広報・資料 報告書・資料

前のページへ / 次のページへ

資料


I. 日本の対エルサルヴァドル援助実績

支出純額(ドルベース・暦年) (支出純額、単位:百万ドル)
暦年 政府貸付         合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
74 - 0.44(100) 0,44(100)   - 0.44(100)
75 - 0.42(37) 0.42(37)   0.71(63) 1.13(100)
76 - 0.57(44) 0.57(44)   0.72(56) 1.29(100)
77 - 0.75(10) 0.75(10)   6.75(90) 7.50(100)
78 - 0.61(5) 0.61(5)   12.12(95) 12.73(100)
79 - 0.21(5) 0.21(5)   4.14(95) 4.35(100)
80 - 0.05(100) 0.05(100)   - 0.05(100)
81 - 0.17(100) 0.17(100)   - 0.17(100)
82 0.05(-) 0.30(-) 0.35(-)   -0.88(-) -0.53(-)
83 1.26(-) 0.13(-) 1.39(-)   -0.92(-) 0.47(-)
84 - 0.12(-) 0.12(-) - -0.92(-) -0.81(-)
85 - 0.14(-) 0.14(-) - -3.68(-) -3.54(-)
86 1.20(-) 0.31(-) 1.51(-) - -2.48(-) -0.97(-)
87 6.40(-) 0.21(-) 6.61(-) - -3.17(-) 3.43(-)
88 5.16(-) 0.32(-) 5.48(-)   -3.42(-) 2.06(-)
89 3.31(95) 0.16(5) 3.47(100) - -(-) 3.47(100)
90 7.96(97) 0.27(3) 8.24(100) - -(-) 8.24(100)
91 6.88(92) 0.57(8) 7.45(100) - -(-) 7.45(100)
92 10.51(-) 0.81(-) 11.32(-) - -3.46(-) 7.86(-)
93 19.23(-) 1.59(-) 20.83(-) - -5.92(-) 14.91(-)
94 19.30(-) 2.34(-) 21.64(-) 3.59 -0.64(-) 21.00(-)
95 26.28(54) 4.14(8) 30.43(62) 18.35 18.35(38) 48.78(100)
96 29.15(41) 8.08(11) 37.24(53) 33.16 33.16(47) 70.40(100)
97 22.87(34) 10.74(16) 33.62(49) 34.63 34.63(51) 68.25(100)
累計 160.87(57) 33.45(12) 193.06(70) 89.73 85.09(30) 278.13(100)
注:()内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。
出典:外務省経済協力局編『我が国の政府開発援助』各年版


II. 日形態別実績

1.有償資金協力

(単位:億円)
年度 案件名 金額
1974 首都新国際空港建設 57.00
1991 債務繰り延べ 16.25
1992 電力部門緊急整備計画 88.17
  中小都市上下水道整備計画 12.10
1994 道路整備計画 103.32
1995 電力部門整備計画(II) 75.85
1997年度までの累計 352.69

