日本関係 |
|
国際関係 |
|
|
|
5日 |
ロシア、ウクライナ、欧州安全保障協力機構(OSCE)及び分離派武装勢力がウクライナ東部の和平実現に向けた措置で合意(ベラルーシ・ミンスク) |
6日 |
安倍総理大臣がバングラデシュ及びスリランカを訪問(~8日) |
|
7日 |
インド北部及びパキスタン北東部において、大規模な洪水が発生し、682人が死亡、約373万人が被災 |
8日 |
岸田外務大臣がドイツを訪問(~9日) |
|
8日 |
イラクでアバーディー新政権発足 |
|
|
|
10日 |
オバマ米国大統領がシリア領内のISILへの空爆を承認したと発表 |
12日 |
「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」開催(~13日、東京)。安倍総理大臣及び同令夫人、岸田外務大臣、有村女性活躍担当大臣が出席 |
|
|
|
|
|
|
18日 |
英国においてスコットランド独立の是非を問う住民投票実施。反対55.25%、賛成44.65%で独立否決 |
|
|
|
|
国連安保理が、エボラ出血熱流行について「国際社会の平和と安全に対する脅威」とする決議を採択し、各国に対応を促す決議を全会一致で採択 |
|
|
|
|
国連総会が国連エボラ緊急対応ミッション(UNMEER)の創設に関する決議を採択 |
|
|
|
19日 |
フランス軍がイラクでISILに対する初の空爆を実施 |
21日 |
岸田外務大臣が国連総会に出席(~27日、米国・ニューヨーク) |
|
21日 |
イスラム教シーア派系組織ホーシー派がイエメンの首都サヌアを制圧 |
22日 |
安倍総理大臣が国連総会出席(~26日、米国・ニューヨーク) |
|
22日 |
2017年の香港行政長官選挙の制度改革で中国が民主派を事実上排除する決定をしたことに抗議し、香港の大学生や専門学校生らが授業ボイコット開始。28日未明、民主派団体が「セントラル占拠」の開始を宣言し、抗議者が路上占拠を本格化(12月15日まで継続) |
23日 |
安倍総理大臣が国連気候サミットで演説 |
|
|
米国国防総省が、米軍などがシリア領内のISIL等への空爆開始と発表 |
24日 |
安倍総理大臣が第2回日・アフリカ地域経済共同体(RECs)議長国首脳会合を主催 |
|
|
|
|
岸田外務大臣がシリア政治プロセス閣僚会合に出席 |
|
|
|
25日 |
安倍総理大臣が国連総会で演説 |
|
|
|
|
安倍総理大臣が国連エボラ出血熱流行対応ハイレベル会合に出席 |
|
|
|
|
安倍総理大臣が日・太平洋島嶼国首脳会合に出席 |
|
|
|
|
安倍総理大臣がバイデン米副大統領等とともに国連平和維持活動(PKO)ハイレベル会合を共催 |
|
|
|
26日 |
岸田外務大臣が安保理改革に関するG4(日本、ブラジル、ドイツ、インド)外相会合に出席(米国・ニューヨーク) |
|
26日 |
英国下院がISILを標的とした米軍主導のイラク空爆への参加を承認 |
29日 |
日朝外交当局間会合を開催(中国・瀋陽) |
|
29日 |
アフガニスタンのガーニ元財務相が新大統領に就任し、大統領選挙を戦ったアブドッラー元外相が行政長官に就任。同国史上初の選挙による政権交代 |
30日 |
秋篠宮同妃両殿下がグアテマラ及びメキシコを御訪問(~10月10日) |
|
30日 |
英国軍がイラクのISILに対する初の空爆を実施 |