広報・資料 報告書・資料

前のページへ / 次のページへ

セントビンセント及びグレナディーン諸島 沿岸漁業開発計画


(1999年3月 フランクリン・マーフィ 農業・労働省水産局)


〈プロジェクト概要〉

援助形態 無償資金協力
協力年度 1993年度
相手国実施機関 農業産業労働省水産局(現農業労働水産局)
協力の内容 本計画は、グレナディーン諸島2カ所(ベキエ島及びユニオン島)に漁業センターを設置し、沿岸漁業が安全でより効率的に実施できるよう支援するものであり、また、これらに加えて、キングスタウン魚市場の製氷冷蔵庫を含む機材の拡充により、より一層の水産物の流通の安定化を図るものである。


〈評価要旨〉

1.目的達成度

 漁業センターの設置により、ベキエ島及びユニオン島の漁民は、漁船を安全に陸揚げすることが出来るようになり、いつでも安心して漁に出ることが出来るようになった。また、製氷・冷蔵庫などの保存設備が整備されたことにより、大量に漁獲した場合であっても腐敗によるロスを少なくできるようになるなど、本件計画の当初の目的は達成されている。

2.インパクト

 本件協力の実施により、漁民は漁業活動の多様化に対応出来るようになったため漁民の所得が安定化するようになった。また、水産局による漁業データの収集、技術指導、ワークショップの開催などの各種漁民支援活動が明らかに円滑に実施出来るようになっている。

3.妥当性

 本件計画は、セントビンセントの開発計画(第1次産業の多様化と地元経済の振興)に対応したものであり、適切な案件選定であると評価できる。

4.自立発展性

 ベキエ島並びにユニオン島の施設は、農業労働省水産局の監督の下、同局が雇用する現地職員により運営されている。現時点においては、ベキエ島施設に2名、ユニオン島施設に4名の職員が配置されている。また、施設の維持管理については、水産局の技師が3ヶ月に1回の頻度で定期的に施設並びに設備の点検・整備・修繕を行っており、施設の状態は良好に保たれている。

5.将来他のプロジェクトを実施する場合に教訓として生かされるべき事項

 今後の協力案件としては、すでに整備された漁業拠点の活動を強化するたもの機材や既存施設の拡張並びに技術協力に力を入れるべきである。


前のページへ / 次のページへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る