(グラフ)有償資金協力(1974~97)分野別内訳


2.無償資金協力

年度 案件名 金額
1982 災害援助
食糧増産援助
0.12
3.00
1984 栄養改善計画 1.50
1985 首都圏公共輸送力増強計画 4.00
1986 災害援助(地方災害)
食料援助
震災復旧計画
0.52
4.00
2.70
1987 サン・サルヴァドル市復旧計画
食料援助
5.00
3.50
1988 首都圏清掃機材整備計画
食糧増産援助
5.65
3.00
1989 救急車整備計画
低所得者住宅建設計画
食糧増産援助
2.46
1.80
3.00
1990 アカフトラ港荷役機材整備計画
食糧増産援助
国立劇場に対する音響・照明機材
草の根無償(1件)
4.19
2.50
0.50
0.04
1991 拠点病院医療機材整備計画
ノンプロジェクト援助
災害緊急援助(内戦避難民・帰還兵士救済)
国営教育・文化テレビ局に対するビデオ番組製作機材
食糧増産援助
草の根無償(2件)
4.07
5.00
0.39
0.50
3.00
0.09
1992 拠点病院医療機材整備計画
道路建設・補修機材整備計画
国立音響楽団に対する楽器
食糧増産援助
ノンプロジェクト援助
草の根無償(1件)
6.56
7.10
0.47
4.00
9.00
0.07
1993 低所得者住宅改善計画
主要国道梁架け替え計画
食糧増産援助
体育庁に対する体育機材
草の根無償(2件)
 エル・インポシブレ国立公園保護計画
 エルサルヴァドル平和民主協会支援計画
2.00
8.50
5.00
0.50
0.08
1994 首都圏清掃機材整備計画(2/2期)
東部主要国道橋梁架け替え計画(1/2期)
東部主要国道橋梁架け替え計画(2/2期)
漁業振興計画
ノンプロジェクト援助
食糧増産援助
教科書印刷機材
草の根無償(3件)
 身障者スポーツ用車椅子供与計画
 サルヴァドル農民婦人会助産婦研修支援計画
 婦人職業訓練用ミシン供与計画
7.52
5.32
0.18
3.27
10.00
5.00
0.50
0.13
1995 初等・中等学校建設計画
サポティタン地区農村復旧計画(詳細設計)
東部地域道路舗装用アスファルト・プラント設置計画
東部主要国道橋梁架け替え計画
食糧増産援助
国立芸術センター音楽学校に対する楽器
草の根無償(5件)
 バリオス診療所内整備計画
 基礎医薬品配備支援計画
 グアダルバーノ病院麻酔機材供与計画
 レナセール協同組合縫製機械供与計画
 ベルキン雨水排水溝建設計画
2.32
0.40
6.40
3.58
4.00
0.50
0.21
1996 東部主要国道橋梁架け替え計画(2/2期の国債2/2)
初等・中等学校建設計画(2/2)
第2次初等・中等学校建設計画(国債1/2)
サポティタン地区農村復旧計画(国債1/2)
身体障害者センター機材整備計画
食糧増産援助
エルサルヴァドル大学機材供与
草の根無償
 エルサルヴァドル大学機材供与
 「エル・コピナール」第一、第二地区電気供給計画
 エルサルヴァドル選挙民主化II(市民参加教育)
 エルサルヴァドル選挙民主化III(市民投票参加輸送計画)
6.53
4.03
4.73
4.07
3.44
4.50
0.43
0.46
1997 飲料水供給計画12件
第二次初等・中等学校建設計画(国債2/2)
サポティタン地区農村復旧計画(国債2/2)
地方村落給水計画(1/2)
国立サンタ・アナ劇場音響照明機材供与
草の根無償12件
 飲料水供給計画12件
食糧増産援助
0.08
4.08
5.80
8.59
0.50
0.31
 
4.00
1997年度までの累計 204.62
出典:『我が国の政府開発援助ODA白書』各年版

(グラフ)無償資金協力(1974~97)分野別内訳


3.開発調査

年度 案件名 金額
1994 ヒボア下流域農業総合開発計画
グランデ・デ・サンミゲル川流総合洪水対策計画
M/P
M/P,F/S
1995 ヒボア河流域農業総合開発計画
グランデ・デ・サンミゲル川流域開発計画
M/P
M/P,F/S
1996 ヒボア河流域農業総合開発計画
グランデ・デ・サンミゲル川流域開発計画
アセルテ川流域管理計画
ラ・ウニオン県港湾再活性化計画
M/P
M/P,F/S
F/S
F/S
1997 グランデ・デ・サンミゲル川流域総合洪水対策計画
ラ・ウニオン県港湾再活性化計画
M/P,F/S
F/S

(グラフ)開発調査(1974~97)分野別内訳


4.プロジェクト方式技術協力事業

実施年度 案件名 金額
1997~2002 看護教育教化 保健・衛生


5.専門家派遣

専門家派遣分野別内訳
  年度
(人数)
計画・
行政
公共・
公益事業
農林
水産
鉱工業 エネ
ルギー
商業・
観光
人的
資源
保健
医療
社会
福祉
その他
専門家
(短期)
1952-88計 15                    
  89                      
  90                      
  91                      
  92                      
  93                      
  94 5   5                
  95                      
  96 2 1             1    
  97 5   1       3   1    
  1952-97計 27 1 6       3   17    
専門家
(長期)
1952-88計                      
  89                      
  90                      
  91                      
  92                      
  93 1                    
  94 1 1                  
  95 1 1                  
  96 1 1                  
  97 7 2   1         4    
  1952-97計 7 2   1         4    
専門家
(分類不能)
1952-97計 30   14   8 1   6 1    
専門家計 1952-97計 64 3 20 1 8 1 3 6 22 0 0
注:1952-97=1952年4月1日~1998年3月31日
出典:国際協力事業団(1999),『国際協力事業団事業実績表』以下同

(グラフ)専門家派遣分野別内訳(1952~1997)、専門家派遣人数の推移(1989~1997)


6.青年海外協力隊

青年海外協力隊派遣分野別内訳(1952~1997)
年度
(人数)
計画・行政 公共・
公益事業
農林水産 鉱工業 商業・観光 人的資源 保健医療 その他
1952-88計 73   3 4 1 1 35   29
89                  
90                  
91                  
92 5 1         3 1  
93 6 1         4 1  
94 11 2   2     6 1  
95 23 4   2 4   10 3  
96 56 6   9 10   23 8  
97 61 9   13 11   20 8  
1952-97計 148 10 3 15 14 1 66 10 29
注:1952-97=1952年4月1日~1998年3月31日

