参加希望 グローバル教育コンクール

地球を学び、未来をつくる!
~第二回 開発教育/国際理解教育コンクール~

実践授業例部門 実践授業例部門 入賞作品

外務大臣賞(大賞)
作品
氏名
指導案
教科・分野 総合的な学習・国際理解教育
題材 ブルキナファソ(西アフリカ)との二年間の交流
対象・人数 小学校5~6年・55名
学習時間 178時間(2年間)
学習のテーマ 感性・思考・表現を大切にした国際理解教育『世界に目を向けよう』の実践-ブルキナファソとの二年間の文通・交流を通して-
学習の展開と
指導のポイント
(1)ブルキナファソのゴアンガン小・ナバワクセ小との文通・W杯の新聞記事(33h)
(2)岡野さん(青年海外協力隊員)とのメール・写真・ビデオによる交流(18h)
(3)ナバワクセ小の劇「ボンヌ(家政婦)」を見ての話し合いと劇作り(23h)
(4)ラゾさん(在日ブルキナファソ人)との出会い・交流(25h)
(5)西アフリカの太鼓ジェンベの演奏や共同制作・プレゼンテーションづくり(79h)
人との出会いや表現活動を通して、感性を培い、子どもの関心・意欲および思考を深めていく。
実践記録
実践日時 平成14年4月~16年3月
場所 寝屋川市立梅が丘小学校
対象・人数 小学校5~6年・55名
単元名 「世界に目を向けよう」
学習時間 178時間(2年間)
学習効果と
授業の評価
世界の中でも最貧国の一つであるブルキナファソとの交通・交流は、豊な国、日本に暮らしている子ども達にとって驚きの連続であった。貧しい中で精一杯勉強している子ども達、たくましく生きている人々の姿に触れ、自分の価値観を基準にして物事を見るのではなく、それぞれの習慣や価値観を尊重しながら”共生””共存”する事の大切さや、それぞれの文化の”よさ”や”豊かさ”を感じる事の素晴らしさを学ぶことができた。《国際(他者)理解》とは正に《自国(自分)理解》でもあった。また、「生きる力」とは何なのかについても深く考える機会となった。
作品内容 資料1(PDF)PDF
資料2(PDF)PDF

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る