広報・資料 報告書・資料

第2章 ODA事後評価活動
7.評価結果の活用


 評価は、その結果が適切にフィードバックされ、有効に活用されることが重要である。本章3.節では主にプロジェクト・サイクルにおけるフィードバックについて触れたが、ここではさらに、主にフィードバック先に着眼点を置き、外務省、JICAおよびOECFの評価結果の活用について触れる。以下は、評価結果、および導き出された教訓・提言の主なフィードバック先と活用状況である。近年、各機関はフィードバックの強化を図ってきており、効果的・効率的な援助の実施に役立てている。


(1)外務省評価のフィードバック先と活用状況

  • (イ)政策当局へのフィードバック
     得られた教訓・提言が将来の援助政策の立案・策定過程に反映される。
  • (ロ)援助実施機関(JICA・OECF)へのフィードバック
     教訓・提言を、将来の援助実施方針、およびプロジェクト形成・審査の検討材料として役立てる。また、新規プロジェクトの実施・監理の質の向上に役立てる。さらに、指摘された問題点について具体的なフォローアップ措置を講じる。
  • (ハ)被援助国側へのフィードバック
     被援助国側の責任に帰すべき問題点が指摘された場合、現地の日本大使館を通じて、或いは政策対話の場などにおいて、被援助国政府に改善を申し入れる。
     国別評価については、評価実施後、ODA評価セミナーを評価対象国で開催し、その国の関係者に対する評価結果の確実なフィードバックを行う。
  • (ニ)「経済協力評価報告書」として公表
     日本のODAに対する国民の理解増進の一助とするため、評価結果を「経済協力評価報告書」(和・英文)により公表する。他の主要援助国、国際援助機関においては、評価結果について非公表、または一部要約の形での公表も多い中、日本は最も情報公開が進んだ国の一つとなっている。
  • (ホ)国内セミナーの開催
     国内の援助関係者、有識者などを対象として、特定テーマ評価の結果に基づく経済協力評価セミナーを開催している(98年度は、カンボディアにおける「貧困」をテーマとした評価結果、および事後評価分野別分析から得られた教訓として、水産分野、上水道・水分野、人材開発分野を取り上げ、セミナーを開催した)。


(2)JICA・OECF評価のフィードバック先と活用状況

  • (イ)機関内部へのフィードバック
     教訓・提言を、将来の国別事業計画およびプロジェクト形成・審査の検討材料として役立てる。また、新規プロジェクトの実施・監理の質の向上に役立てる。さらに、指摘された問題点を関連事業部または業務部へフィードバックし、可能な範囲で具体的なフォローアップ措置を講じる。
  • (ロ)被援助国側へのフィードバック
     被援助国側の責任に帰すべき問題点が指摘された場合、在外事務所を通じて、あるいは被援助国側政府または実施機関との対話を通じ、改善を申し入れる。
     JICAの国別評価、合同評価等では、評価実施後、評価セミナーを評価対象国で開催し、その国の関係者に対する評価結果の確実なフィードバックを行う。
  • (ハ)報告書として公表
     JICAは「事業評価報告書」および「JICA Evaluation Bulletin」により、OECFは「円借款案件事後評価報告書」(和文・英文)および開発援助研究所の所報(和文・英文)により日本国内のみならず被援助国等にも評価結果を公表している。


(図)評価結果の活用

主なODA評価に関する資料

  1. 報告書
    • 経済協力評価報告書(和文・英文(和文・英文概要はインターネット上に掲載))
      http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/h10gai/index.htmll
      外務省経済協力局評価室
    • 事業評価報告書(和文・英文概要(インターネット上に掲載))
      http://www.jica.go.jp/evaluation/evaluation1998/Index.html
      JICA評価監理室
    • 円借款案件事後評価報告書(和文・英文(インターネット上に掲載))
      http://www.oecf.go.jp/rida/rida3.htm
      OECF開発援助研究所
    • 主要援助国国際機関における評価制度調査 外務省経済協力局評価室
    • NGO・外務省相互学習と共同評価報告書 外務省経済協力局評価室
    • 事後評価分野別分析からの教訓~ODA評価研究会報告~ 外務省経済協力局評価室
  2. 評価ガイドライン 外務省経済協力局評価室
    • 国別評価ガイドライン (和文・英文)
    • 有識者評価ガイドライン(和文・英文)
    • 経済協力評価のためのレイティング・ガイドライン
  3. ビデオ 外務省経済協力局評価室
    • 我が国の経済協力評価活動 ~より効果的・効率的な援助をめざして~
      (英語版)Evaluation Activities of Japan's Economic Cooperationfor more effective and efficient assistance
    • インダスの地に根づくODA:被援助国関係者による評価
      (英語版)ODA TAKES ROOT IN THE LAND OF THE INDUS: ODA EVALUATION BY RECIPIENT-COUNTRY PERSONNEL
    • アフリカの人々と共に~日本のODA活動~(日本語版のみ)

(インターネット・アドレス)
外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
JICA:http://www.jica.go.jp
OECF:http://www.oecf.go.jp


前のページへ / 次のページへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る