参加希望 グローバル教育コンクール

グローバル教育コンクール2009

各部門の入賞者

グローバル教育コンクール2009は、お蔭様をもちまして、国内・海外より、合計約840作品のご応募をいただくことができました。ご応募くださいました皆様、また、広報にご協力くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。3回の予備的審査を経て12月22日に最終審査会を行い、厳正なる審査の結果、各部門の入賞者・入賞作品を下記の通りに決定させていただきました。今年は質の高い作品が多く、選考には苦慮いたしました。受賞作品の中でも点差はわずかであり、また、僅差で入賞を逃した作品も多数ありましたことを申し添え、今後のご活躍に期待いたします。なお、受賞作品は近日中に当コンクールのホームページに掲載いたします。

素材部門

外務大臣賞

小川 千鶴子(東京都江戸川区立瑞江第三中学校)

作品タイトル:「アフリカ難民の人たちの暮らし」(タンザニア)

国際協力局長賞

大野 寛之(「プラン・フレンズ」(プラン・ジャパン・ボランティア講師チーム))

作品タイトル:「私が世界の大統領になったら」(ベナン)

優秀賞(五十音順)

有元 貴文(東京海洋大学)

作品タイトル:「日本の定置網技術を学ぶ東南アジアの若者たち」(インドネシア)

イーデン・クウェイル(福岡市)

作品タイトル:「世界の「水」問題~11億分の1 少女が運ぶ貴重な水」(ウガンダ)

NPO法人 アジア教育友好協会

作品タイトル:「チュック君の一日」(ベトナム)

佐竹 博子(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻)

作品タイトル:「宿題はランプの灯りで」(ケニア)

高橋 春生(Medhanealem Preparatory School)

作品タイトル:「ランチボックス」(エチオピア)

佳作(五十音順)

浅海 敬介(e-bikers(環境保全のために電気自転車を推奨する会)北京本部)

作品タイトル:「物乞いで生活する人々~インド・カルカッタの路上」(インド)

大谷 美保(プラン・ジャパン)

作品タイトル:「水をください~Give me Water」(ケニア)

椎橋 愛美(東京都市大学ネパールプロジェクト)

作品タイトル:「Biogas Project in Rural Nepal」(ネパール)

柴本 智代(東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター 多文化コミュニティ教育支援室)

作品タイトル:「あなたと出会う国あてゲーム」(世界各国)

清水 恵子(東京都市大学ネパールプロジェクト)

作品タイトル:「貧困の現状」(ネパール)

竹田 朋彦(バンコク日本人学校)

作品タイトル:「タイ北部チェンライの子ども達~山間の少数民族が通う学校風景から~」(タイ)

津田 幸一(なし)

作品タイトル:「ゴミは金なり」(タイ)

夏目 佳代子(愛知県多治見市立南ヶ丘中学校)

作品タイトル:「アマゾンペーパープロジェクト」(ブラジル)

牧野 恭子(社団法人青年海外協力協会)

作品タイトル:「学ぶってどういうこと??」(ドミニカ)

三宅 隆史(教育協力NGOネットワーク(JNNE))

作品タイトル:「『世界中の子どもに教育を』キャンペーン2009」(世界各国)

(敬称は略させていただきます。また、所属は応募当時のもの)

活動報告部門

外務大臣賞

若園 耕平(静岡県富士市立吉原商業高等学校)

作品タイトル:「私たちはマラウィのエイズ孤児を支援しています」(マラウィ)

国際協力局長賞

佐野 恵広(愛知県岡崎市立井田小学校)

作品タイトル:「世界へ飛び出そう~一人とのかかわりを大切にし、自分の生き方を見つめ直そうとする子の育成~」(カンボジアほか)

優秀賞(五十音順)

加賀谷 由紀子(秋田県秋田市立秋田商業高等学校)

作品タイトル:「“A-Style”~足元を見つめなおし、自己理解につながる国際協力活動~」(アフリカほか)

佐怒賀 暁子(東京都新宿山吹高等学校)

作品タイトル:「ナイルパーチを考える」(タンザニア)

西口 祐子(社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)他のサイトヘ

作品タイトル:「世界の子どもの状況を知り国際協力活動への一歩を踏み出そう(「Hi5!」ポスター式教材を活用した協働実践)」(世界各国)

藤原 弘美(滋賀県高島市立マキノ北小学校)

作品タイトル:「伝えたい!平和への想い」(世界各国)

南澤 英夫(青森県立むつ工業高等学校)

作品タイトル:「グローバルシチズンシップの育成について」(世界各国)

佳作(五十音順)

浅田 弘美(山口県宇部市立厚東小学校)

作品タイトル:「学校に行けない子どもたち・学校に行ける子どもたち―「学べること」への感謝と「人の役にたつこと」への喜び―」(マラウィ、ホンジュラス)

菊池 敦(埼玉県立和光国際高等学校)

作品タイトル:「英語専門科目「異文化理解」の実践報告」(世界各国)

S&Sプロジェクト委員会(品川女子学院)

作品タイトル:「学校建設を通じての国際協力~私たちにできること~」(カンボジア)

越山 真史(北海道岩見沢市立北真小学校)

作品タイトル:「自分と地球をつなぎ、未来を切り拓く児童生徒の育成~『国境なきこし団』」(カンボジアほか)

庄司 一幸(福島県立あさか開成高校読み聞かせボランティア部「オイガ」)

作品タイトル:「読み聞かせが広げた国際協力の輪」(フィリピン)

西田 基行(なし)

作品タイトル:「On Demand 参加型国際理解教育」(世界各国)

広島市立宇品中学校(担当教諭:岡田 祐一)

作品タイトル:「仲間とのかかわりを育てる国際理解教育」(世界各国)

松田 奈名子(立命館大学国際部国際協力学生実行委員会)

作品タイトル:「選択肢を増やすということ~インドネシア・カラキジョ地区のまちづくり~」(インドネシア)

森川 禎彦(福井県福井市立森田中学校)

作品タイトル:「国際協力を考える~募金の向こう側へ~」(タンザニア)

横谷 秀幸(東京都あきる野市立東秋留小学校)

作品タイトル:「途上国に目を向けよう~見えないつながりを見つめて」(ラオス)

(敬称は略させていただきます。また、所属は応募当時のもの)

学校賞(五十音順)

学校賞は、多数のご応募をいただいた学校のほか、応募作品は1点しかなくても、学校全体で児童・生徒とともに取り組んでいると認められる学校も含めて、以下の各校に授与することといたしました。今後のご活躍に期待いたします。

青森県立むつ工業高等学校
秋田市立秋田商業高等学校
愛媛大学
岡崎市立井田小学校
岡山県立岡山一宮高等学校
学習院女子大学国際交流学部
千代田区立九段中等教育学校
品川女子学院
高島市立マキノ北小学校
東京都市大学環境情報学部ネパールプロジェクト
都立大森高校 CLEAN EARTH
都立新宿山吹高校
目白大学
広島市立宇品中学校

審査員

日本国際理解教育学会会長 多田 孝志
全国国際教育研究協議会常務理事 斉藤 宏
東京学芸大学教授 成田 喜一郎
JICA地球ひろば市民参加協力促進課長 高田 宏仁
外務省国際協力局評価・広報室長 畠  薫

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むための Acrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックし て、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェア を入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る