9月
日本関係 | 国際関係 | |||
1日 | 日・英原子力協定改正議定書が発効 デジタル庁発足 |
1日 | 米国・ニューヨーク州にハリケーン「アイダ」が発生、死者40人超 | |
4日 | 新型コロナの感染者が世界全体で2億人を超える(ジョンズ・ホプキンス大学統計) | |||
5日 | ギニアでクーデターが発生。コンデ大統領が拘束され、憲法の停止、内閣の解散などが宣言される | |||
6日 | ベラルーシの裁判所が反政権派指導者のマリア・コレスニコワ氏に、国家転覆罪による禁錮11年の実刑判決を下す | |||
8日 | 日・ブルネイ外相電話会談 茂木外務大臣がアフガニスタンに関する拡大閣僚会合(オンライン形式)に出席 |
8日 | ミャンマー民主派「国民統一政府」が全国に緊急事態を宣言した上で、自衛のための戦闘の開始を発表 | |
9日 | 日英外相電話会談 | |||
10日 | ナジーブ・ミカーティ首相を首班とするレバノン新内閣が発足 | |||
11日 | 米同時多発テロ(9.11)発生から20年 | |||
12日 | イランと国際原子力機関(IAEA)がIAEAの監視装置の保守・維持管理に合意 | |||
13日 | 北朝鮮が9月11日及び12日に「新型長距離巡航ミサイル」を発射したことを発表 | |||
15日 | 日・ベトナム首脳電話会談 日豪首脳テレビ会談 |
15日 | 米英豪首脳がインド太平洋安保の新たな枠組み「AUKUS」の創設を発表 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下 |
|
16日 | 茂木外務大臣が日・ブラジル戦略的経済パートナーシップ賢人会議オンライン会合にビデオメッセージを発出 | 16日 | 中国がTPP11協定への加入を申請 | |
17日 | 菅総理大臣が米国主催のエネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(MEF)にビデオメッセージを発出 日英外相電話会談 日豪外相電話会談 日・アラブ首長国連邦外相電話会談 |
17日 | ブーテフリカ・アルジェリア元大統領が死去 | |
20日 | 菅総理大臣が国連総会ハイレベルウィークに併せて開催された「SDGモーメント2021」にビデオメッセージで出席 | |||
21日 | 国際エネルギー機関(IEA)が欧州の天然ガス価格高騰を受け、主な輸出国のロシアに供給を増やすよう要請 | |||
22日 | 茂木外務大臣がアフガニスタンに関するG20外相会合(オンライン形式)に出席 茂木外務大臣が国連総会出席のため米国を訪問(24日まで) |
22日 | 台湾がTPP11協定への加入を申請 第76回国連総会開会 |
|
23日 | 菅総理大臣が米国を訪問(25日まで) 茂木外務大臣が第12回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議(オンライン形式)にビデオメッセージを発出 菅総理大臣が米国主催「新型コロナ・サミット」(オンライン形式)に出席 |
|||
24日 | 菅総理大臣が第2回日米豪印首脳会合に出席 日米豪印首脳は4カ国の連携枠組み「クアッド」による初の対面での首脳会合を米ホワイトハウスで実施、共同声明を採択 |
|||
25日 | 菅総理大臣が第76回国連総会一般討論演説にビデオメッセージで出席 | |||
27日 | 韓国大田(テジョン)地方裁判所が旧朝鮮半島出身労働者関連訴訟で三菱重工の資産の売却命令を決定 | |||
28日 | 北朝鮮が「極超音速ミサイル『火星8』」と称する弾道ミサイル技術を使用したものを1発発射 | |||
29日 | チュニジアのサイード大統領は新首相にナジュラ・ブデン・ラマダン氏(同国初の女性首相)を指名 | |||
30日 | 茂木外務大臣が国連総会ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)ハイレベル・サイドイベントにビデオメッセージで出席 |