基本的考え方
- ODA予算の要求枠は横這い(補助金は1割減)。
- その中でメリハリを利かせ、重点項目の拡充を図る。
- 中期政策の内容反映に努める。
1.シニア海外ボランティアの増
「シニア海外ボランティア派遣」の拡充(400人、22.6億円)
→近い将来の1000人体制を目指す。
2.留学生対策・日本語教育支援の強化
「留学生支援無償」(8億円)
「青年海外協力隊の日本語隊員」(3.3億円)
3.NGO支援の強化
「NGO緊急活動支援無償」の新設(5億円)
「民間提案型小規模委託事業」の新設(2億円)
相談員等のための「NGO支援強化費」の拡充(3.2億円)等
(注)上記の他、NGO活動に裨益し得るものとして、草の根無償(85億円)及びソフト支援無償(80億円)等を要求。
4.開発援助人材の育成強化
「国際開発指導者育成高等教育事業費」の新設(2.2億円)
(注)政策研究大学院大学とFASID(国際開発高等教育機構)
との連携(大学院レベルの共同講座創設)。
5.実施体制の強化
「ODA情報公開関係費」の拡充(3.7億円)
(民間モニター47名を104名に増。ODAホームページ拡充等。)
「経済協力研究機関等による第三者評価」の充実(1.8億円)
「国別援助計画策定調査等経費」の拡充(0.4億円)
「経済協力情報管理システム開発」の拡充(1.1億円)