施を目指したい,引き続き「小島嶼国の脆弱性」を克服するための支援を実施していきたい旨述べました。

(2)プレヴォ外務次官は,外交関係樹立以来,ドミニカ国と日本は友好協力関係を築いてきており,国際場裡においてもドミニカ国は日本を支持してきている旨述べました。また環境防災,水産,ボランティア派遣や技術協力等の日本の各種支援への謝意を表明するとともに,再生可能エネルギー分野等における支援への期待を述べました。

3 バルバドス

(1)中山副大臣から,7月の日・カリコム首脳会合において安倍総理が一人当たりの所得水準とは異なる観点からの支援が重要と表明したことを受けて,再生可能エネルギー・省エネルギー分野での調査を実施中であり,また,防災分野の調査も近く実施予定であるところ,今後の協力の在り方は,これら調査結果を踏まえて検討したい旨述べました。

(2)ブラフィット駐中国大使は,バルバドスは従来から小島嶼国の脆弱性を訴えてきた国であり,日本が所得基準のみによらない支援方針を示したことを高く評価している旨,また自然災害に脆弱なカリコム諸国への防災分野や,人材開発面等でのこれまでの日本の支援に感謝する旨を表明しました。また,譲与的資金へのアクセス問題等,小島嶼国が抱える問題に対する,日本の理解と協力をお願いしたい旨述べました。

4 バハマ国

(1)中山副大臣は,次期駐日大使の着任を歓迎する,安倍総理が新婚旅行に行ったバハマは観光先進国であり,バハマが中心となりカリブの魅力を発信することを期待する,海事分野の安全・環境保護の向上に向けて協力したい旨述べました。

(2)フォーブス・カリコム担当大使は,日・バハマ二国関係は伝統的に良好であり,今後日本からの観光客をもっと増やしたい,そのためにも日本語教育の支援や若者の交流を得たい,また,日本がカリコム諸国との関係を強化しようとしていることを歓迎する,バハマは700の島から成り,所得水準は高く出るものの一部の島を除けば人口が極めて少なく孤立しており,十分なインフラが整っておらず開発課題が大きいところ,日本の支援を期待している旨述べました。

5 セントビンセント及びグレナディーン諸島

(1)中山副大臣から,9月に水産分野の機材整備案件(4.86億円)と災害復興や防災に資する機材供与案件(1億円)の2件の交換公文を締結しており,7月末に署名した気候変動対策案件と共に昨年末の集中豪雨被害からの復興や経済社会開発に役立ててほしい旨を伝達するとともに,引き続き「小島嶼国の脆弱性」を克服するための支援を実施していきたい旨述べました。

(2)キング国連常駐代表は,日本の支援,とりわけ昨年末の集中豪雨により国のGDPの15%に相当する被害を被ったことに対する日本の支援への謝意を表明するとともに,日本の支援によって建てられた水産施設は「リトル東京」として親しまれており,経済的にも重要な役割を果たしていること,また国際場裡においても日本は重要なパートナーであり,安保理改革や科学的見地に基づく海洋生物資源の利用に係る日本の立場を支持する等述べました。

6 スリナム共和国

(1)中山副大臣から,初代駐日大使を歓迎すると述べた上で,日本はスリナムに対して防災・環境を中心とした支援を実施しており,7月にアメーラリ副大統領から要請のあった医療分野の支援として新たに救急車の供与を決定した旨を伝達し,引き続き「小島嶼国の脆弱性」を克服するための支援を実施していきたい旨述べました。

(2)ピナス駐日大使は,スリナムは日本を責任ある協力のパートナーとして日本を支持していること,3月のホク天然資源相の訪日をはじめハイレベルの交流が続いていることに満足の意を表すると共に,スリナムは森林の保護・保全に高い関心を有しており,その観点から同じ森林国である日本の知見・協力に関心を有していること,漁業分野や医療分野における日本の協力への謝意と更なる期待等を述べました。

7 トリニダード・トバゴ共和国

(1)中山副大臣から,外交樹立50周年における7月の安倍総理のトリニダード・トバゴ訪問に際しての温かい歓迎に対する感謝を表明した上で,7月の日・カリコム首脳会合において安倍総理が一人当たりの所得水準とは異なる観点からの支援が重要と表明したことを受けて,再生可能エネルギー・省エネルギー分野での調査を実施中であり,今後の協力の在り方は,これら調査結果を踏まえて検討したい旨述べました。

(2)シーニョリ外務次官代理は,7月に安倍総理の訪問をホストできたことを光栄に思っている,また日本の企業からの投資を大変重視しており,今後日本からの投資が様々な分野に広がっていくことを期待している,日本からは特に麻薬対策をはじめとした治安分野に係る協力・知見の共有を希望している旨,また,金融危機や東日本大震災を乗り越えた日本の対応力に感銘を受け,そのため来年3月に日本で行われる第3回国連防災世界会議において日本のそういった経験が共有されることを期待している旨と述べました。


カリブ共同体(CARICOM:カリコム)へ戻る