広報・資料 報告書・資料

第1章 評価調査の目的・方法

2. 評価調査の対象・時期  

 外務省では、国別評価の対象を特定国におけるわが国の援助政策と設定しており、今回は日本の対スリランカ援助政策のうち最も代表的なものの1つである「国別援助方針」を対象として評価を行った。スリランカを対象としたのは、主にスリランカが日本の主要援助対象国であること、日本が主要ドナー国であることによる(BOX1参照)。なお、「国別援助方針」は今後策定されず、「国別援助計画」がその役割を担うことから、本評価調査の結果は今後策定される「国別援助計画」に役立てることが期待されている。

 また、本件評価は事後段階の評価であり、評価対象をその基本的な理念、過程、効果の3つの側面から総合的に検証するものであるが、効果の発現には通常2~3年かかることから、1995年から1999年までを対象期間とした。

BOX1: 評価対象国の選定基準
1)日本の主要援助対象国である。
スリランカは日本の主要援助方針策定国で、現在、国別援助計画を策定中である。援助実績でも、2000年度支出純額ベースでの二国間援助実績で第12位、1998年度までの支出純額累計では第9位となっており、主要援助対象国のひとつといえる。スリランカは1948年の独立以来、民主的選挙によって政権交代を行っている民主主義国家であること、構造調整を実施し、経済改革のための自助努力を行っていること、日本とは伝統的に友好関係にあることから、引き続き日本の援助対象国として重要である。
2)日本が主要援助ドナーである。
3)1995年から1999年のスリランカに対する各ドナーの援助実績をみると、いずれも日本が第1位であり、スリランカにとって日本は主要ドナー国である。


このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る