気候変動
国際協力機構(JICA)及び三菱東京UFJ銀行の緑の気候基金の認証機関としての承認
平成29年7月6日
- 7月5~6日に韓国で開催された緑の気候基金(GCF)第17回理事会において,国際協力機構(JICA)及び三菱東京UFJ銀行がGCFの認証機関としての承認を受けました。
- これにより,JICA及び三菱東京UFJ銀行は今後,途上国の気候変動対策支援事業の実施のためのGCFへの資金アクセスが認められることになります。両機関の活動を通じ,我が国の官民によるGCFを活用した支援が一層進むことが期待されます。
- 気候変動問題は,国際社会全体による取り組みが必要であり,我が国はパリ協定を着実に実施していきます。パリ協定においても,気候変動対策のための資金供与の重要性は明記されており,我が国はGCFの活動を強力に支援しています。我が国はGCFによる今回のJICAと三菱東京UFJ銀行の承認を歓迎するとともに,引き続きGCFと協力していきます。
(参考)
- 緑の気候基金(Green Climate Fund:GCF)とは,開発途上国の温室効果ガス削減(緩和)と気候変動の影響への対処(適応)を支援するため,気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)に基づく資金供与の制度の運営を委託された多国間基金です。我が国は,2014年11月のG20サミットにて、安倍総理から15億ドルの拠出を表明しました。我が国はGCFの最高意思決定機関である理事会に,理事及び理事代理の席を有し,GCFの運営に積極的に貢献しています。我が国は,第7回太平洋・島サミット「気候変動・開発フォーラム」や「小島嶼開発途上国向け緑の気候基金レディネス支援ワークショップ」の開催,太平洋島嶼国におけるGCF案件の採択支援等,太平洋島嶼国によるGCFの更なる活用を推進しています。
- 認証機関(Accredited Entity:AE)とは,GCFへの資金のアクセスを認められた国及び準国家の機関・国際機関・地域機関・民間機関のことを指します。
- 公共・民間のあらゆる機関が認証機関の申請を行うことが可能であり,認証機関の性質によって,ダイレクト・アクセス機関(国及び準国家の機関・地域機関),インターナショナル・アクセス機関(国際機関・地域機関・民間機関)に大別されます。
- 認証機関となるためには,GCFの受託者原則・基準,環境・社会配慮,ジェンダー政策等に則り事業行うことが求められ,理事会での承認を得る必要があります。
- これまでGCFの認証機関となっているものには,世界銀行,アジア開発銀行,国連開発計画等の国際機関,また,民間の機関としてはHSBC(英国の民間銀行)等があります。2017年7月現在,今回承認された日本の2つの認証機関を含め,54機関が認証機関となっています。