広報・資料 報告書・資料

第3章 事後評価の対象
2.地域別評価対象


(1)外務省事後評価の地域別分類

 1997年度における外務省事後評価対象(プロジェクト)を地域別に分類すると、アジア地域(東アジアおよび南西アジア)の評価対象件数は全体の43%、中近東6%、アフリカ18%、中南米21%、大洋州12%であった。97年度はアジア地域における評価対象件数の全体に占める割合が、例年より低めであった。


 

外務省評価対象プロジェクト(地域別シェア)

(グラフ)外務省評価対象プロジェクト地域別シェア  
年度 97 96 95 94
アジア 67 94 96 61
中近東 10 21 9 10
アフリカ 27 23 23 23
中南米 32 20 40 21
大洋州 18 9 10 9
154 167 178 124


(2)JICA事後評価の地域別分類

 1997年度のJICA事後評価対象の地域別シェアは、アジアが全体59%を占め、中近東が4%、アフリカが17%、中南米が16%、大洋州が5%となっている。97年度はアジア地域における評価対象件数の割合が昨年度、一昨年度に比べて高めで、アフリカ地域の割合が低めであった。


 JICA評価対象プロジェクト(地域別シェア)

(グラフ)JICA評価対象プロジェクト地域別シェア  
年度 97 96 95 94
アジア 62 30 22 43
中近東 4 3 3
アフリカ 19 14 16 9
中南米 18 10 15 12
大洋州 6 7 1 1
114 64 54 68


(3)OECF事後評価の地域別分類

 OECFの円借款事業は、その供与額の地域別シェアがアジア地域に集中しているため、事後評価も、必然的にアジア地域が主な評価対象地域となっている。下図にもその傾向が顕れており、1997年度の評価対象プロジェクト総数30件の内、26件がアジア地域の案件であった。

 OECF評価対象プロジェクト(地域別シェア)

(グラフ)OECF評価対象プロジェクト地域別シェア  
年度 97 96 95 94
アジア 26 13 26 23
中近東 1 3
アフリカ 2
中南米 2 1
大洋州 1
30 16 26 26


前のページへ / 次のページへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る