No. |
国名 |
件名 |
援助形態 |
評価形態 |
評価者 |
東アジア地域 |
1 |
インドネシア |
ウジュンパンダン市水道整備計画 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
2 |
ジェネベラン河下流域治水計画 |
開調 |
3 |
ジェネベラン河治水計画フェーズ2 |
開調 |
4 |
ウジュンパンダン市貧困者層援助食料及び保健サービス供給計画 |
開発福祉 |
有識者 |
脇阪紀行 朝日新聞社論説委員 |
5 |
南スラウェシ州コミュニティ貧困層エンパワーメント・プログラム |
開発福祉 |
6 |
南スラウェシ州離島地域プライマリーヘルスケア自立支援計画 |
開発福祉 |
7 |
カンボディア |
職業訓練分野 |
協力隊 |
特定テーマ |
津端勝造 雇用・能力開発機構 指導役 |
8 |
社会的弱者の自立を図るためのソーシャルサービス |
開発福祉 |
有識者 |
脇阪紀行 朝日新聞社論説委員 |
9 |
貧困撲滅に向けての女性のリプロダクティブヘルス向上プロジェクト |
開発福祉 |
10 |
タイ |
公衆衛生 |
プロ技 |
在外 |
JICAタイ事務所 |
11 |
ノンコー・ラムチャバン送水パイプライン建設計画 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
12 |
パタヤ地区総合開発計画 |
開調 |
13 |
ラムチャバン港輸送施設計画 |
開調 |
14 |
ラムチャバン臨海部開発計画 |
開調 |
15 |
効果的港湾システム調査 |
開調 |
16 |
船舶修理ヤード建設計画 |
開調 |
17 |
中央部道路網整備計画 |
開調 |
18 |
都市間有料高速道路建設計画 |
開調 |
19 |
東部海岸パイプライン建設実施設計 |
開調 |
20 |
東部工業港湾開発計画 |
開調 |
21 |
東部水資源開発計画 |
開調 |
22 |
東部水資源開発計画フェーズ2 |
開調 |
23 |
有料高速道路計画 |
開調 |
24 |
ソーシャルワーカー及び障害者体育 |
シニア |
特定テーマ |
中西由起子 アジア・ディスアビリティ・インスティテート代表 ほか |
25 |
リハビリテーション専門家コースなど14コース |
研修 |
26 |
理学療法士、養護、青少年活動など |
協力隊 |
27 |
労災リハビリテーションセンター計画 |
プロ技 |
28 |
労災リハビリテーションセンター計画 |
無償 |
29 |
フィリピン |
メトロマニラ上下水道総合計画 |
開調 |
特定テーマ |
大川直人JICA企画・評価部評価監理室長代理 ほか |
30 |
全国総合水資源計画 |
開調 |
31 |
地方給水・衛生改善計画 |
無償 |
32 |
地方水供給・下水・衛生セクター計画 |
開調 |
33 |
無収水低減化対策 |
チーム |
34 |
漏水調査用機材 |
単独機材 |
35 |
バララ浄水場修復計画 |
開調 |
36 |
バララ浄水場改修計画 |
無償 |
37 |
ミャンマー |
橋梁技術訓練センター |
プロ技 |
有識者 |
吉田鈴香 フリージャーナリスト |
38 |
橋梁建設計画 |
無償 |
39 |
ラオス |
経済運営管理 |
国別特設 |
有識者 |
鈴木基義 三重大学教授 |
40 |
ASEAN加盟支援 |
国別特設 |
41 |
市場経済化運営管理 |
国別特設 |
42 |
国際通信業務管理 |
国別特設 |
43 |
ラオス税関行政 |
国別特設 |
南西アジア地域 |
44 |
インド |
優良種子開発計画 |
無償 |
在外 |
JICAインド事務所 |
45 |
スリ・ランカ |
ミニペ・ナガディーパ農村開発計画 |
無償 |
在外 |
JICAスリ・ランカ事務所 |
46 |
ネパール |
ジャナカプール農業開発計画 |
プロ技 |
特定テーマ(外部機関) |
名古屋大学 |
47 |
園芸開発プロジェクトフェーズ1 |
プロ技 |
48 |
園芸開発プロジェクトフェーズ2 |
プロ技 |
49 |
村落振興・森林保全計画 |
プロ技 |
中央アジア及びコーカサス地域 |
50 |
ウズベキスタン・カザフスタン |
マクロ経済(中央アジア・コーカサス) |
国別特設 |
有識者 |
千野境子 産経新聞社論説委員 |
51 |
環境行政(中央アジア) |
国別特設 |
52 |
経営管理(中央アジア) |
国別特設 |
53 |
財政金融(中央アジア・コーカサス) |
国別特設 |
54 |
地域開発セミナー(中央アジア) |
国別特設 |
55 |
農産物市場経済(中央アジア) |
