2001年10月23日
(1)途上国の開発に貢献する円借款
(2)日本国民の支持を得る円借款
(A) | JBIC内部の国別・セクター別専門家の拡充 |
(B) | 我が国のJICA等政府関係機関・大学・企業等官民双方の専門家とのネット・ワーク強化と積極的連携 |
(C) | 途上国の大学・研究機関等の専門家とのネット・ワーク強化と積極的連携 |
(D) | 国際機関・他ドナー並びに内外のNGOとの積極的な援助協調 |
(A) | 国別供与方針・水準の国内での決定、及び採択案件案の現地(在外公館・JBIC駐在員事務所)での作成 |
(B) | 環境ガイドラインと社会配慮ハンドブックの拡充と適用 |
(C) | 現地の大学やNGOとの連携強化 |
(D) | 現地案件モニタリングの強化と駐在員事務所への人員・予算の適正配置 |
(E) | 実施中・完成後の全円借款事業への日本人専門家の関与を目指した技術移転プログラムの作成・実施 |
(F) | 事業実施段階での政策提言等知的貢献の拡充 |
(A) | 政府:(i)我が国外交政策と、実施機関の専門性及び業務経験に基づく提案を踏まえてのODA重点対象国の策定;(ii)無償・技協・有償の3つのスキームを包含した国別援助計画の策定;(iii)借款供与条件の基本方針の策定、等政策的基本方針の策定と見直し(タイド性借款の位置づけを含む) |
(B) | 実施機関:(i)国別援助計画の枠組みの中での実施方針(例:JBIC国別業務実施方針)の策定;(ii)個別案件の発掘・形成と選択、(政府による案件採択後の)案件監理~事後評価の実施 |
(A) | 国別業務実施方針、要請案件ロングリスト、事前評価、事後評価等の情報公開 |
(B) | 第三者事後評価の拡充 |
(C) | プロジェクト・サイクル各段階でのHPでの上記・(B)の情報公開とパブリック・コメント聴取と対応 |
(D) | 我が国NGOとの協議会の拡充 |
(E) | 地方自治体・NGO・大学関係者等への円借款フィールド経験の提供と、事業監理への参画促進 |
(以上)