平成14年11月12日
ベトナムで活動するNGOの皆様
現在、川口外務大臣を議長とする「ODA総合戦略会議」では、対ベトナムODAの基本方針となる「国別援助計画」の見直しを行っています。この会議は、わが国のODAに対する国民参加を具体化し、ODAの透明性を高めるために、本年3月の「第2次ODA改革懇談会」の報告を受けて設置されたもので、委員は政府、NGO、研究者、経済界、マスコミなどの人々から構成されます。
ベトナム国別援助計画の見直しは、同会議として取り進める最初の作業であり、今後、ODAの全体政策やスリランカなどの国別援助計画についても同会議において検討されていくこととなっています。今回のベトナムの作業は、大野健一政策研究大学院大学教授(会議委員)と現地大使館、JICA及びJBIC各現地事務所が中心となり、これから約1年をかけて行われます。今回の作業は、メンバーが固定された委員会方式ではなく、ベトナムの開発・援助に関して責任や関心を持っている多くの方々・組織に開かれた「オープンネットワーク方式」で進めていくこととなっています。
また、2000年に策定された現在の対ベトナム国別援助計画と比べて、どういった開発ビジョンをもって貢献するのか、他の援助国・国際機関とどう連携をするのかといった点を強化していこうというのが、作業チームの認識です。これらの改善を現地中心主義で行う予定です。
つきましては、その一環として、ベトナムで活動されている日本のNGOの方々との意見交換会を以下の要領で行いたいと考えています。私たちの考えている国別援助計画のイメージを説明させて頂くと共に、日本のNGOの方々の活動についてご紹介頂き、有益な情報や知見を伺うのが目的です。ベトナムに対するODA政策全般、特定分野での問題など、自由闊達な意見交換を行いたいと考えております。
-
1.日時 |
: |
平成14年11月20日(水) 10時~11時半 |
2.場所 |
: |
JICA国際協力総合研究所 大会議室(2F) |
3.参加申込受付・照会先 |
: |
外務省経済協力局政策課国別計画策定室(担当:小玉)
TEL:03-3580-3311(内線:3566)
FAX:03-5776-2083 |
4.電子メール連絡先 |
: |
oda.senryaku@mofa.go.jp |
なお、出席できない場合であっても、もしご意見などがございましたら、別途あるいは事前に電子メールでお送り頂ければ幸いです(常時受付)。
このような意見交換会は、これからも必要に応じて行っていく予定です。また、議論の概要については、外務省ホームページで公開され、ODA総合戦略会議にも随時報告されることとなっています。なお、ODA総合戦略会議のメンバー・議事録、現在のベトナム国別援助計画などは以下の外務省ホームページの経済協力欄(ODA)からみることができます。
皆様の参加をお待ちしています。上記の参加受付に対し、参加の可否について11月18日(月)までにご一報下さい。