(グラフ)青年海外協力隊派遣人数の推移(1992~97)、青年海外協力隊派遣(1942~97)分野別内訳


7.研修員受入

研修員受入分野別内訳
年度
(人数)
計画・
行政
公共・
公益事業
農林
水産
鉱工業 エネ
ルギー
商業・
観光
人的
資源
保健
医療
社会
福祉
その他
1952-88 155 4 55 12 27 7 3 15 24 2 6
89 19 1 7 1 4 1     5    
90 22 1 9 1 6     2 3    
91 22 2 8 2 4     1 5    
92 23 2 8 2 3 3     5    
93 31 6 9 4 3 3 1   5    
94 21 3 4 5   3 1 1 4    
95 30 8 3 6   5 2 1 2    
96 35 6 12 12   2 1 1   1  
97 56 14 15 9   3   8 6 1  
1952-97 402 47 127 51 47 26 8 29 57 4 6
注:1952-97=1952年4月1日~1998年3月31日

(グラフ)研修員受入人数の推移(1989~97)、研修員受入分野別内訳(1952~97)


III. 対エルサルヴァドルDAC諸国・国際機関のODA実績

(純額。単位:百万ドル)
  1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997
DAC加盟国計 312.0 241.6 315.0 279.1 237.0 243.7 229.3 234.0
米国 247.0 182.0 230.0 207.0 142.0 115.0 74.0 89.0
日本 8.2 7.5 7.9 14.9 21.0 48.8 70.4 68.3
ドイツ 27.3 23.8 20.5 14.4 29.6 44.0 37.3 25.7
スペイン 3.3 4.3 8.7 5.3 4.9 9.3 11.1 11.1
その他の国 26.2 24 47.9 37.5 39.5 26.6 36,5 39.9
国際機関計 35.0 52.6 93.9 127.9 80.8 62.4 87.9 59.9
UNDP 2.5 3.5 8.2 14.9 15.5 8.3 18.0 23.9
CEC 6.1 11.0 23.8 43.0 24.8 22.7 30.0 17.5
IDB 18.8 22.7 41.0 58.4 31.7 16.8 26.7 12.8
その他の機関 7.6 15.4 20.9 11.6 8.8 14.6 13.2 5.7
総計 347.0 294.2 408.9 407.0 317.8 306.1 317.2 293.8

(グラフ)DAC諸国・国際機関のODA実績


IV. エルサルヴァドルの主な出来事と日本の関係

<国内の動き> <日本との関係>
      1952   外交関係を再開。大使館設置。
      1968   協力隊派遣開始
      1974   初の有償資金協力
(新首都国際空港建設計画)
1979 10月 クーデター。都民評議会成立。
民族解放戦線(FMLN)のゲリラ・テロ活動始まる(内戦の始まり)
1979   日本人誘拐殺人事件
大使館閉鎖。協力隊引き揚げ。
1982   民政移管 1982   無償資金協力始まる
1983 12月 新憲法公布      
1984 3月 大統領選。ドゥルアテPDC(キリスト教民主党)党首を大統領に選出(任期1989年6月まで)      
1986   新経済パッケージ発表(輸入制限の強化、外貨使用制限等)      
1989 3月 大統領選。右派国民共和連盟(ARENA)のクリスティアー二氏を選出。
6月就任。(→貿易・銀行の自由化、投資促進)
     
1990 9月 FMLNとクリスティアー二政府との和平対話開始      
1992 11月 和平対話は「大攻勢」により中断 1992 3月 緊急支援パッケージ
  5月 和平対話再開   5月 大使館員常駐を再開
        7月 経済協力調査団派遣
  1月 和平合意成立      
  4月 国家再建計画発表      
      1993 3月 常駐大使派遣。協力隊員等派遣再開。外相訪日。
        11月 クリスティアー二大統領訪日
1994 6月 カルデロン大統領(ARENA)就任 1994 3月 選挙監視団派遣
        12月 経済協力総合調査団派遣
1995 1月 新経済対策発表      
  5月 政府開発計画発表      
      1997 6月 初のプロ技開始(看護教育強化計画)
1997 3月 国会議員・地方首長選挙でARENA大敗      
1998 1月 「国家計画の基本」発表      
1999 3月 大統領選挙フロニレス(ARENA)当選      

