麻生外務大臣

「中央アジア+日本」対話
行動計画

(骨子はこちら)
(英語版はこちら)


 日本国、キルギス共和国、タジキスタン共和国及びウズベキスタン共和国の外務大臣並びにカザフスタン共和国政府特使(以下「各国代表」という。)は、2006年6月5日に東京において「中央アジア+日本」対話第2回外相会合を開催し、2004年8月の第1回外相会合で立ち上げられた新たな枠組みの下での協力の進捗を振り返るとともに、今後の協力、特に地域内協力の推進について討議した。

 各国代表は、中央アジア地域の安定及び発展が、ユーラシア大陸、ひいては国際社会全体の平和及び繁栄にとって重要であるとの認識で一致した。

 各国代表は、中央アジア諸国が社会の民主化及び市場経済化の推進、生活水準の向上、テロ及び貧困の撲滅、人権擁護に向けた努力を継続・強化することが極めて重要であることを確認した。日本国外務大臣は、これらの面での中央アジア諸国の一層の努力への期待を表明すると共に、このようなプロセスを引き続き支援する意向を再確認した。

 各国代表は、「多様性の尊重」、「競争と協調」及び「開かれた協力」が「中央アジア+日本」対話の基本原則とされていることを想起しつつ、「多様性の尊重」との関連で、文化・文明の相互理解強化の重要性を強調した。

 各国代表は、国際社会における相互依存及びグローバル化の進展の中で、中央アジア諸国が共同して、地域共通の課題に対処し、共同市場の形成に向けて、地域内協力を進めることの重要性が一層高まっていることを踏まえ、「中央アジア+日本」対話の枠組みにおける協力は、地域内協力に向けた中央アジア諸国の自主的な努力を促進させ、地域の安定及び持続的な発展に大きく寄与し得るとの認識を共有した。その関連で、各国代表は、中央アジアの隣人であるアフガニスタン・イスラム共和国の適切な関与を得ることが、地域内協力の効果を高めうるとの共通の認識の下、今回の外相会合にアフガニスタン・イスラム共和国外務大臣がゲストとして参加したことを歓迎した。

 各国代表は、高級実務者会合での議論の結果を踏まえ、政治対話、地域内協力、ビジネス振興、知的対話及び文化交流・人的交流を本対話の枠組みにおける協力の柱とすることで一致した。また、各国代表は、この5つの柱について、「行動計画」を以下のとおり採択した。「中央アジア+日本」対話の下での協力を持続可能なものとするため、「行動計画」の進捗状況は、高級実務者会合他の場を通じ定期的に検討される。

1.政治対話

(1)「中央アジア+日本」対話の枠組みにおける対話

(2)国際場裡での協力

2.地域内協力

 効果的な地域内協力を実現するためには、中央アジア諸国の主体的な取組と相互信頼関係の構築が不可欠である。中央アジア諸国は、地域全体及び各国の持続的な社会経済発展のため様々な困難を乗り越え協力を一層進める決意である。日本は、このような中央アジア諸国の主体的な努力を補完し、同諸国の相互協力を促進するため、地域内協力に対して支援を行っていく意図を再確認した。

(1)テロ・麻薬対策

(2) 対人地雷除去

(3)貧困削減

(4)保健医療

(5)環境保護

(6)防災

(7)エネルギー/水

(8)貿易・投資

(9)輸送

3.ビジネス振興

4.知的対話

5.文化交流・人的交流


 2006年6月5日、東京で、日本語及びロシア語の各1部からなる2部が作成された。


麻生 太郎
日本国外務大臣
アリクベク・ジェクシェンクロフ
キルギス共和国外務大臣
タルバク・ナザーロフ
タジキスタン共和国外務大臣
エリヤル・ガニーエフ
ウズベキスタン共和国外務大臣
カイラト・アブドラフマノフ
カザフスタン共和国政府特使
カザフスタン共和国外務次官
 
このページのトップへ戻る
目次へ戻る