
参考資料
3.2000年度ODA評価プロジェクト一覧
(2)JICA事後評価一覧
| 援助形態: |
プロ技(プロジェクト方式技術協力)、無償(無償資金協力)、草の根(草の根無償資金協力)、開発福祉(開発福祉支援事業)、開調(開発調査)、第三国研修(第三国集団研修)、国別特設(国別特設研修)、協力隊(青年海外協力隊)、専門家(個別専門家派遣)、シニア(シニア・ボランティア)、機材(機材供与)、チーム(チーム派遣)、M/P(マスタープラン調査)、F/S(フィージビリティー調査)、研修(研修員受入事業) |
| 評価形態: |
国別(国別事業評価)、特定テーマ(特定テーマ評価)、合同(合同評価)、有識者(有識者評価)、在外事務所(在外事務所による評価)、開調フォローアップ(開発調査フォローアップ調査)、草の根(草の根モニタリング評価) |
| No. |
国名 |
件名 |
援助形態 |
評価形態 |
評価者 |
| 東アジア地域 |
| 1 |
インドネシア |
スマラン港整備計画調査フェーズ1 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
| 2 |
スマラン港整備計画調査フェーズ2 |
開調 |
| 3 |
ランポン農業開発計画 |
プロ技 |
有識者 |
山崎 美恵 共栄短期大学教授 |
| 4 |
南スラウェシ地域保健強化計画 |
プロ技 |
草の根 |
JICAインドネシア事務所 |
| 5 |
母と子の健康手帳プロジェクト |
プロ技 |
| 6 |
ストモ病院救急医療プロジェクト |
プロ技 |
| 7 |
電気系工学ポリテクニック教育強化計画 |
無償・プロ技 |
| 8 |
貿易セクター人材育成計画 |
プロ技 |
| 9 |
生物多様性保全計画 |
プロ技 |
| 10 |
国別特設「中小企業支援(農産品加工)」 |
国別特設 |
| 11 |
西ジャワ州農村住民参加型小規模灌漑排水施設修復事業 |
開発福祉 |
| 12 |
東ムサテンガラ州スンバ島における住民参加型飲料水用水計画による生活改善 |
開発福祉 |
| 13 |
バル県地域総合開発計画プログラム |
協力隊 |
| 14 |
ソロ下流ポンプ場整備計画 |
無償 |
| 15 |
ブランタス川中流部河川改修計画 |
開調 |
| 16 |
地域参加型教育行政人材育成研修 |
研修 |
| 17 |
社会福祉分野 |
協力隊 |
| 18 |
農業普及分野 |
専門家 |
| 19 |
シンガポール |
SEAFDECに対する協力 |
専門家 |
有識者 |
杉下恒夫 茨城大学人文学部教授 |
| 20 |
第三国集団研修 |
第三国 |
特定テーマ |
三好皓一 JICA企画・評価部評価監理室長 ほか |
| 21 |
コンピュータソフトウェア技術 |
第三国 |
| 22 |
メカトロニクス |
第三国 |
| 23 |
ロジステックスにおける製品保護技術 |
第三国 |
| 24 |
環境管理 |
第三国 |
| 25 |
空港管制 |
第三国 |
| 26 |
交番システム |
第三国 |
| 27 |
港湾管理 |
第三国 |
| 28 |
高度情報管理技術(インテリジェント技術) |
第三国 |
| 29 |
上級経営診断II |
第三国 |
| 30 |
上級経営相談 |
第三国 |
| 31 |
食品包装 |
第三国 |
| 32 |
電力供給・送電 |
第三国 |
| 33 |
タイ |
サカエクラン川流域灌漑計画F/S |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA農業開発調査部 |
| 34 |
チャオピア川流域水管理システム及び監視計画M/P |
開調 |
| 35 |
メイクワン灌漑農業開発計画F/S |
開調 |
| 36 |
メクロン川流域カンパンセン灌漑農業開発F/S |
開調 |
| 37 |
ウボン職業訓練センター(UBISD) |
プロ技 |
特定テーマ |
国際開発学会 |
| 38 |
ウボン職業訓練センター設立計画 |
無償 |
| 39 |
東北タイ技能開発学校設立計画 |
無償 |
| 40 |
東北タイ南部・東部タイ北部地域総合開発計画 |
開調 |
| 41 |
東北部道路網整備建設計画 (フェーズI、II) |
開調 |
| 42 |
農業協同組合組織育成計画 |
開調 |
| 43 |
農業協同組合地域訓練センター建設計画 |
無償 |
| 44 |
プライマリ・ヘルスケア訓練センター |
プロ技 |
| 45 |
プライマリ・ヘルスケア訓練センター建設計画 |
無償 |
| 46 |
公衆衛生 |
プロ技 |
| 47 |
東北タイ職業訓練センター |
プロ技 |
| 48 |
東北タイ造林普及計画 |
プロ技 |
| 49 |
東北タイ大規模苗畑センター設立計画 |
無償 |
| 50 |
東北タイ地方橋梁建設計画 |
無償 |
| 51 |
農業協同組合振興計画 |
プロ技 |
| 52 |
SEAFDECに対する協力 |
