国連

(仮訳)

核軍縮・不拡散に関する外相共同ステートメント

平成22年9月22日

  1. 我々,豪州,カナダ,チリ,ドイツ,日本,メキシコ,オランダ,ポーランド,トルコ及びアラブ首長国連邦の外相は,2010年NPT運用検討会議で全会一致で採択された結果を前進させ,相互に強化し合うプロセスとしての核軍縮・不拡散の課題を推し進めるという目的を共有する。
  2. 我々は,核軍縮を達成するための不可欠な基礎であり,世界的な核不拡散体制の礎石であり,かつ,原子力の平和的利用発展の基盤であるものとしての核兵器不拡散条約(NPT)に対する共通のコミットメントを再確認する。我々は,NPTへの普遍的な参加の重要性を強調し,また,すべてのNPT非締約国に対し,NPTに非核兵器国として即時に加入することを求める。
  3. 我々は,2010年5月のNPT運用検討会議の成果を歓迎し,核兵器のない世界という目標を達成する決意を新たにする。我々は,核兵器の完全な廃絶を達成するための核兵器国による明確な約束の根本的な重要性を再確認する。また,我々は,すべての締約国がNPT及び国際原子力機関(IAEA)の義務を完全に遵守することの重要性を認識する。
  4. 我々は,核兵器が人類に深刻な脅威を与えていることを認識し,核兵器のいかなる使用による破滅的な人道上の結果をも深く憂慮し,すべての国が国際人道法を含む適用可能な国際法を常に完全に遵守する必要性を再確認する。
  5. 国際の平和と安全を強化する観点から,我々は,核兵器のない世界を実現する途上における一里塚としての「核リスクの低い世界」に向けた具体的かつ実践的措置について共に取り組むことを決定した。

<核軍縮>

  1. 我々は,核兵器の使用又は核兵器の使用の威嚇に対する唯一の保証は,それらの完全な廃絶であることを再確認する。我々は,核軍縮が核不拡散体制を強化することに同意する。
  2. 我々は,核軍縮は次のことによって最も良く達成されると考える。
    • (1)戦略核兵器及び非戦略(戦術)核兵器の双方の数の削減
    • (2)安全保障戦略における核兵器の役割の低減
    • (3)核兵器の偶発的使用のリスクの低減,並びに国際の安定及び安全を促進する方法での核兵器システムの運用状態の更なる低減の検討
    • (4)核軍縮プロセスにおける不可逆性,検証可能性及び透明性の原則の適用
  3. 核軍縮は,これらの原則を包括的な形で前進させることにより,核兵器保有国間の相互の信頼の着実な発展が導かれたとき,効果的に進展させられる。
  4. 我々は,包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効及びシャノン・マンデートに基づく兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の交渉の即時開始及び早期妥結が核軍縮を達成するための不可欠なステップであり,力強さと決意をもって追求されるべきものであると固く信じる。
  5. 我々は,すべての核兵器保有国に対して早急に,又は,アメリカ合衆国及びロシア連邦の場合は追加的に,核兵器を削減し,また,軍縮義務の履行の進捗を定期的に報告することを含め,効果的な検証と強化された透明性のような信頼醸成措置を追求するよう要請する。すべての核兵器保有国にとっての喫緊の第一歩としての措置は,少なくとも現在の水準から核兵器数を増加させないことについてのコミットメントであるべきである。
  6. 我々は,2010年NPT運用検討会議により支持された中東非核兵器及びその他のすべての非大量破壊兵器地帯の創設に関する2012年の会議開催に向けた実践的な措置を支持し,同会議の実現のために必要な支援を行う。
  7. 我々は,特に,強力な検証制度に支えられた,核兵器禁止条約又は独立して相互に強化し合う措置の枠組みに関する合意についての交渉を検討することを含む,国連事務総長による5項目の核軍縮のための提案に留意する。

