本章では、外務省、JICA、JBICが1999年度及び2000年度に実施したODA評価の対象を、(1)評価形態別、(2)地域別、(3)協力形態別の3つの観点から分類します。
注1)評価形態毎の件数
注2)国別評価等で視察対象となった案件も含む
1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | |||||||
国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | |
国別評価 | 2 | 2 | 12 | 1 | 1 | 8 | 1 | 1 | 28 |
援助実施体制評価 | 2 | 1 | 5 | 1 | 1 | 10 | 2 | 1 | 3 |
特定テーマ評価 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 9 |
合同評価 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 |
有識者による評価 | 11 | 10 | 20 | 5 | 5 | 8 | 12 | 8 | 31 |
国際専門家による評価 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 |
国際機関の評価 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
在外公館による評価 | 43 | 70 | 70 | 28 | 29 | 29 | 46 | 68 | 86 |
被援助国関係者による評価 | 12 | 14 | 14 | 8 | 8 | 8 | 1 | 1 | 1 |
現地コンサルタントによる評価 | 5 | 9 | 9 | 6 | 6 | 6 | 2 | 3 | 5 |
NGOとの共同評価 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 |
シンクタンクによる評価 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 8 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 54注1 | 110 | 136注2 | 41注3 | 57 | 83注4 | 53注5 | 85 | 168 |
1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | |||||||
国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | |
国別事業評価 | 1 | 1 | 21 | 1 | 1 | 27 | 2 | 2 | 45 |
特定テーマ評価 | 3 | 3 | 10 | 6 | 7 | 35 | 7 | 6 | 65 |
有識者評価 | 9 | 6 | 25 | 6 | 4 | 18 | 6 | 3 | 10 |
合同評価 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
在外事務所による評価 | 14 | 18 | 33 | 11 | 11 | 11 | 9 | 11 | 11 |
草の根モニタリング | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 16 |
開発調査フォローアップ評価 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 22 | 7 | 2 | 21 |
合計 | 25注1 | 29 | 90 | 23注2 | 25 | 114 | 18注3 | 26 | 168 |
1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | |||||||
国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | 国数 | 評価件数 | プロジェクト数 | |
テーマ別評価(第三者) | 10 | 11 | 18 | 5 | 7 | 23 | 8 | 10 | 21 |
テーマ別評価(本行) | 7 | 17 | 20 | 5 | 6 | 8 | 1 | 1 | 5 |
プロジェクト評価(本行) | 5 | 6 | 6 | 11 | 25 | 28 | 23 | 88 | 90 |
合計 | 15注1 | 33 | 43注2 | 14注3 | 38 | 59 | 24注4 | 99 | 110注5 |
1999年度の外務省の評価案件のプロジェクト数及びJICA、JBICによる事後評価案件の対象プロジェクト数の地域別シェアは、アジアが全体の約57%を占め、中近東が約6%、アフリカが約9%、中南米が約21%、大洋州が約3%でした。また、2000年度は、アジアが全体の約59%を占め、中近東が約5%、アフリカが約15%、中南米が約15%、大洋州が約2%、欧州が約6%でした。アジアが評価案件のプロジェクト数全体に占める割合は99年度及び2000年度で半数以上と依然として大きいものの、2000年度にはアフリカや欧州が評価に占める割合の増加が見られます。(表5・図4参照)
1999年 | 2000年 | |||||||
外務省 | JICA | JBIC | 合計 | 外務省 | JICA | JBIC | 合計 | |
アジア | 38 | 55 | 55 | 147 | 81 | 94 | 89 | 264 |
中近東 | 14 | 1 | 0 | 15 | 17 | 0 | 4 | 25 |
アフリカ | 18 | 3 | 1 | 22 | 28 | 27 | 12 | 67 |
中南米 | 8 | 48 | 2 | 58 | 31 | 30 | 5 | 66 |
大洋州 | 5 | 1 | 1 | 7 | 7 | 0 | 0 | 7 |
欧州 | 0 | 1 | 0 | 1 | 4 | 17 | 0 | 21 |
その他 | 0 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 83 | 114 | 59 | 255 | 168 | 168 | 110 | 450 |
外務省による評価案件のプロジェクト数を協力形態別に見ると、1999年度は有償資金協力が約17%、無償資金協力が約72%、技術協力が約7%、その他(開発福祉支援事業、三角協力、NGO案件)が約4%でした。また、2000年度は、有償資金協力が約15%、無償資金協力が約49%、技術協力が約27%、その他(緊急・復興支援事業、開発福祉支援事業、拠出金)が約9%であり、99年度に比べて技術協力のプロジェクト数の割合が増加し、無償資金協力の割合が減少しました。
次に、JICAによる1999年度の事後評価対象案件のプロジェクト数の割合を見ると、無償資金協力が約12%、技術協力が約83%、その他(開発福祉支援事業)が4%でした。一方、2000年度は、無償資金協力が約29%、技術協力が約67%、その他(開発福祉支援事業)が4%であり、99年度に比べて無償資金協力のプロジェクトの占める割合が増加しました。(表6参照)
なお、JBICの評価案件の対象プロジェクトはすべて有償資金協力が対象となっています。
1999年 | 2000年 | |||||||
外務省 | JICA | JBIC | 合計 | 外務省 | JICA | JBIC | 合計 | |
有償資金協力 | 16 | - | 59 | 74 | 29 | - | 110 | 139 |
無償資金協力 | 58 | 14 | - | 73 | 94 | 33 | - | 127 |
技術協力 | 6 | 95 | - | 101 | 50 | 135 | - | 185 |
その他 | 3注1 | 5注3 | - | 8 | 7注4 | 5注3 | - | 12 |
計 | 83注2 | 114 | 59 | 256 | 168注5 | 168注6 | 110 | 446 |