国連外交

(平成27年3月16日 於:東京・国連大学)

平成27年3月17日
スピーチする安倍総理大臣 (写真提供:内閣広報室)
行動の年、日本の覚悟

 デイビッド・マローン学長、ご紹介有難うございました。
 
 潘基文事務総長、素晴らしいお話に、たいへん感銘を受けました。お礼を申し上げます。
 
 お集まりの皆様、国連にとって、また日本にとっても、今年から来年にかけては、たいへん重要な時期に当たります。
 
 国連にとっては、今年が発足70周年。日本にとっては、来年が、国連に加わって60年目の年になります。私達はこの2年を、「具体的な行動の年」と位置づけることにしました。
 
 私達が直面する課題は、国家の枠を超えるものばかりです。過激主義、テロリズム、核拡散の恐れ、気候変動や、恐ろしい感染症。
 
 しかし、このことが教えるのは、ただひとつ。国際社会は、「デバイデッド」であってはならない、ますます、「ユナイテッド」でなければならないという、事ではないでしょうか。
 
 今年の安保理選挙において、11度目の当選を目指して立つ我が国は、あらゆる問題、いかなる局面でも、国連内外の議論をリードしていく覚悟です。
 
 新たな開発のアジェンダには、日本の進めてきた「人間の安全保障」を目指す思想を、盛り込むことを訴えます。
 
 なにより、安保理の改革は、もはや議論に時間を割くときではありません。具体的な、成果を生むときです。
 
 日本は、ひとつ、ひとつ、実績を積み上げてきた静かな誇りを胸に、常任理事国の役目を引き受ける用意があります。いままで、そうでした。この先も、そうであり続けます。
 
 例えば日本にできる貢献には、新しい分野もあります。
 
 「スマート・プラチナ・ソサエティ」――。まだ、皆様の辞書には無いかもしれません。ないなら、この際「ジャパングリッシュ」としてご記憶ください。
 
 情報通信技術やロボットの技術を活かし、お年を召した方々が、元気に暮らせるようにする社会のことです。
 
 国連が、エイジングの問題に力を傾けるいま、「プラチナ化」で先頭を行く日本は、得意技術の粋を尽くして取り組むつもりです。
 
60年前の誓いをいまに

 今年、そして来年は日本にとって、国連とともに歩んだ道のりを振り返り、未来に対して決意を新たにする時となるでしょう。
 
 戦後、日本は、先の大戦に対する深い反省の上に、自由で、民主的で、人権を守り、法の支配を尊ぶ国づくりに励みました。
 
 目指したものとは、アジア・太平洋、世界の平和と発展、繁栄に、貢献できる国となることでした。
 
 そう考えた父や母、祖父母ら先人達が、再び国連に入れてどんなに喜んだか、また、感謝の念を抱いたか。後の世代の私達も、折に触れ想像してみたいものです。
 
 加盟が許された日、重光葵(まもる)外相は国連で演説し、「日本がもつすべての手段をもって、国連憲章が掲げる義務を遂行する」と宣言しました。
 
 重光を継いで外相となった岸信介――私の祖父も、国会の演説で、「常時、国連の権威向上と国連を通じての世界平和の確保のため、応分の寄与をなす心がまえが必要」だと強調しています。
 
 初心を貫き、以来日本は、国連を支える、太くて、頑丈な柱であり続け、今日に至ります。
 
 60年前の喜びと感謝を、常に思い起こしながら、初志を、今日の誓いとし続けること。――その意義を、私はとくに、次の世代をになう若い日本人に、伝えたいと念じています。
 
資金を拠出し、アイデアを出した

 「天国に連れて行ってくれるものではない」と、国連について述べたのは、第二代事務総長のダグ・ハマーショルドでした。
 
 「しかし国連は、地獄行きからなら救ってくれる」と、有名な言葉(エピグラム)は続きます。
 
 東西冷戦たけなわのころ、国連の意義を諦めず、情熱を燃やし続けた人の金言は、いまなお私達の心に響きます。
 
 しかし日本に関する限り、国連の大切さを、誰かに説得してもらわなくてはならない必要は、まったくありませんでした。
 
 なぜならば、皆様――、日本国民とは、国連の掲げる理想の下、自分たちに何ができるかを常に考え、力を惜しまない国民だからです。
 
 その点、誰と比べても、人後に落ちないからです。これまで、そうでした。今後とも、そうであり続けます。
 
 日本が払った国連分担金、PKO分担金の累計は、その時、その時の金額の積み上げで、200億ドルをゆうに上回ります。過去約30年、日本を上回る財政的貢献をした国は、唯一、米国を数えるにすぎません。
 
