広報・資料 報告書・資料



7. 保健医療

 カンボジアの保健医療の状況は、近隣諸国のベトナム、タイと比較しても非常に恵まれない状況である。具体的には平均寿命は両国より10歳くらい短く、乳幼児死亡率、妊産婦死亡率は2~3倍である。カンボジアの1995年時の平均寿命は53.4歳である。1996年の調査では5歳以下の児童の約50%が栄養状態が悪く、標準的な体重に満たないとされている。またマラリア、呼吸器関連疾患、結核に加えて、交通事故、地雷被害も顕著である。HIV/AIDSの感染者は約15万人おり、感染率は18~45歳の成人の3.6%と調査の結果明らかになっている9

 現在、23の州立病院に5,196床、4の地域研修センター、42の中核病院(レファラル病院)、合計で3,908床もつ116のヘルスセンター、入院用ベットのない272のヘルスセンターと878のコミューンのヘルスポストがある。住民1,000人当たりのベット数は0.96であるが、これはベトナムの3.3、ラオスの2.6、タイの1.6と比較して非常に少ない。

 またポル・ポト時代を生き抜いた医師は全国で40人程で、専門教育を吸収できる人材が絶対的に不足している。たとえば助産婦では読書き・算数ができない人もいるというのが実情で、医療従事者のレベルアップが大きな課題である。しかも、公務員としての医療従事者の給与は非常に低く押さえられており、スタッフの技術向上の意欲をそいでいる。生活できない医療従事者は民間の医療施設で副収入を得ることに専念している。このような状況が続けば、高くて問題のある民間医療が主流を占めるという歪んだ状況になってしまう危険性がある。

 また、1980年代の社会主義政権下では建前上無料であった医療費であったが、実際的には医師に謝礼を支払わなければ医療サービスを受けることができず、貧困者が正式なサービスを受けることが不可能という状況を改善することも重要である。この点、我が国の母子保健センターが透明性のある、かつ貧困者には治療費を免除する柔軟な医療費徴収制度を導入し、病院経営状況を改善させた実績は大きい。今後、医療サービスを改善するためには、全国的にどの病院でも透明性のある医療費徴収制度が導入されることが最大の課題である。これによって病院の経営を健全化し、医療従事者の技術向上が可能になることが期待されている。

 更なる課題としては医師、看護婦、助産婦、歯科医、臨床技師など医療従事者は全国でおよそ1.8万人存在するが、その5割がプノンペンを中心に活動している。医師及び研修医にいたっては全国で3,389人のうち、約2,118人がプノンペンと州都を拠点としており、地区、村レベルでは医師の診察を受けることが非常に困難な状況である。今後は地方の医療従事者の向上が大きな課題である。

 保健分野のドナーとしては現在までUNICEF、WHOが中心となって、プライマリー・ヘルスケアの拡充を行ってきている。また他にも多くのドナーが図のようにこの分野での支援をしてきており、近年状況は徐々に改善されている。また保健分野ではODAだけでなく、NGOも様々な支援を行っており、最近NGO、ドナー、国・州の医療関係者の参加する会合が定期的に開かれており、情報交換を通じドナー調整は徐々に改善される方向にある。

