ODAとは? ODA改革

「ベトナムに対する国別援助計画」
見直しのための第3回意見交換のご案内

平成15年4月14日
外務省経済協力局

ベトナムで活動するNGOの皆様

 現在、川口外務大臣を議長とする「ODA総合戦略会議」では、対ベトナムODAの基本方針となる「国別援助計画」の見直しを実施しています。この作業は、多くの方々及び様々な組織の見解を吸収するために「オープンネットワーク方式」で進められています。具体的な内容の検討作業は「現地主義」の考え方の下、現地の日本大使館が中心となり、JICA事務所、JBIC事務所、JETRO事務所が参加する形で進めてきております。

 こうした中、昨年11月20日及び本年2月13日の2回に亘り、ベトナムで活動されている日本のNGOの方々との意見交換会を東京で開催させていただきました。参加していただいた皆様には厚くお礼申し上げます。この2回の意見交換の内容は即日現地に伝えるとともに、議事録を外務省ホームページに掲載し、またお出しいただいた意見に関する討論も現地で行われました。同様に、ODA関係各省との意見交換(昨年11月22日及び本年1月31日)、ベトナム研究者・専門家との意見交換(昨年12月25日)も開催し、議事録を外務省ホームページに掲載しております。

 こうした「オープンネットワーク方式」による議論を踏まえ、現地の日本大使館が中心となり作成してきたショートドラフトが3月末に出来上がりました。
 つきましては、このショートドラフトに基づき、事前に調整させていただいた通り、NGOの皆様との第3回会合を下記の通り行いたいと考えます。
 今回の意見交換では、ショートドラフトのあらまし・基本的考え方について、当方より説明させて頂き、それに対するNGOの皆様の御意見を伺うと共に、ショートドラフトについて、NGOの方々として関心を有する点などについても意見交換をしたいと考えております。また、今回の意見交換には、ショートドラフト作成にあたっての問題意識を御説明し、今回の意見交換の結果を今後の作業に反映させるとの観点から、計画策定作業で中心的な役割を果たしている現地チームのとりまとめ役である在ベトナム大使館の北野公使も用務帰国し、参加する予定となっておりますことを申し添えます。
 皆様のご参加をお待ちしております。また、準備の都合上参加の可否について、御連絡頂ければ幸いです。

1.日時 平成15年4月22日(火) 14時~16時
2.場所 JICA国際協力総合研究所 大会議室(2F)
3.参加申込受付・照会先 外務省経済協力局国別開発協力課 小玉
TEL:03-3580-3311(内線:3566)
FAX:03-5776-2083
4.電子メール連絡先 vietnam.cap@mofa.go.jp


 ODA総合戦略会議のメンバー・議事録・その他関連文書は外務省ホームページの経済協力欄(ODA)からご覧頂くことができます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/他のサイトへ

このページのトップへ戻る
目次へ戻る