3-3. 協力隊に対する支援
(1)社団法人 協力隊を育てる会
社団法人協力隊を育てる会は、広く国民に青年海外協力隊事業への理解を求め、民間の支援の輪を拡げていくことを目的に昭和51年4月に発足し、現在32県2市に支援活動を行う地方組織がある。協力隊を育てる会の主な活動は以下のとおり。
(2)社団法人 青年海外協力協会(JOCA)
社団法人「青年海外協力協会」は、青年海外協力隊の帰国隊員が行っている地域活動をより効果的、積極的に推進するため、昭和58年12月に発足した。
青年海外協力協会の主な事業は以下の通り。
(3)青年海外協力隊OB/OG会
帰国した協力隊OB/OG達が、開発途上国での貴重な体験を日本の社会に還元しようと、各県ごとに協力隊OB/OG会を組織して、各地域の開発途上国理解に係るさまざまな活動を展開している。
青年海外協力隊OB/OG会の主な活動は以下の通り。
(1)技術協力専門家養成研修
あらかじめ専門分野についての技能・知識を身に付けていることを前提とし、専門家として途上国にて技術移転を行う能力を養成する。研修内容は、1)一般研修、2)語学研修、3)分野別研修からなり、全18コースで構成される。研修期間は、約2ヶ月。募集は5月、8月、11月の年3回。以下は平成12年度の合格実績
開発途上国等における国際協力の経験を有し、かつ将来にわたり国際協力分野での活躍を希望する者に対し、JICAの技術協力業務に携わる機会の中で、各人の有する専門性を活かしつつ、技術協力の実際やプロジェクトの運営管理等、国際協力に関する実務と知識の向上を図る。1年以内の国内実務研修としてJICAの特定部署において国際協力の実務に携わり、その後2年以内の海外派遣。募集は6月と11月の年2回。以下は平成12年度の合格実績
将来的にJICA専門家として派遣されることを強く希望する協力隊OB/OG等に対し、途上国において技術移転を行うために必要な専門能力を身に付け、効果的かつ効率的なJICAの運営に寄与できる人材を育成する。研修期間は、国内及び海外各6ヶ月以内で、最長1年間。募集は11月と1月の年2回。以下は平成12年度の合格実績。対象が協力隊OB/OGのみのため合格率は100%。
第1回および第2回の全合格者に占める協力隊OB/OGの割合 100%(全6名)
(4)国内長期研修
国際協力専門家育成事業の一環として、将来、国際協力の専門家として活躍する強い意志を持つ者に対し、国立政策研究大学大学院の学生として、同大学院プログラム修士課程にて国際開発に関する調査・研究を行う。研修期間は、原則として2年間。募集は、政策研究大学院大学と兼ねて、9月、11月、2月の年3回。平成12年度の全合格者のうち協力隊OB・OGは22.2%(2名/9名)を占めている。
(5)海外長期研修
わが国が技術協力を円滑に推進して行く上で、これを直接担う人材が不足している分野を中心に、国際協力に強い関心と意欲を持つ国内の技術者を、海外の教育機関や試験研究機関、国際機関等に研修員として派遣し、JICAが実施する国際協力事業において指導的専門家等となるために必要な専門分野の研鑽を行い、併せて豊かな国際的感覚を習得するよう支援する。研修期間は、2年間を上限。募集は8月に年1回。平成12年度の全合格者のうち協力隊OB/OGは31.6%(6名/19名)を占めている。