経済

日・インドネシア経済連携協定に基づく
インドネシア人看護師・介護福祉士候補者に対する
研修事業の平成23年度実施団体候補として
ASEAN事務局に推薦する団体の募集

平成23年2月10日

【概要】

 本件事業は、日・インドネシア経済連携協定に基づき日本に受け入れられるインドネシア人看護師・介護福祉士候補者に対し、6か月間の協定上の研修を実施するものであり、日本政府がASEAN事務局に拠出した拠出金を活用して実施します。

(注)今回行う企画競争は、本件事業の実施団体として相応しいと当省が判断した団体をASEAN事務局事務局に対して推薦するものであり、同事務局との事業委託契約の締結を保証するものではありません。

1.募集事項

 本件事業にあたり、ASEAN事務局は、実施団体を選定の上、委託する予定ですが、これまでの事業と同様、外務省として推薦する実施団体を募集するものです。本年から、候補者が訪日する前に日本語基礎研修を開始することに伴い、本年の事業は、候補者が3か月程度、現地で日本語基礎研修を受けたことを前提として、6か月の研修を行うこととなります(注)。

(注) 研修項目については別添の参照をお願いいたします。事業の詳細については、説明会において資料を配付させて頂きます。

2.説明会の開催

 本件募集への企画書提出に関心を有する方を対象に説明会を開催いたしますので、参加を希望される方は、平成23年2月24日(木曜日)午後3時(厳守)までに、末尾の「連絡先」までファックス(任意の様式でお願いいたします)にてその旨連絡してください。

  1. (1) 開催日時:平成23年2月25(金曜日)午後4時
  2. (2) 開催場所:外務省南庁舎3階392号室

3.企画書の提出

  1. (1) 提出期限

     企画書(添付書類を含む。)の提出期限は、平成23年3月17日(木曜日)午後6時までです(郵送又はご持参頂くことを想定)。郵送の場合は、お手数ですが、書留等により企画書が提出期限までに到着するよう送付頂き、到着を念のため確認頂けると幸いです。

  2. (2) 提出場所

    外務省南部アジア部南東アジア第二課(担当:畑中)
    所在地:〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
    電話 :03-3580-3311(内線3255)

4.参加資格

参加資格については、次のとおりです。

  1. (1) 平成22・23・24年度外務省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」にある「A」「B」「C」及び「D」に格付けされた競争参加資格を有する者であることが望ましい。
  2. (2) インドネシア人に対する日本語教育並びに日本における日本語研修の実施ついて十分な能力(財政基盤、知見、実績等)を有し、インドネシア側及び日本側関係者と密接な連絡体制を構築しつつ、十分な実施体制をとり、本件事業を円滑かつ一貫して実施できる法人。

5.その他

  1. (1) 上記3.(1)の提出期限までに企画書を適当な形で提出しなかった団体は、企画書の審査を受ける資格を失います。
  2. (2) 企画書の作成・提出に伴う一切の費用は提出者が負担することとします。また、提出された企画書は採否にかかわらず返却いたしかねますので予めご了承願います。
  3. (3) 提出された企画書の内容等に関して、提出者に照会する可能性がございます。そのため、企画書には、照会先担当者の氏名及び電話番号を記載して頂ければ幸いです。
  4. (4) 提出された企画書は、「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(平成11年法律第42号)に基づき、不開示情報(個人情報、法人の正当な利益を害する情報等)を除いて情報公開対象となる場合がございます。また、提出された企画書に記載されている情報は公表・活用される場合がございます。その場合には、情報の公表・活用については提出者のご了解を得ているものとして取り扱わせて頂きます。
  5. (5) 企画書に記載頂く内容(事業内容、規模、積算等)は、あくまで審査のための判断材料にすぎませんので、審査を経て委託を決定した後、外務省等との協議をさせて頂き、必要に応じ、事業内容、規模、積算等を変更させて頂く場合がございます。

6.問合せ先

外務省南部アジア部南東アジア第二課(担当:畑中、山口)

所在地  :〒100-8919 東京都千代田区霞が関二丁目2番1号
電話   :03-3580-3311(内線3255)
ファックス:03-5501-8264



Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る