ODAとは? ODA改革

「対ベトナム国別援助計画」見直しのための>
意見交換へのご出席依頼

平成14年12月10日

各学識者の方々へ

 現在、川口外務大臣を議長とする「ODA総合戦略会議」での議論を踏まえ、外務省として、対ベトナムODAの基本方針となる「国別援助計画」の見直しを行っています。この会議は、わが国のODAに対する国民参加を具体化し、ODAの透明性を高めるために、本年3月の「第2次ODA改革懇談会」の報告を受けて設置されたもので、委員は政府、NGO、研究者、経済界、マスコミなどの人々から構成されます。

 ベトナム国別援助計画の見直しは、外務省として、同会議発足後、初めて取り組む国別援助計画に係る作業であり、今後、ODAの全体政策やスリランカなどの国別援助計画についても、こうした同会議での議論を踏まえ検討されていくこととなっています。今回のベトナムの作業は、外務省が、本会議の委員でもある大野健一政策研究大学院大学教授よりの示唆を得つつ、現地大使館、各JICA及びJBIC事務所といった現地中心主義で行うもので、約1年をかけて行われます。また、作業形態については、メンバーが固定された委員会方式ではなく、ベトナムの開発・援助に関して責任や関心を持っている多くの方々・組織に開かれた「オープンネットワーク方式」で進めていくこととしております。

 また、2000年に策定された現在の対ベトナム国別援助計画の内容を踏まえ、どういった開発ビジョンをもって支援するのか、他の援助国・国際機関とどう連携していくのかといった点を如何に強化していくかといった視点をもって改善に取り組んでいく考えです。

 つきましては、ご多忙中のこととは存じますが、上記の「オープンネットワーク方式」の一環として、日頃ベトナムについて研究・調査されている学識者の方々との意見交換会を以下の要領で行いたいと考えております。本会合では、私たちの考えている国別援助計画のイメージを説明させて頂くと共に、学識者の方々より、ベトナムが抱える政治・経済・社会的な諸課題についての有益な情報や知見を伺い、今後の見直し策定作業に反映させていくことを目的としております。ベトナムに係る諸問題について広く自由闊達な意見交換を行いたいと考えております。

1.日時 平成14年12月25日(水) 10時~12時
2.場所 外務省芝公園タワービル 1816号室
3.参加申込受付・照会先 外務省経済協力局政策課国別計画策定室(担当:小玉)
TEL:03-3580-3311(内線:3566)
FAX:03-5776-2083
4.電子メール連絡先 vietnam.cap@mofa.go.jp


 なお、出席できない場合でも、ご意見などにつきましては、別途あるいは事前に電子メールでお送り頂ければ幸いです(常時受付)。

 このような意見交換会は、これからも必要に応じて行っていく予定です。また、議論の概要については、外務省ホームページで公開され、ODA総合戦略会議にも随時報告されることとなっています。なお、本件「ベトナム国別援助計画の見直し」について、以下の外務省ホームページの経済協力欄(ODA)からみることができます。



 皆様の参加をお待ちしています。上記の参加受付に対し、参加の可否について12月18日(水)までにご一報下さい。
このページのトップへ戻る
IINDEXへ戻る