日本関係 | 国際関係 |
6月 |
||||
2日 |
野口聡一宇宙飛行士がロシアのソユーズ宇宙船で地球に帰還 |
2日 |
アフガニスタンで「ピース・ジルガ(国民平和大会議)」が開幕(~4日) |
|
国連人権理事会が、イスラエル軍による人道船団に対する攻撃に関する決議を採択 |
||||
ケーラー・ドイツ大統領が辞任(5月31日)し、クリスティアン・ヴルフ氏が大統領に就任 |
||||
3日 |
クリントン米国国務長官とクリシュナ・インド外相が初の外相級となる米印戦略対話を実施(ワシントン) |
|||
4日 |
岡田外務大臣が「外交文書の欠落問題に関する調査委員会」調査報告書を発表 |
4日 |
第9回「アジア安全保障会議」開催(~6日、シンガポール) |
|
5日 |
APEC貿易担当大臣会合開催(~6日、札幌)。議長声明及び多角的貿易体制の支持と保護主義の抑止に関する閣僚声明を採択 |
|||
8日 |
菅直人内閣が発足 |
|||
9日 |
国連安全保障理事会が、イランの核問題に関する決議第1929号を採択 |
|||
オバマ米国大統領が、アッバース・パレスチナ自治政府大統領と会談(ワシントン) |
||||
IAEA理事会が約20年ぶりにイスラエルの核問題を議論(オーストリア・ウィーン) |
||||
トルコ、ヨルダン、レバノン、シリアの4か国が「トルコ・アラブ協力フォーラム」で自由貿易地域の創設に向けた協力組織を設置することに合意(トルコ・イスタンブール) |
||||
10日 |
キルギス南部で大規模な民族衝突が発生 |
|||
11日 |
アフリカ大陸で初となるサッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会開催(~7月11日) |
|||
13日 |
小惑星「イトカワ」に着陸した小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球(オーストラリア)へ帰還 |
13日 |
イランとパキスタンが、両国を結ぶ天然ガスパイプライン建設に最終合意 |
|
17日 |
イスラエル政府が3年続けているパレスチナ自治区ガザの境界封鎖を緩和する方針を閣議決定 |
|||
21日 |
国際捕鯨委員会(IWC)総会開催(~25日、モロッコ・アガディール) |
|||
23日 |
メドヴェージェフ・ロシア大統領が米国を訪問(~24日)し、シリコンバレーを視察したほか、ワシントンでオバマ米国大統領と会談 |
|||
24日 |
菅総理大臣がG8ムスコカ・サミット(25日~26日)とG20トロント・サミット(26日~27日)に出席(~28日、カナダ) |
|||
29日 |
両岸実務協議の窓口機関間(中国:海峡両岸関係協会、台湾:海峡交流基金会)において、「経済協力枠組取決め(ECFA)」に署名(中国・重慶) |
|||
30日 |
ベニグニ・アキノ3世上院議員がフィリピン大統領に就任。日本から、藤村外務副大臣が特派大使として大統領就任式に出席 |