 |

撮影者自らが開発途上国・先進国に行き、日常生活や現地の様子を教育的視点にもとづいて撮影した映像素材(写真、動画等)の作品を募集します。 |
 |

教育関係者のスキルとノウハウを活かして、子どもたちがわかりやすく、そして楽しく学べる独自性の高い制作教材を募集します。 |
 |

総合的な学習の時間または、教科ごとの学習時間において、「開発教育・国際理解教育」をテーマにした実践授業例の作品を募集します。
作品は、実践授業がわかる関係資料(実践報告書、研究発表、学習指導案、ワークシート等)や記録映像を対象とします。 |
日本国内の学校教育機関・関連団体と海外の日本人学校・補習校・現地学校などに関係する先生個人または学校単位。NGO、NPOなどの活動に携わっている個人または組織団体。
●応募者本人または、関係団体が直接作成した作品に限ります。
●応募作品は他のコンテストに未応募、未発表のものに限ります。また、出版・販売されているものは審査の対象となりません。
●応募作品の中で画像素材を使用している場合、事前に著作権等をクリアーされていることが条件となります。
●応募作品の教材に付属する学習指導案やワークシート等も含みます。
●応募作品の教材内容が全て日本語以外で記述されている場合は、日本語による補足説明をお願い致します。
●実践授業例の応募作品では、授業実践の様子がわかる関係資料(実践報告書、研究発表等)とします。
●応募作品が動画の場合は、VHSテープまたは、DVテープによる応募に限ります。動画の収録時間は、15分以内とします。
●応募作品が写真の場合は、E判サイズ以上であり、カラープリントされたものに限ります。
また、応募作品と関連する写真が複数枚ある場合は、関連する写真枚数を記入願います。
●入賞作品の入賞者は、フィルム(ネガまたはスライド)、または、デジタルデータ(MOまたはCD-R)をご提出願います。ご提出いただけない作品は入賞を無効とします。
●応募作品がデジタルデータの場合、解像度が200万画素以上(目安)のデジタルカメラにて 撮影されていることを推奨します(入賞作品を引き伸ばし利用する場合もあります)。携帯電話の写真機能にて撮影した画像は受け付けできません。
画像の記録方式はJPEGのみと致します。
●応募作品の画像加工は認めません。仮に加工が判明した場合は、同一応募者の複数作品も全て失格対象とします。
●デジタルデータの場合、国内の方は、メール添付による送付は一切受け付けできません。
●応募作品が動画の場合は、VHSテープまたは、DVテープによる応募に限ります。動画の収録時間は、5分以内とします。
●入賞作品の版権は主催者に帰属し、入賞作品を利用する際、必要な加工を施す場合があります。
●応募作品のネガ、スライド、MO、CD-R、VHS、DV等は原則、返却いたしません。作品返却をご希望の場合は、応募の際に宛先住所を記入した封筒と返信用切手を同封してください。なお、入賞作品はご返却できませんのでご了承願います。
●主催者は、郵送中における作品の紛失および損傷についての責任を一切負いかねます。
●複数応募は可能ですが、入賞は応募者お一人につき一賞のみとさせていただきます。
●応募用紙の内容等に不備や虚偽内容が含まれている場合は、失格とする場合があります。
尚、応募規定に記載されていない内容は、事務局までお問い合わせください。
外務省ODAホームページにおいて、応募部門ごとに結果を発表します。

映像素材部門、

教材部門、

実践授業例部門
受賞者・受賞作品はこちら
また、各部門の大賞を受賞された方は、後日指定場所において授賞式にご参加いただきます。
所定の応募用紙に必要事項を記入し、締切り日までに郵送してください。
※応募にあたっては応募規定をお読みください。応募作品を送付する場合は、作品が損傷および破損しない形での送付をお願いします。
(1)原則、郵送とし、応募用紙のみFAXでの受付を可能とします。※郵送の場合、着払いはお受取りできませんのでご了承願います。
(2)日本国内より応募される場合、 E-mailによる作品添付は受付できません。
(3)海外より応募される場合、作品がデジタルデータのみE-mailによる作品添付も受付可能とします。あらかじめ、ご連絡をお願いいたします。
(4)応募作品が複数ある場合、応募用紙をコピーして作品と一緒にご提出ください。
(5)応募用紙のダウンロード (PDF形式)


佐藤 郡衛 氏(東京学芸大学 教授)
高橋 順一 氏(桜美林大学 教授)
生野 康一 氏(全国海外子女教育国際理解教育研究協議会 事務局長)
宇土 泰寛 氏(全国海外子女教育国際理解教育研究協議会 副会長)
滝 多賀雄 氏(全国海外子女教育国際理解教育研究協議会 副会長)
塚田 玉樹 氏(外務省経済協力局政策課 企画官)
順不同
「開発教育/国際理解教育コンクール」事務局係
〒106-8566 東京都港区南麻布1-6-15 アーバンネット麻布ビル7F
NTTラーニングシステムズ株式会社 インターネット事業部内
TEL:03-5440-4519 FAX:03-5440-4210
E-mail:mofa_contest@azb.nttls.co.jp |
※ |
電話受付時間 10:00~17:00 (土・日・祝日を除く平日のみ) |
※ |
お問い合わせに関しては、ご回答にお時間をいただく場合があります。 |
|
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。