 表 4-8 ドナーの保健分野援助内容

(単位:1,000USドル)
プロジェクト名 期間 援助国(機関) 援助額 援助の種類 プロジェクトの目的等
プライマリーヘルスケア 1994-1997 EU 591 無償 プライマリヘルスケアの基礎
地域保健、社会福祉の強化 1994-1998 EU 591 無償 基本的地域保健サービス必要性の宣言
メディアによる保健協力キャンペーン 1995-1997 EU 261 無償 メディアによる保健協力キャンペーンの強化
病院研修 1995-1997 EU 261 無償 病院スタッフの研修。
NGO保健分野取り組みへのEU特別予算 1995-1998 EU 1,833 無償 保健分野への協力
保健医療促進プログラム 1995-1998 EU 651 無償 保健センターの改善
マラリア撲滅計画 1996-2000 EU 3,518 無償  
HIV/AIDS対策 1997-2000 EU 2,516 無償  
保健システム運営強化 1992-1998 UNDP 7,413 無償 保健省への技術協力
家族計画 1994-1998 UNFPA 1,885 無償 サービス強化
リプロダクティブヘルス 1997-1998 UNFPA 399 無償 家族計画、ヘルスケアサービスの強化、女性省の強化、NGOを通した女性のエンパワメント
NGO主導によるリプロダクティブヘルス 1997-1999 UNFPA 357 無償 カンボジア女性への情報と行動を通じた健康地位強化
リプロダクティブヘルス 1997-2000 UNFPA 7,323 無償 カンボジア女性への情報と行動を通じた健康地位強化
ヨウ素欠乏による混乱 1994-1997 UNICEF 99 無償 アジア13ヶ国におけるヨウ素欠乏による混乱に対する持続可能な排除
  1996-2000 UNICEF 10,500 無償  
ODC/AIDS 1991-1998 WHO 77 無償 エイズ等の疾患に対する教育、防止、抑制
保健システム運営強化 1992-1998 WHO 3,770 無償  
保健の人的資源強化 1992-1998 WHO 945 無償 保健サービスの運営能力強化
マラリア計画 1992-1998 WHO 3,810 無償  
結核予防 1993-1998 WHO 338 無償  
デング病予防 1994-1998 WHO 155 無償  
全国予防接種デーへの協力 1994-2000 WHO 960 無償 急性灰白髄炎撲滅の為の免疫
下痢症対策 1997-1998 WHO 110 無償  
リハビリの基本的能力 1995-2001 アジア開発銀行 5,215 有償  
基本的保健サービス 1996-2000 アジア開発銀行 20,000 有償  
デング病予防 1994-1998 アメリカ 869 無償  
全国予防接種デーへの協力 1994-2000 アメリカ 1,050 無償 急性灰白髄炎撲滅の為の免疫
家族計画 1995-2000 アメリカ 16,000 無償  
医療施設 1992-1998 オーストラリア 1,139 無償 病院への機材供与
全国予防接種デーへの協力 1994-2000 オーストラリア 1,717 無償 急性灰白髄炎撲滅の為の免疫
保健教育 1995-1998 オーストラリア 752 無償 エイズ予防等の告知
プライマリーヘルスケアの強化 1996-1998 オーストラリア 478 無償 村社会におけるプライマリーヘルスケア改善の持続可能な供給
OUDONG通りの保健サービス 1996-1998 オーストラリア 740 無償 OUDONG通りの保健サービス改善
プライマリーヘルスケア 1996-2001 オーストラリア 12,476 無償 保健医療従事者の訓練、コミューンレベルのプライマリーヘルスケアシステムの強化、政府の調整能力の強化
精神医療プログラム 1994-1997 オランダ 1,584 無償  
保健医療インフラ 1996-1997 オランダ 720 無償 病院修復
保健医療インフラ 1996-1999 世界銀行 15,000 有償  
病院改装 1996-1999 タイ 523 無償  
保健医療インフラ 1994-1998 中国 2,501 無償 薬品工場の修復
母子保健 1994-1997 デンマーク 439 無償 母子保健クリニックの支援
基本的保健サービス 1994-1997 デンマーク 582 無償  
セクターリフォーム 1994-1997 ドイツ 5,051 無償  
保健省の機構的強化 1995-1997 ドイツ 4,887 無償  
セクターリフォーム 1995-1997 ドイツ 3,490 無償  
結核病に対する技術協力 1997 日本 78 無償  
伝染病研究施設改修 1997 日本 9 無償  
病院建設・改修他 1997 日本 302 無償  
全国予防接種デーへの協力 1994-2000 日本 660 無償 急性灰白髄炎撲滅の為の免疫
母子保健センター 1995-1997 日本 18,789 無償 母子保健センター建設と機材・薬品供与
妊婦・小児保健医療への技術協力 1995-1999 日本 9,000 無償  
病院改修・インフラ整備 1996-1999 日本 316 無償  
下痢症対策 1997-1998 フィンランド 112 無償  
ODC/AIDS 1991-1998 フランス 435 無償 エイズ等の疾患に対する教育、防止、抑制
医療施設・機材 1993-2000 フランス 16,430 無償 病院、研究所の機材供与
医療施設機材 1994-1998 フランス 1,101 無償 機材供与
基本的保健サービス強化 1995-2001 アジア開発銀行, 世界銀行、 147,500    
女性、子供の健康 1996-2001 NGOs 53,012    
結核予防 1995-2001 WHO、日本、WFP 、NGOs、MSF 17,122 無償  
マラリア、デング病予防 1995-2001 WHO、USAID、WB、NGOs、EU、UK ODA 17,500    
薬品セクター復興 1996-2001 WHO、UNICEF、WB、KfW/Germany 12,710    
AIDS対策 1995-2002 UNICEF、UNDP、UNFPA、EU;GTZ、NGOs 51,798 無償  
病院改修 1995-2001 NGOs 40,000    
小児麻痺撲滅、免疫拡張計画 1996-2001 AusAID、WHO、JICA、 20,651 無償  
精神治療 1996-2001 NGOs 4,504 無償  
公共保健機関建設 1996-2005 アジア開発銀行 5,926    
出所:Council for the Development of Cambodia (CDC), 1999. Development Cooperation Report (1998/1999): Annex
Royal Government of Cambodia,1999,Socio-Economic Development Requirements and Proposals



9 Health Situation Analysis1998 and Future Direction for Health Development 1999-2003. Ministry of Health, October 1999.を参照




このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る