専門家 |
有識者 |
杉下恒夫 茨城大学人文学部教授 |
| 53 |
北部セラミック開発センター計画 |
プロ技 |
特定テーマ |
三好皓一 JICA企画・評価部評価監理室長 ほか |
| 54 |
第三国集団研修 |
第三国 |
| 55 |
アジア太平洋地域における障害者や高齢者に優しい街づくりに関する研修 |
第三国 |
| 56 |
コミュニティーフォレストリー |
第三国 |
| 57 |
プライマリーヘルスケア |
第三国 |
| 58 |
ラオス実務者向け造林普及技術 |
第三国 |
| 59 |
持続的高地農業開発 |
第三国 |
| 60 |
持続的灌漑システム管理 |
第三国 |
| 61 |
重要家畜伝染性疾病の診断技術と防疫技術 |
第三国 |
| 62 |
上級電気通信技術 |
第三国 |
| 63 |
人口・リプロダクティブ・ヘルス |
第三国 |
| 64 |
水道供給技術 |
第三国 |
| 65 |
淡水魚養殖 |
第三国 |
| 66 |
土壌管理技術 |
第三国 |
| 67 |
熱帯における持続的農業生産 |
第三国 |
| 68 |
農村生活向上における女性の役割 |
第三国 |
| 69 |
皮膚病学 |
第三国 |
| 70 |
麻薬犯罪防止 |
第三国 |
| 71 |
フィリピン |
バタンガス港整備計画調査 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
| 72 |
全国フェリー輸送計画 |
開調 |
| 73 |
イロコスノルテ灌漑計画F/S |
開調 |
| 74 |
灌漑組織維持管理強化計画F/S |
開調 |
| 75 |
灌漑組織維持管理強化計画F/S |
開調 |
| 76 |
マガット灌漑システム維持管理強化計画M/P |
開調 |
| 77 |
マビニ地区農業開発計画F/S |
開調 |
| 78 |
UNFPAとのマルチバイ協力 |
医療特別機材 |
特定テーマ |
北谷勝秀 特定非営利活動法人2050理事長 ほか |
| 79 |
家族計画・母子保健フェーズI、II |
プロ技 |
| 80 |
学校福祉にかかる開発と女性 |
研修 |
| 81 |
人口家族保健フロントライン計画 |
協力隊 |
| 82 |
地域保健強化事業(フィリピン小児病院) |
開発福祉 |
| 83 |
地域保健強化事業(レジナ・カルメリ大学) |
開発福祉 |
| 84 |
包括的リプロダクティブヘルス促進支援 |
開発福祉 |
| 85 |
SEAFDECに対する協力 |
専門家 |
有識者 |
杉下恒夫 茨城大学人文学部教授 |
| 86 |
国立航海技術訓練センター |
プロ技 |
在外 |
JICAフィリピン事務所 |
| 87 |
東南アジア文相機構地域センター設立計画 |
無償 |
| 88 |
家族計画・母子保健プロジェクト |
プロ技 |
草の根 |
JICAフィリピン事務所 |
| 89 |
マレイシア |
SEAFDECに対する協力 |
専門家 |
有識者 |
杉下恒夫 茨城大学人文学部教授 |
| 90 |
青年海外協力隊 |
協力隊 |
特定テーマ |
数原孝憲外務省参与(元青年海外協力隊事務局長)他 |
| 南西アジア地域 |
| 91 |
インド |
マドラス小児病院医療機材整備計画 |
無償 |
在外 |
JICAインド事務所 |
| 92 |
スリ・ランカ |
コロンボ港整備計画調査 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
| 93 |
コロンボ港開発計画調査 |
開調 |
| 94 |
新コロンボ港開発計画調査 |
開調 |
| アフリカ地域 |
| 95 |
ケニア |
モンパサ地区給水増強計画 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
| 96 |
マレワダム建設計画 |
開調 |
| 97 |
メルー郡給水計画調査 |
開調 |
| 98 |
ケニア中央医学研究所 |
プロ技 |
在外 |
JICAケニア事務所 |
| 99 |
園芸開発 |
プロ技 |
| 100 |
ジンバブエ |
地方給水計画 |
無償 |
在外 |
JICAジンバブエ事務所 |
| 101 |
タンザニア |
運輸プログラム(首都圏道路網整備計画等) |
開調、無償/他 |
国別(外部委託) |
財団法人国際開発協力センター |
| 102 |
エイズ対策・血液検査特別機材 |
機材 |
| 103 |
キリマンジャロ州中小工業開発II |
プロ技 |
| 104 |
キリマンジャロ農業開発計画 |
プロ技 |
| 105 |
キリマンジャロ農業技術者訓練センター計画 |
プロ技 |
| 106 |
コースト州貧困農家小規模園芸開発計画 |
開調M/P |
| 107 |
地方教育行政強化/スクールマッピング |
開調 |
| 108 |
中核病院医療機材整備計画 |
無償 |
| 109 |
通信プログラム(ダレサレム市電話網回収計画等) |
