国連外交
女性と平和構築ハイレベル閣僚級会合
「平和構築に向けた女性の経済的なエンパワーメント」
岸田外務大臣ステートメント
平成25年9月26日
議長、
ご列席の皆様、
はじめに、今回の会合を招集された平和構築委員会議長のプシッチ・クロアチア第一副首相兼外務大臣及びムランボ=ヌクカUN Women事務局長のイニシアティブに敬意を表します。
議長、
女性や子どもは、脆弱な立場ゆえに紛争の影響を受けやすいという側面があります。このような女性を社会に参画させるためには、女性を被害者として支援するだけでなく、女性自身が参加できる平和構築を進め、経済基盤を整えていくことが必要です。
この観点から、国連事務総長が平和構築への女性の参加に関する行動計画の実施を促進されていることに敬意を表しますとともに、今次会合において、取組を強化していくとの加盟国のコミットメントが再確認されることを期待します。
議長、
我が国は、これまでも、平和構築を主要な外交政策の柱の一つとして取り組んできました。我が国が議長を務める本年後半の平和構築委員会教訓作業部会では、ジェンダーに焦点を当てる計画です。今次会合の成果を具体化するための方途を提言できるよう努めてまいります。
平和構築における女性のエンパワーメントを効果的に進めるには、各国、関係機関の連携、人材育成を始めとする経済協力強化が重要です。
その際、国連の平和構築活動を支えている平和構築基金には、他のドナーを呼び込む触媒作用が期待されており、その作用を効果的に発揮していくためには、ドナー国や関連機関との連携強化が不可欠です。
ネパール等、平和構築基金が女性のエンパワーメントのためプロジェクトを実施している国で、我が国も、女性のエンパワーメントのためのプロジェクトを進めております。こうした双方のプロジェクトをより効果的なものとするためには、連携を強化し、適切な役割分担を通じて相乗効果を高めていくべきと考えます。今後、現地及びニューヨークにおいて更なる協力が進められることを期待します。
平和構築基金のプロジェクト実施機関の一つでもあるUN Womenが、その知見・経験を様々な平和構築の枠組みに共有し、平和構築に向けた女性の経済的なエンパワーメント促進に貢献することを期待いたします。
議長、
女性は、政治・経済・社会的に大きな潜在力を有する存在です。我が国は、TICADVの際にもアフリカの女性への支援強化を表明しました。本日の議論も踏まえ、女性のエンパワーメントのために、二国間協力、国際機関との協力、国連平和構築の枠組みへの貢献などを通じ、女性が十分に参画した平和構築の実現に向け最大限貢献してまいります。