◆資源の多くを海外に依存する中、国際協調と日本の経済力をグローバルな視点で見たときODAは必要なものであったと思うが、近年の中国の経済成長や人権問題等を例に考慮すれば援助国の見直しの議論が起こってもよい。ODAの使われ方を十分精査し、資金管理を把握する必要がある。 |
|
|
◆インフラの整備・医療物資贈与の援助が貧困、飢餓の拡大再生産になってしまっていることが再認識できた。もっと途上国の国民の教育の向上、人材の育成が大切である。今までの援助のやり方を考えなおすべきであるということが理解できた。講演の内容はわかりやすいものであった。できれば、より具体的な仕事内容について、たくさんふれていただければと思いました。 |
|
|
◆現地での経験を踏まえての話だったので、おもしろい部分が多かった。時間があれば、もっと興味のある現地での経験をまじえて途上国の現状を伝えてもらえたのではないかと感じた。ODAに関しては本当に途上国に必要なものに使われているのか、日本企業のためのODAになってはいないのか、すこし疑問を感じた。 |
|
|
◆平素、資料をもとに授業で説明する学習分野であり、本日の話で実感をもつことができた。国際協力、国際貢献の役割を担う公式ルートの一つとして重要さを再認識した。海外援助は、与える一方ではなく、Give
and Takeの双方向の関係にある。資源・食糧自給の乏しい日本は、友好国を増やす努力が大切だということを感じた。納得できる内容の話だった。 |
|
|
◆ODAに関することを歴史的背景を説明されながら、現状、これからの取組、課題を分かりやすく解説していただきました。授業では、一方的な知識の植えつけだけでなく、今日の講演を参考にしていきたいと思います。 |
|
|
◆アフリカにおける半農半牧生活がリスク分散の知恵であることを具体的な例を挙げて知ることができ有益でした。講演の内容は、アフリカにおける砂漠化の進行と食糧自給率の低さを生徒に説明するときに役立てると思います。 |
|
|
◆国際協力が「情けは他人のためにならず」とつなげて話されたのが印象に残りました。 |
|
|
◆格差を埋めるためには、工業化していくしかないのではないでしょうか。そこには別の問題があるのでは、と考えさせられました。 |
|
|
◆実体験をもとに説明していただき、途上国の現状を再度理解することができた。また、日本は今の経済関係にある以上、他国との信頼関係を結び「和」を大切にしていかねばならないことを実感した。現在のODAがどのような問題点を持ち、どのような対策を考えていくべきかという方向性が分かり、有意義な講演であった。 |
|
|
◆ODAの現状と課題について詳しく説明していただいたと思います。もう少し、現地の具体的な状況が知れるかと思っていましたが、それ以上に援助のあり方や援助に対する基本的な考えを聞かせてもらえてよかったと思います。教育の大切さを改めて感じさせられました。 |
|
|
◆援助のあり方をよく考えなければならないと思います。援助ぶとりによる貧富の差拡大の問題も大きいと思いました。確かに地道な活動が必要です。 |
|
|
◆アフリカの人々と日本人の考える公共心や愛国心に違いがあるのでは?逆に日本のアフリカ理解が表層的なのではないかと思いました。 |
|
|
◆「ODAはCharityではない。Give
& take主義の行為だ。」ということがよく分かった。ODAは、あくまでもDeveloped countryがもっとDevelopedするために、Developing
countryを利用するためのものであるような感じを受けた。しかし、たまたま発展した国が、途上国をさらに利用してよいものなのか。ODAはCharityではなく、Dutyではないかと思う。その感覚は、経済性ではなく、倫理性にもとづいたものでなくてはならないと思った。 |
|
|
◆グローバリゼーションのプラス要因ばかりを授業でも扱っていましたが、マイナス要因をもっと取り上げていく必要があると痛感しました。特に未来を担う生徒達にとってはマイナス要因を考え対処していくことが、今後の日本の経済、自分たちの生活をプラスの方向に導くことに直結することを授業を通して伝えていきたいと思いました。 |
|
|
◆具体的な資料に基づいた説明を聞けて「生きた教材」のヒントをたくさん得ることができた。現地のエピソードを聞けたらもっとよかった。 |
|
|
|