無償/他 |
| 110 |
電力プログラム(ダレサレム電力供給拡充計画等) |
無償/他 |
| 111 |
廃棄物プログラム(ダ市廃棄物監理計画等) |
開調、無償 |
| 112 |
バガモヨ灌漑農業開発・バガモヨ灌漑農業普及計画 |
チーム |
| 113 |
母子保健プロジェクト |
プロ技 |
| 114 |
ポリオ撲滅計画 |
無償 |
| 115 |
水資源プログラム(ダ市給水施設整備計画調査FS等) |
開調、無償 |
| 116 |
ムトワラ職業訓練学校機材整備計画 |
無償 |
| 117 |
モロゴロ州ムェガ地区小規模灌漑開発計画 |
無償 |
| 118 |
ローアモシ農業農村総合開発計画 |
開調F/S |
| 119 |
ワミ川中流域灌漑農業開発計画 |
開調F/S, M/P |
| 120 |
モーリシャス |
ポートルイス市水供給計画F/S |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
| 121 |
ポートルイス市水供給計画D/D |
開調 |
| 中南米地域 |
| 122 |
エル・サルヴァドル |
教育分野協力隊事業 |
|
在外 |
JICAエル・サルヴァドル事務所 |
| 123 |
チリ |
植物遺伝資源計画 |
プロ技 |
在外 |
JICAチリ事務所 |
| 124 |
ニカラグア |
マナグア市ゴミ収集機材整備計画 |
無償 |
在外 |
JICAニカラグア事務所 |
| 125 |
ボリヴィア |
家畜繁殖改善計画 |
プロ技 |
国別(外部委託) |
I.C.Net株式会社 |
| 126 |
家畜繁殖改善計画 |
無償 |
| 127 |
環境・保健衛生技術者特設研修 |
研修 |
| 128 |
コチャバンバ県野菜種子増産計画 |
無償 |
| 129 |
サンタクルス県農産物流改善計画調査 |
開調 |
| 130 |
サンタクルス県農産物流通システム改善計画調査 |
開調 |
| 131 |
サンタクルス県北部橋梁建設計画 |
無償 |
| 132 |
サンボルハ~トリニダ環境影響調査 |
開調 |
| 133 |
サンボルハ~トリニダ道路改良調査I、II |
開調 |
| 134 |
水産開発研究センター |
プロ技 |
| 135 |
地域保健指導者 |
研修 |
| 136 |
地方地下水開発計画調査 |
開調 |
| 137 |
地方地下水開発計画調査 |
無償 |
| 138 |
道路公団修理工場整備計画 |
無償 |
| 139 |
都市清掃機材整備計画 |
無償 |
| 140 |
ポトシ県鉱山セクター環境汚染評価調査 |
開調 |
| 141 |
野菜優良種子増産及び普及 |
チーム |
| 142 |
養殖開発センター開発計画 |
無償 |
| 143 |
ラパス市水質汚濁対策計画 |
開調 |
| 144 |
ラパス市清掃機材整備計画 |
無償 |
| 145 |
国立公衆衛生専門学校建設計画 |
無償 |
| 146 |
サンタクルス医療供給システム |
プロ技 |
| 147 |
サンタクルス総合病院 |
プロ技 |
| 148 |
サンタクルス総合病院建設計画 |
無償 |
| 149 |
消化器疾患対策 |
無償 |
| 150 |
トリニダッド母子保健病院建設計画 |
無償 |
| 151 |
都市清掃機材整備計画 |
無償 |
在外 |
JICAボリヴィア事務所 |
| 欧州地域 |
| 152 |
ハンガリー |
国別特設・東欧特設研修 |
研修 |
特定テーマ |
西村可明 一橋大学経済研究所教授 ほか |
| 153 |
国有自動車部品企業リストラクチャリング計画 |
開調 |
| 154 |
省エネルギー計画マスタープラン調査 |
開調 |
| 155 |
生産性向上計画 |
プロ技 |
| 156 |
ボルショド発電所性能向上・環境保全再建計画 |
開調 |
| 157 |
ポーランド |
国別特設・東欧特設研修 |
研修 |
| 158 |
国鉄民営化支援計画 |
開調 |
| 159 |
国有企業リストラクチャリング計画(I、II) |
開調 |
| 160 |
重要政策中枢支援「産業政策」 |
チーム |
| 161 |
省エネルギー計画マスタープラン調査 |
開調 |
| 162 |
総合交通計画調査 |
開調 |
| 163 |
社会福祉省向け理学療法機材 |
無償 |
在外 |
JICAポーランド事務所 |
| 164 |
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ |
一次医療施設医療機材整備計画 |
無償 |
有識者 |
仮野忠男 毎日新聞社論説委員 |
| 165 |
運輸交通マスタープラン調査 |
開調 |
| 166 |
サラエヴォ市公共輸送力復旧計画 |
無償 |
| 167 |
主要病院医療機材整備計画 |
無償 |
| 168 |
バニャ・ルカ市公共輸送力復旧計画 |
無償 |
前のページへ /
次のページへ