気候変動
G20気候持続可能性作業部会(CSWG)2019年第2回会合
平成31年4月24日



外務省は,2019年4月15日から17日にかけて,長野県長野市のホテルメルパルク長野において,気候持続可能性作業部会(CSWG)2019年第2回会合を開催しました。会議にはG20各国及び関係国際機関等から計100名以上が参加し,G20として,気候変動に関連する幅広い議題について活発な議論が行われました。
なおCSWG2019年第3回会合は,2019年6月に,横浜市において開催する予定です。
1 会合の概要
- 日時:
- 2019年4月15日(月曜日)~17日(水曜日)時間は議事次第に記載
- 場所:
- 長野県長野市 ホテルメルパルク長野(長野県長野市鶴賀高畑752-8)
- 出席者:
- アルゼンチン,オーストラリア,ブラジル,カナダ,チリ,中国,フランス,ドイツ,インド,インドネシア,イタリア,日本,メキシコ,オランダ,韓国,ロシア,サウジアラビア,シンガポール,南アフリカ,スペイン,トルコ,英国,米国,欧州連合等の関係者 計100名以上
- 言語:
- 英語
- 議事次第:
- 1日目:4月15日(月)9時00分~17時30分
オープニングセッション- CSWG議長あいさつ
- 外務省 地球規模課題審議官 鈴木 秀生
- G20トロイカあいさつ
- 2018年G20議長国 アルゼンチン
- Eng. Carlos Gentile, Secretary of Climate Change and Sustainable Development from the Government Secretariat of Environment and Sustainable Development, and ex G20 Chair of the CSWG
- 2020年G20議長国 サウジアラビア
- Mr. Fareed Alasaly, Head of Delegation for the Kingdom of Saudi Arabia CSWG & ETWG
- ホストシティ 長野県によるプレゼンテーション
- 長野県 副知事 小岩 正貴 氏
- 長野県 環境エネルギー課長 真関 隆 氏
- フィールドトリップ
- セッション1 コミュニティベースの気候変動政策を通じたSDGs諸課題の解決)
- Mr. Dolf Gielen, Director, IRENA Inovation and Technology Center, International Renewable Energy Agency. (モデレーター兼イニシャルスピーカー)
- Women20 共同代表 目黒 依子 氏
- 鈴廣かまぼこグループ 代表取締役副社長,一般社団法人 エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 代表理事,小田原箱根商工会議所 会頭 鈴木 悌介 氏
- Ms. Rywon Yang, Resercher, Green Technology Center
- 2日目:4月16日(火)9時00分~18時45分
- イノベーションセッション1 気候変動分野におけるビジネスオポチュニティ
- Business20 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部主幹 谷川 喜祥 氏
- Youth20 G7/G20 Youth Japan会長 千葉 宗一郎氏
- パナソニック株式会社 環境経営推進部 環境渉外室 環境渉外ユニット ユニットリーダー 米川 和雄 氏
- イノベーションセッション2 気候変動と新たなイノベーション
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)イノベーション推進部 統括主幹 (スタートアップグループ グループ長)吉田 剛 氏
- 株式会社チャレナジー 執行役員/CSO(営業&マーケティング)水本 穣戸氏
- Mr. Mutsumi Yamada, Country Manager, Japan, Ideol SA (Ideol Japan, LLC)
- Mr. Mike McGroddy, Principal, NET Power
- Dr. Aljodai Mohammad Abdulaziz, Director, Corporate Programs, SABIC
- Global Mobility Service株式会社 執行役員 経営企画室長兼CFO 大島 麿礼氏
- イノベーションセッション3 適応分野でのイノベーション
- Prof. Patrick Vincent Daniël Johannes Verkooijen, Chief Executive Officer, Global Center on Adaptation
- 住友化学株式会社 気候変動対応担当部長 河本 光明 氏
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 CSR室課長 市川アダム博康 氏
- 国際自然保護連合(IUCN) コーディネーター,IUCN日本連絡事務所 古田 尚也 氏
- イノベーションセッション4 エネルギー・運輸部門でのイノベーション
- トヨタ自動車株式会社 先進技術統括部 担当部長 河合 大洋 氏
- 川崎重工業株式会社 技術開発本部水素チェーン開発センター 理事センター長付 石川 勝也 氏
- MHI Vestas Offshore Wind Vice President, Chief Strategy Officer 山田 正人 氏
- Mr. Mark Lyra, Senior Director, Sumitomo Corporation of Americas, Joint Venture Cosan-Raizen- Sumitomo and Mr. Pedro Mizutani, Vice President, Raízen Energia S/A
- Mr. Sylvain Broglé, Vice president international business development renewable energy, Eiffage Energy System Clemessy
- Mr. Alain Jean Herve Sylvain Dardy, Representative director, Energy Pool Japan KK
- Dr. José Reyes, Chief Technology Officer/ Co-founder, NuScale Power
- イノベーションセッション5 需要サイドのイノベーション
- 日本オラクル株式会社 渉外部 シニア・ディレクター,オラクル・ユティリティ・グローバル・ビジネス・ユニット (UGBU) ケン・ヘイグ 氏
- 富士通株式会社 デバイス&マテリアル研究所 所長 渡部 慶二 氏
- Ms. Qin Liu, Director of Social Good Department, Ant Financial Services Group
- 4月17日(水)9時00分~16時00分(非公開)
- セッション2-1 自国が決定する貢献(NDC),長期戦略実施に資する気候資金
- セッション2-2 投資増加・民間資金動員
- 総括セッション
- 閉会セッション
- セッション2-2 投資増加・民間資金動員
2 開催の背景と主な成果
- (1)本年6月,日本で初めてのG20首脳会合(G20大阪サミット)が開催されます。我が国はG20議長国として,G20大阪サミット及び関係閣僚会合に向けた準備を進めており,気候変動分野でも,2020年からパリ協定の運用が本格的に始まることを踏まえ,CSWGを通じて首脳会合に向け,G20内の議論を収斂させることとしています。
- (2)本会合では、上記1の各セッションにおいて,民間企業等の知見・経験の共有を得ながら,G20として気候変動に関連する幅広い議題について議論が行われました。また,開会セッションの他,セッション1,イノベーションセッション1~5については一般公開もされ,一般参加者も加わりながら活発な議論が行われました。
- (3)フィールドトリップでは,水力,太陽光,熱利用,バイオマスによる発電施設,水素ステーション,農業試験場や果樹試験場を参加者とともに訪れ,長野県における再生可能エネルギーの活用や農業分野の適応策に係る取り組みを紹介する等,会合全体を通じて,地域が主体となって推進する先進的な気候変動関連の取り組みをG20各国に対して発信しました。
- 【参考】G20気候持続可能性作業部会(CSWG)
- G20においては,2013年に,エネルギーに関するあらゆる事項を一元的に扱う「エネルギー持続可能性作業部会(ESWG)」が設立されました。更に2017年,エネルギー政策と気候変動の両論点が密接に関わっていること及び気候変動に関する国際的な関心の高まりを踏まえ,既存のESWGに加えて気候持続可能性作業部会(CSWG)が設立され,持続可能性作業部会(SWG)の下に置かれました。2018年議長国であるアルゼンチンはCSWGとESWGを分離して扱う整理とし,これ以降,CSWGは独立した作業部会としてシェルパプロセス下に設置されています。