平成14年11月
在越日本大使館
在越JICA事務所
在越JBIC事務所
大野 健一
以下は、対越国別援助計画の見直しに関し、たたき台として内容構成案をとりまとめたものであり、これから各方面からの意見を踏まえて改定されていく予定である。なお、各節を詳述した部分とそうでない部分があるが、これは最終的な分量比を示すものではない。
-
1.対越援助の国益・戦略性
-
(1) |
「我が国にとってのベトナムの持つ意味」からの対越援助の意義 |
(2) |
我が国とベトナムの経済的な相互依存関係からの対越援助の意義 |
(3) |
人道的・社会的関心(貧困・環境等)からの対越援助の意義 |
(4) |
世界的な開発援助の動向の中で我が国の対越援助が持つ意義 |
-
2.ベトナムの開発に関わる状況
-
(1) |
概況
・ |
経済、政治、社会全般の概況 |
・ |
マクロ経済状況 |
・ |
開発のための資金動員に関する状況 |
|
(2) |
社会セクター
|
(3) |
生産セクター
・ |
産業構造及び生産・投資動向 |
・ |
インフラの状況 |
・ |
産業構造高度化及び競争力 |
|
(4) |
対外経済関係
・ |
貿易・投資・国際収支の現状、国際統合の達成状況 |
・ |
AFTA、米越協定、WTO交渉、中国との競争 等 |
|
(5) |
市場経済化と構造改革
・ |
民間企業育成、国営企業改革、金融・銀行改革、貿易改革 |
・ |
外国企業(特に日系企業)にとっての投資・ビジネス環境(飛躍的改善の必要性、短期及び長期) |
|
-
3.開発戦略の動向
-
(1) |
開発ニーズに対する対応(越政府の取り組みとこれへの評価) |
(2) |
これまでの我が国の対越援助の分析と評価 |
(3) |
各ドナー・NGOの対越援助の動向 |
-
4.対越援助の基本方針
-
(1) |
基本認識・目標 |
(2) |
対越援助の規模について
(イ) |
考慮すべき事項
・対越援助の国益・戦略性についての判断
・開発ニーズ
・「越側の我が国との二国間関係の取扱い振り」、「成長戦略に係る政策改善」、「政策環境」の状況についての評価
・越の援助吸収能力
・ODA大綱との関係 等 |
(ロ) |
方針
・上記(イ)の諸要素についての検討を踏まえた上で、援助の規模についての定性的な方向性を提示 |
|
(3) |
対越援助の重点分野(以下は作業仮説としての仮置き)
(イ) |
重点分野
・ |
国際統合促進・競争力強化 (経済成長の牽引役) |
・ |
社会セクター(貧困削減、教育、保健医療、環境、格差問題など)への対応 |
・ |
経済インフラ整備 (経済成長のベース) |
・ |
政策提言・制度整備への支援(有効な取組がなされるための支援) 等 |
|
(ロ) |
留意すべき事項
・ |
上記の各分野の取り組みが協調、連携するように運用 |
・ |
「政策支援型援助」の政策インパクトを強めるように運用 |
・ |
経済インフラ整備においても、制度・政策改善に積極的関与 |
・ |
案件採択に際しては、「要請主義」を超えて、「対話型」の案件採択を指向 |
|
|
(4) |
重点分野への総合的な取組
・ |
各重点分野毎のスキーム間(円借款、無償、技術協力など)の連携・分担の考え方 |
・ |
各重点分野におけるサブセクターレベルでの優先順位付け、サブセクターにおける支援の方向性 |
|
(5) |
援助協調・パートナーシップへの対応
(イ) |
基本姿勢
・ |
援助協調・パートナーシップを重視、尊重。CPRGS成立も歓迎。一方、日本の援助哲学に基づき対越援助に取り組む |
・ |
成長分野を重視するとともに、社会セクターも支援 |
・ |
援助協調にかかる個別の課題にはケースバイケースで対応 |
・ |
各セクターのあり方について援助コミュニティーにおいて知的リーダーシップを発揮
|
|
(ロ) |
個別の課題への対応
・ |
ODA手続き調和化 |
・ |
Millennium Development Goals |
・ |
パートナーシップ(重点対応) |
|
|
注)以上の検討は、在越JETRO事務所の協力も得て行っている。