平成17年3月
※このほかODA予算として、世界エイズ・結核・マラリア対策基金拠出金 69 億円、中東和平支援 66 億円、クメール・ルージュ裁判拠出金 20 億円の合計 155 億円を16年度補正予算にて計上。
- 効率化・合理化に努めつつ、ODA予算の削減率を圧縮
-政 府 ODA :△ 3.8%( ←△ 4.8%:16年度 ←△ 5.8%:15年度)
-外務省ODA:△ 2.4%( ←△ 3.2%:16年度 ←△ 4.2%:15年度)
- (国際協力機構)
-業務の効率化・合理化:△ 26 億円、 政策増: 15億円(平和の構築・定着支援、「人間の安全保障」の推進など)
- 平和の構築・定着を支えるODAの戦略的実施
-昨年度大幅に増額した緊急無償及び紛争予防・平和構築無償についてその規模を維持。
緊急無償(復興開発支援分):268億円(0.5%増:前年度 163.9%増)、紛争予防・平和構築無償: 165億円(△ 0.3%:前年度 37.9%増)
-対人地雷対策無償: 30億円(前年度同額)
-このほか、16年度補正予算に中東和平支援のための経費 66 億円を計上。
- 「人間の安全保障」の推進とミレニアム開発目標達成への貢献
-草の根・人間の安全保障無償: 140億円(△ 6.7%)、 草の根・人間の安全保障無償に関わる調査員謝金: 10億円( 254.6%増、71名→270名)
-子どもの福祉無償:150億円( 305.4%増)、 感染症対策無償:115億円( 4.5%増)、 水資源・環境無償: 235億円( 2.2%増)
-世界エイズ・結核・マラリア対策基金拠出金: 20億円(△ 1.7%:このほか、16年度補正予算に 69億円を計上)、 人間の安全保障基金拠出金: 27億円(△ 11.0%)
- 経費の合理化・効率化を図りつつ、ODA実施体制を強化
-NGOとの連携: 33億円( 1.7%増)(NGO専門調査員:10名→13名、相談員:15団体→17団体)
-ODA現地タスクフォース:ワークショップ開催経費等を強化( 5ヶ国→ 8ヶ国)
- ODA広報と国民参加:ODA民間モニターの拡充( 60名→ 90名)
-人材育成:国際高等教育機構(FASID)の研修コースを拡充( 13コース→ 17コース)
-評価の拡充: 28件→ 29件
平成17年度外務省ODA一般会計予算概要