<核不拡散>

  1. 不拡散と核軍縮は相互に強化し合うものである。我々は,効果的な不拡散体制は核軍縮の可能性を強化することに同意する。
  2. 我々は,非核兵器地帯が,核不拡散体制の強化及び核軍縮の達成への貢献を通じて,いかに国際及び地域の平和と安定を促進させることができるかについて議論を深める時であると確信し,当該関係地域の国家間で自発的に達成された手段に基づいて非核兵器地帯を設立するためにとられた措置を支持する。
  3. 我々は,保障措置義務の不遵守のすべての問題を,IAEA憲章及び加盟国のそれぞれのコミットメント及び法的義務(関連する国連安全保障理事会決議を含む。)と完全に合致する形で解決することの重要性を強調する。
  4. 我々は,すべてのNPT締約国に対し,IAEAがその任務及び責任を遂行する上で必要となるすべての支援引き続き受けることを確保するよう要請する。我々は,包括的保障措置協定(CSA)及び追加議定書(AP)を締結及び履行していないすべての国に対し,可及的速やかに締結及び履行することを要請し,また,途上国に対し,当該国がIAEA保障措置に関する義務を履行するために必要な協力と支援を行うことの重要性を強調する。

<原子力の平和的利用>

  1. 我々は,NPT各締約国の原子力の平和的利用に関する奪い得ない権利を認識し,また,気候変動及びエネルギー安全保障の懸念に対応する方法として原子力に対する需要が高まっていることを考慮し,世界全体の平和,健康及び繁栄に対する原子力の平和的利用の貢献を促進及び拡大していくための協力は,IAEA憲章の中心的な目的であることを強調する。我々は,原子力の利用は,国内法令及び関連する国際的義務に合致した,保障措置へのコミットメント,進行中の保障措置の履行並びに原子力安全及び核セキュリティの適切かつ効果的な水準が伴わなければならないことを確認する。
  2. 我々は,核テロリズムの深刻な脅威を認識しつつ,核セキュリティを強化するために共に取り組むというコミットメント(国連安保理決議第1540号(2004年)等の関連する国際的な要請に完全に充足することによるものを含む。)を再確認する。我々は,すべての脆弱な核物質を4年以内に管理するために協力的に取り組むため,2010年ワシントン・核セキュリティ・サミットにおいて行い,2012年に大韓民国で開催される次回核セキュリティ・サミットで前進させるコミットメントの実施を積極的に追求する。

<次のステップ>

  1. 我々は,核軍縮,核不拡散,原子力の平和的利用及び中東という4つの副題の下での2010年NPT運用検討会議の結論及び64のすべての勧告の実施に対するコミットメントを再確認する。
  2. 我々は,核兵器(戦術核兵器を含む。)の数の更なる低減並びに安全保障に関する戦略,コンセプト,ドクトリン及び政策における核兵器の役割の低減のための取組に焦点を当てることを決定する。この文脈において,我々は,核軍縮の途上における重要なステップとして,消極的安全保証の実効性を高めることといった考え方は検討に値すると考える。
  3. 我々は,認識されている核兵器の安全保障上の又は政治的な利益よりも人類に対する重大な脅威が上回るという,拡大しつつあるコンセンサスに貢献することを希望する。
  4. 我々は,2014年のNPT準備委員会に対して核兵器国が自らの核軍縮義務について報告するというコミットメントを実施するに際し,核兵器国が使用する「標準化された報告形式」の発展に向けていかにして最も効果的に貢献できるかにつき検討する。
  5. 我々は,条約発効までの核実験による爆発及びその他のあらゆる核爆発のモラトリアムを維持することの重要性を強調しつつ,CTBTの早期発効を促進するためのあらゆる取組を支持し,また,検証制度の発展を支持する。また,我々は,すべての核兵器保有国が兵器用核分裂性物質の生産モラトリアムを宣言及び維持することを要請しつつ,FMCTの交渉と発展を慫慂する。そのような取組の一つとして,我々は,他国との対話を通じてFMCTの履行に資する検証のような問題へのアプローチの発展を支援する。
  6. 我々は,それぞれの地域における追加議定書の普遍化に貢献するとの観点から,特に,包括的保障措置協定及び追加議定書を締結していない国におけるIAEAのアウトリーチ活動を促進する手段として,IAEAとの協力を強化する方法を探求することを決定する。
  7. 我々は,すべての国に対し,核兵器のない世界という我々の目標を前進させるために,社会の意識を啓発する目的で軍縮・不拡散教育を可能な限り促進するよう奨励する。

ニューヨーク
2010年9月22日

このページのトップへ戻る
日豪共催核軍縮・不拡散に関する外相会合(概要) | 菅総理、前原外務大臣の国連総会等出席 | 目次へ戻る