国別特設 |
中近東地域 |
56 |
サウディ・アラビア |
湿地帯の保護 |
専門家 |
在外 |
JICAサウディ・アラビア事務所 |
57 |
モロッコ |
地方飲料水供給計画・地方給水計画 |
無償 |
在外 |
JICAモロッコ事務所 |
アフリカ地域 |
58 |
エル・サルヴァドル |
国立工業高校 |
協力隊 |
在外 |
JICAエル・サルヴァドル事務所 |
59 |
国立工業高校 |
単独機材 |
60 |
タンザニア |
キリマンジャロ村落林業計画フェーズ2 |
プロ技 |
合同 |
佐藤寛 アジア経済研究所主任研究員 他 |
61 |
象牙海岸共和国 |
漁業振興計画 |
無償 |
在外 |
JICA象牙海岸共和国事務所 |
中南米地域 |
62 |
チリ |
地方開発計画セミナー |
国別特設 |
在外 |
JICAチリ事務所 |
63 |
パラグァイ |
アスンシオン首都圏都市交通施設整備計画 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
64 |
アスンシオン首都圏都市交通整備計画 |
開調 |
65 |
ラ・コルメナ道路アフターケア |
開調 |
66 |
総合交通計画 |
開調 |
67 |
ピラール南部地域農村開発計画 |
プロ技 |
特定テーマ(外部機関) |
グローバル・リンク・マネージメント(株) |
68 |
ブラスガライ入植地開発振興計画 |
協力隊 |
69 |
東部造林普及計画 |
プロ技 |
70 |
南部パラグァイ林業開発 |
プロ技 |
71 |
ボリヴィア |
陸稲栽培技術改善 |
研究協力 |
在外 |
JICAボリヴィア事務所 |
72 |
エル・アルト空港近代化計画 |
開調 |
開調フォローアップ |
JICA社会開発調査部 |
73 |
ビルビル国際空港計画 |
開調 |
74 |
ホンデュラス |
テグシガルパ母子病院(IHSS)機材整備計画 |
無償 |
特定テーマ |
山形洋一JICA国際協力専門員 ほか |
75 |
看護教育強化プロジェクト |
プロ技 |
76 |
首都圏病院網拡充計画 |
無償 |
77 |
全国保健医療総合改善計画調査 |
開調 |
78 |
地域中核病院整備計画 |
無償 |
79 |
病院網強化計画 |
無償 |
80 |
メキシコ |
CFM選鉱場近代化計画 |
開調 |
国別 |
I.C.Net株式会社 |
81 |
サポートインダストリー振興計画 |
開調 |
82 |
ディジタル伝送工学 |
第三国 |
83 |
ハリスコ州海岸地域農牧業農村総合開発 |
開調 |
84 |
マサテペック水力発電リハビリ計画 |
開調 |
85 |
メキシコカンポセコ地域資源開発調査 |
開調 |
86 |
メキシコ市大気汚染対策 |
開調 |
87 |
メキシコ連邦区下水処理計画 |
開調 |
88 |
家族計画・母子保健 |
プロ技 |
89 |
観光促進投資戦略策定 |
開調 |
90 |
漁業調査研究センター |
無償 |
91 |
教育テレビ研修センター |
プロ技 |
92 |
研修員受入 |
研修 |
93 |
個別専門家(88年度派遣以降97年度帰国分長期54名) |
専門家 |
94 |
港湾水理 |
第三国 |
95 |
鉱山公害対策計画 |
開調 |
96 |
沙漠地域農業開発 |
プロ技 |
97 |
青年海外協力隊(94年1次隊から96年3次隊まで23名) |
協力隊 |
98 |
選鉱場操業管理技術 |
プロ技 |
99 |
選鉱分析 |
第三国 |
100 |
太平洋港湾整備計画 |
開調 |
101 |
大気汚染固定発生源対策計画 |
開調 |
102 |
大気汚染対策燃焼技術導入計画 |
開調 |
103 |
地震防災 |
プロ技 |
104 |
地震防災センター |
無償 |
105 |
農業用水資源有効活用 |
研究協力 |
106 |
養蚕技術 |
チーム |
大洋州地域 |
107 |
パプア・ニューギニア |
テプテプ野菜プロジェクト |
協力隊 |
在外 |
JICAオーストラリア事務所 |
欧州地域 |
108 |
ポーランド |
日本語教師 |
協力隊 |
在外 |
JICAポーランド事務所 |
その他 |
109 |
複数地域 |
ボリヴィア・パラグァイ国別特設地域保健指導者育成 |
国別特設 |
特定テーマ |
嘉数 啓 沖縄振興開発金融公庫副理事長 ほか |
110 |
|
サトウキビ研究 |
研修 |
111 |
|
海洋保全 |
研修 |
112 |
|
持続可能なマングローブ生態系管理技術 |
研修 |
113 |
|
熱帯農林資源の有効利用 |
研修 |
114 |
|
臨床看護実務 |
研修 |