目次 > 外交青書2013(HTML)目次 > 巻末資料目次 > 国際社会及び日本の主な動き 2月

国際社会及び日本の主な動き

日本の動き   国際社会の動き

2月

      4日 アサド政権の軍部隊による攻撃により、首都ダマスカス近郊で9日までに400人以上死亡
        国連安保理において、反体制派への弾圧を続けるシリア政府を非難し、暴力停止を求める決議案が中国及びロシアの拒否権発動により否決
      5日 カタールの仲介の下、パレスチナのファタハとハマス間の協議が実施され、ドーハ宣言を発表
8日 日米両政府が在日米軍再編に関する共同報道発表を発出      
10日 東日本大震災の被災地再生に向け、復興庁が業務開始      
13日 「平泉」世界遺産認定書授与式及び世界遺産条約採択40周年記念開幕式典開催(岩手県平泉町及び一関市)      
      14日 オバマ米国大統領が訪米した習近平(しゅうきんぺい)中国国家副主席と会談(ワシントン)
16日 北京において、2012「日中国民交流友好年」開幕式を実施   16日 国連総会はシリア当局に対し、人権侵害の即時停止を求める内容の総会決議を賛成多数で採択
      17日 EUがミャンマーの民主化の進展を評価し、ミャンマー大統領ら政府高官へのEU域内渡航禁止措置を解除
      20日 ギリシャ国会において財政緊縮策などを定めた法案を可決(12日)したことなどを受け、ユーロ圏諸国が財務相会合でギリシャを救済する第2次支援で原則合意し、1,300億ユーロの追加支援を承認。ギリシャはデフォルト(債務不履行)を当面回避
      23日 デイヴィース米国北朝鮮政策担当特別代表と金桂冠(キムケグァン)北朝鮮外務第一副相が核問題について協議(北京)(~24日)。29日、米朝双方が合意事項を発表
        シリアのアサド政権による反体制派弾圧の実態究明を目指す国連人権理事会により設置された国際調査委員会が、2011年3月に反政府デモが本格化してから2012年2月15日までの死者が8,079人に上ったなどとする報告書を公表。アラブ連盟が情勢打開のため共同特使にアナン元国連事務総長を指名したと発表
      24日 イエメンの暫定大統領選挙(21日実施)でハーディ副大統領が当選。約33年にわたるサーレハ政権に幕
        有志国によるシリア・フレンズ閣僚級会合がチェニジアで開催