日本関係 |
|
国際関係 |
3日 |
バイデン米国副大統領が訪日。安倍総理大臣を表敬 |
|
1日 |
天野IAEA事務局長2期目就任 |
|
|
|
2日 |
国際連合工業開発機関(UNIDO)第15会期総会でリマ宣言を採択(ペルー・リマ) |
4日 |
外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)が設置 |
|
6日 |
マンデラ南アフリカ共和国元大統領逝去 |
4日 |
第8回無形文化遺産保護条約政府間委員会(アゼルバイジャン)において、「和食;日本人の伝統的な食文化―正月を例として―」の無形文化遺産代表一覧表への記載決定 |
|
|
化学兵器禁止機関(OPCW)・国連共同ミッションがシリア政府が申告した化学兵器のうち未充填の弾頭や爆弾がすべて破壊されたことを確認したと発表 |
6日 |
特定秘密保護法が参院本会議で採決され、賛成多数により成立 |
|
7日 |
第9回WTO閣僚会議(インドネシア・バリ)にてドーハ・ラウンド交渉の部分合意として「バリ合意」が妥結 |
|
外務省内に日本企業支援本部(本部長:岸田外務大臣)を設置 |
|
8日 |
韓国国防省が防空識別圏の拡大を発表(同月15日発効) |
10日 |
皇太子殿下が福田政府特派大使(元総理)と共に故マンデラ南アフリカ共和国元大統領追悼式に御参列(南アフリカ・ヨハネスブルグ) |
|
9日 |
タイ・バンコクで反政府集会が開かれ、約25万人参加。同日、タイ下院が解散 |
11日 |
岸田外務大臣が故マンデラ南アフリカ共和国元大統領追悼式に出席(東京) |
|
12日 |
北朝鮮にて、張成澤(チャンソンテク)国防副委員長に死刑判決が下され、即時執行 |
12日 |
日・ASEAN特別首脳会議(東京、~15日) |
|
14日 |
コンゴ民主共和国政府と同国東部の反政府勢力「3月23日運動(M23)」がそれぞれ停戦に関する宣言を発出 |
15日 |
岸田外務大臣及び茂木経済産業大臣が日本・アラブ経済フォーラムに出席(~17日) |
|
15日 |
南スーダン首都のジュバにおいて、大統領警備隊内での銃撃戦が発生。以後、地方部3州における政府側と反政府勢力の衝突に発展 |
17日 |
岸田外務大臣が第2回日マグレブ諸国閣僚懇談会に出席 |
|
|
|
|
日本で初めてとなる国家安全保障戦略(NSS)を策定。同戦略を踏まえ、防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画を策定 |
|
17日 |
メルケル・ドイツ首相が連邦議会(下院)で首相に選出され、第3次政権発足 |
|
|
|
21日 |
国連総会本会議において第3回国連防災世界会議の仙台市開催を決定する決議が採択 |
23日 |
UNMISSに派遣されている韓国部隊や避難民の生命・身体を保護するために、韓国政府及び国連の要請に基づき、弾薬9万発を国連に譲渡 |
|
|
|
|
|
|
24日 |
南スーダン情勢の悪化を受け、国連安保理がUNMISSの部隊を一時的に増強する決議案を全会一致で採択 |
25日 |
日米両政府が、日米地位協定を環境面で補足する政府間協定の作成に向けた日米協議の立ち上げに同意 |
|
|
|
27日 |
仲井眞沖縄県知事が普天間飛行場代替施設建設事業に係る公有水面埋立を承認 |
|
29~30日 |
ロシア南部ヴォルゴグラード市で2日連続で爆破テロが発生 |