V. 面談者リスト(敬称略)

日本大使館
  岩元 克   大使
  並木芳治   参事官
  石井清史
  一等書記官
JICA/JOCV駐在員事務所
  上島篤志
  所長
外務省
  エクトル・ゴンサレス・ウルチィア   国際協力担当次官
  カルロス・アルベルト・リバス
  調査計画課長
教育省
  アビガイル・カストロ・デ・ペレス   教育省大臣
  フリア・メルセデス・デ・キンタニージャ
  教育施設課長
環境天然資源省
  ミゲル・エドゥアルド・アラウホ・パディジャ   大臣
  リナ・カステジャーナ・デ・ハルキン
  国際協力局長
厚生省
  エレナ・デ・グスマン   厚生省看護部長
  ローザ・デル・カルメン・モラン
  厚生省援助資金部長
公共事業省
  ロベルト・バラ・オスケーダ   公共事業大臣
  オスカー・アルフレード・ディアス・クルーズ
  道路計画課長
農牧省
  ヴィルマ・デ・カルデロン   次官
  エドウィン・アラゴン
  畜産政策課長
世界食糧計画(WFP)事務所
  ギイ・ゴブリュウー
  代表
国連開発計画(UNDP)
  ブルノ・モロー
  所長
米州開発銀行(IDB)事務所
  ルイス・ヴェルガラ
  代表
アメリカ国際開発庁
  ケネス・C・エリス
  所長
ドイツ技術協力公社(GTZ)
  バルバラ・ヘス
  所長
中米統合機構事務局(SICA)
  ルベン・オマル・オロスコ
  調査協力局長
国会議員
  グロリア・サルゲーロ・グロス   与党(ARENA)議員
  リカルド・カルデロン・ラム   野党(キリスト教民主党)議員
  マリア・マルタ・バシャダレス
  FMLN党議員/副大統領候補
エルサルヴァドル社会経済基金(FUSADES)
  フランシスコ・ソルト・リバス   ミクロ経済課長
  カルロス・マウリシオ・フネス   マクロ経済課長
  タカヨシ・ホセ・ヤマギワ
  環境主任アナリスト
サン・サルヴァドル大司教座
  フェルナンド・サエンス
  大司教
エル・ディアリオ・デ・オイ新聞
  マリオ・ゴンサレス
  編集主幹
食糧増産援助
  ホセ・マウロ・イラエタ・アマヤ   外務省外資局財務局長
  セリナ・リディア・ロペス・ゴメス
  同対外経済局次長
同エルサルヴァドル農牧産品取り引き市場
  エドゥアルド・オナテ・ムショールド   社長
  サンドラ・マリア・ムンギア
  総支配人
プロジェクト方式技術協力「看護教育強化計画」
  エレナ・レイエス
  厚生省看護課長
菅原専門家
  松本専門家
   
草の根無償「選挙民主化」
  フリオ・ラファエル・メンヒーヴァル
  Fundacion Buen Ciudadano
無償資金協力「サポティタン地区農村復旧計画」
  アレハンドロ・フローレス・ボニージョ   農牧省潅慨・排水課長
  エドワルド・フィドブロ・マカヤ   同地区開発課コーディネーター
  フリオ・オラノ   同ディレクター
  アドネイ・カヌティージョ   水利組合組合長
  布施幸秀
  農牧省長期派遣専門家
無償資金協力「首都圏清掃機材整備計画」
  フランシスコ・アルシュール・フエンテス   サン・サルヴァドル市長代行
  ヘクトル・ダダ・イレズイー   サン・サルヴァドル市役所顧問
  カルロス・エドゥアルド・メレンデス・アバロズス
  サン・サルヴァドル市衛生局長
無償資金協力-「主要国道橋梁架替計画」「東部主要国道橋梁架替計画」「道路建設・補修機材整備計画」「東部地域道路舗装用アスファルト・プラント設置計画」
有償資金協力-「道路整備計画」
  オスカー・アルフレード・ディアス・クルース   道路計画課長
  アマ・モレーナ・デ・セゴヴィア他
  公共事業省職員
無償資金協力「第一次初等・中等学校建設計画」
  フリア・メルセデス・デ・キンタニージャ   教育省教育施設課長
  アルバロ・アルヴァレス・カスタネド   サンタ・アナ初等学校校長
  ラウル・エドゥアルド・サンドヴァル
  テキステペケ中等学校校長
草の根無償案件「飲料水供給計画」
  ベンハミン・トラバニーノ   地域開発社会投資基金(FISDL)総裁
  パトリシア・フォルテン   同事務所長
  レナト・ロサレス   同副所長
  ステファン・グラン   同主任技術顧問
  水谷ひとみ   JOCV隊員(FISDL派遣)


前のページへ / 次のページへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る