広報・資料 報告書・資料

前のページへ / 次のページへ

パラオ共和国 水産物流通改善計画


(1999年、コウイチ・ウォン国家計画官)


〈プロジェクト概要〉

援助形態 無償資金協力
協力年度 1994年度
相手国実施機関 資源開発省
協力の内容 小規模沿岸漁業の活性化による地方振興の促進支援のため、製氷設備等漁業支援設備の拡充、漁獲物販売施設の建設及び漁獲物運搬船の調達による流通販売施設の整備を行う。


〈評価要旨〉

1.効率性

 当事者であるパラオ漁業局(当時)、パラオ漁業協同組合、アルモノグイ州漁業協同組合の経営体質の強化、漁獲物の大量の在庫、製氷機等の機材の維持管理等における技術移転、漁獲物運搬車の未活用、船外機売却代金未回収等といった問題点が指摘される。

2.目的達成度

 本プロジェクトにおいては、地方における自給自足型漁業から小規模商業的漁業への移行、首都への水産物供給増大といった所期の目標はかなり達成されたといえる。

3.インパクト

 このプロジェクトにより、アルモノグイ州及び周辺地域の小規模漁業が発展し、雇用、特に女性の雇用が小規模ではあるものの創出された。また、首都コロールにおける漁獲物販売施設の建設を通じてパラオ全体の商業的漁業の発展が図られた。

4.今後必要なフォローアップ

 今後、プロジェクトの自立発展性の観点から、官民問わず関係者のビジネス・マインドの育成、資源保護に対する理解の促進、冷蔵庫等の機材の維持管理に関する技術移転に対する積極的対応が求められ、必要に応じて専門家や研究員の受け入れ等を通じてこれらの点について支援が必要になると思われる。


(写真)コロールの漁獲物販売施設の1階売場(男性売場係員と顧客)
コロールの漁獲物販売施設の1階売場
(男性売場係員と顧客)
(写真)アルモノグイ製氷施設と運搬車(アガナ・パラオ)
アルモノグイ製氷施設と運搬車
(アガナ・パラオ)


前のページへ / 次のページへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る