ODAとは? 国際協力とNGO(非政府組織)

平成23年度(2011年度)NGO・外務省定期協議会
「第2回連携推進委員会」

※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations


議事次第

  • 日時:2011年11月14日(月曜日) 14時00分~16時00分
  • 場所:外務省 893会議室
  • 司会:薄井次郎 国際協力局 民間援助連携室 首席事務官
    大橋正明 国際協力NGOセンター 理事長

1 冒頭挨拶

【中野譲・大臣政務官】

2 報告事項

(1) 草の根・人間の安全保障無償,制度改善に向けた取り組みについて
【本清耕造・外務省 国際協力局 開発協力総括課 課長】
(2) アフガニスタン市民社会サポートファンドに関する進捗報告
【長谷部貴俊・日本国際ボランティアセンター(JVC) アフガニスタン現地代表】
(3) 第66回国連総会におけるMDGs閣僚級非公式会合の開催について
【松浦博司・外務省 国際協力局 地球規模課題総括課 課長】
(4) 「MDGs 官民連携ネットワーク」の立ち上げ及びホームページの開設について
【松浦博司・外務省 国際協力局 地球規模課題総括課 課長】
(5) 復興発信使 派遣事業について(NGOの方の派遣について)
【高水英郎・外務省 広報文化交流部 総合計画課 課長補佐】
(6) 山根副大臣のハイチ出張(我が国NGO活動現場視察及びNGOと自衛隊PKO部隊の連携)について
【青山健郎・外務省 中南米局 中米カリブ課 首席】
(7) 平成24年度NGO研究会テーマについて
【山口又宏・外務省 国際協力局 民間援助連携室 室長】

3 協議事項

(1) 地域におけるNGOとの連携について(N連改善提案)
【野田真里,龍田成人・(特活)名古屋NGOセンター 理事】
【山口又宏・国際協力局 民間援助連携室 室長】

(2) NGOスタッフの能力強化について
1) 日本NGO連携無償資金協力の改善提案について(現地スタッフの能力強化について)
【水澤恵・国際協力NGOセンター(JANIC) 調査・提言グループ マネージャー】
【山口又宏・国際協力局 民間援助連携室 室長】
2) 長期スタディ・プログラムおよびJICAのNGO人材育成研修について(評価・改善の提案)
【水澤恵・国際協力NGOセンター(JANIC) 調査・提言グループ マネージャー】
【山口又宏・国際協力局 民間援助連携室 室長】
【大金正知・JICA国内事業部 次長】

(3) 日本の援助・外交政策に関わる国際会議等に係るNGOに対する渡航費等支援制度設置提案について
【稲場雅紀・GII/IDI懇談会 代表 アフリカ日本協議会】
【山口又宏・国際協力局 民間援助連携室 室長】

4 報告事項

(8) ODA予算とNGO支援予算について
【貴島善子・国際協力局 政策課 企画官】
【山口又宏・国際協力局 民間援助連携室 室長】

5 閉会挨拶

【NGO連携推進委員】

議事録(PDF)

議事次第・名簿(PDF)

<配付資料>

  1. 報告事項(1-1)(草の根・人間の安全保障無償,制度改善に向けた取組について)(PDF)
  2. 報告事項(1-2)(草の根・人間の安全保障無償,制度改善に向けた取組について)(PDF)
  3. 報告事項(2)(アフガニスタン市民社会サポートファンドに関する進捗報告)(PDF)
  4. 報告事項(3-1)(第66回国連総会におけるMDGs閣僚級非公式会合の開催について)概要と評価(PDF)
  5. 報告事項(3-2)(第66回国連総会におけるMDGs閣僚級非公式会合の開催について)大臣発言(英語)(PDF)
  6. 報告事項(3-3)(第66回国連総会におけるMDGs閣僚級非公式会合の開催について)大臣発言(日本語仮訳)(PDF)
  7. 報告事項(3-4)(第66回国連総会におけるMDGs閣僚級非公式会合の開催について)参加者配付資料(PDF)
  8. 報告事項(4-1)(「MDGs官民連携ネットワーク」の立ち上げ及びホームページの開設について)(PDF)
  9. 報告事項(4-2)(「MDGs官民連携ネットワーク」の立ち上げ及びホームページの開設について)
    MDGs官民連携ネットワークを通じた企業支援例(PDF)
  10. 報告事項(6)(山根副大臣のハイチ出張(我が国NGO活動現場視察及びNGOと自衛隊PKO部隊の連携))(PDF)
  11. 報告事項(7)(平成24年度NGO研究会テーマについて)(PDF)
  12. 協議事項(1)(地域におけるNGOとの連携について)(PDF)
  13. 協議事項(2)(NGOスタッフの能力強化について)(PDF)
  14. 協議事項(2)(NGOスタッフの能力強化について)補足資料(PDF)
  15. 協議事項(3)(日本の援助・外交政策に関わる国際会議等に係るNGOに対する渡航費等支援制度設置提案)(PDF)

Adobe Acrobat ReaderダウンロードAdobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る