 開発援助の実績は、これも当時の金額の積み上げで、3249億ドルに上ります。
 
 自画自賛をしているのではありません。59年前の初心を今日まで貫いたというそのことを、自らに言い聞かせ、皆様に知っていただくため、あえて申し上げております。
 
 そのうえで、もう一度、訴えておきましょう。国連には、変化し、複雑化する国際社会の課題に応えられるよう、改革が不可欠です。安保理を含む改革の実現が、欠かせません。
 
 日本と国連との関係で、もうひとつ、触れておかなくてはならないことがあります。
 
 1990年代、東西冷戦が、私達、自由で民主主義的な政治経済体制をもつ側の勝利として、終わったときのことでした。
 
 日本は、アマルティア・セン、緒方貞子といった指導者とともに、安全保障の概念に、ある根底的転換を促しました。
 
 「安全保障」という言葉の前に、「国家」でなく「ヒューマン」がつくのは、この時からです。
 
 それは時代の変化をとらえ、日本が、年来育ててきた哲学を、国連の課題、人類の課題として、信念を持って押し出した時でもありました。
 
 人間、ひとり、ひとりに重きを置き、読み書き、算術を教え、欠乏と、恐怖からの解放を図ってきたのは、近世以降一貫した、日本の歩みだったからでした。
 
私達が考えた、援助のかたち

 教育こそは、人が人たるための尊厳を生み、平和と繁栄の基礎をなします。犯罪や、過激主義を防ぐ、社会の安定につながります。
 
 「すべての子供たちに質の高い教育を」――、日本が実施する支援では、この考えを常に柱のひとつとしています。
 
 私達は、村に学校を建てます。校舎に清潔な洗面所をつくり、少女たちを不安から解き放ちます。
 
 水を汲むだけに半日を費やし、その重労働が得てして女性の肩に食い込む。――私達はこうした状態を不正義と思い、女性や、少女、ひとりひとりのエンパワーメントを追い求めます。
 
 皆様――、私達は、こうした考えのもと、今日まで、一筋の道を歩いてまいりました。
 
 「女性が輝く社会」をつくろうと、私は毎日話します。何度でも、いつまでも、言い続けます。
 
 昨年開いて成功を収めた「WAW!(World Assembly for Women)」という会議を、社会の「game change」が実現するその日まで、いつまでも続けます。今年も、夏休みが明けたころ、どうか日本にお集まりください。
 
 UN Womenに対する拠出の額は、本年、一昨年に比べ、10倍に増やします。
 
 エイズ、マラリア、結核という三大感染症撲滅を目指した、グローバル・ファンドの発足と、発展に、日本は邁進しました。
 
 今年も日本は、ファンドに1億9000万ドルを拠出し、12月には東京で、ファンドの未来を語り合う会議を開きます。
 
 近々日本は、ケニア政府の保健政策それ自体を支えようとする、前例のない支援に踏み切ります。金額はおよそ、40億円となるでしょう。
 
 その政策とは、すべての人が、基礎的な保健サービスを、妥当な費用で受けられるようにすること、「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」の推進です。
 
 この20年一心に進めてきた開発政策、ヒューマン・セキュリティの思想に立つ援助の理念を、私達はこのほど、「開発協力大綱」として発表しました。
 
 開発とは、持続可能で、長い視点に立つものでなくてはなりません。欠乏、恐怖からの解放に加え、これからは、夢を見る自由を、人々に与えるものとなる必要がある。そのためにこそ、質の高い成長を目指さなくてはなりません。
 
 これが、私達の開発協力大綱に流れる思想です。「ポスト2015年・開発アジェンダ」の議論に、寄与できればと願っています。
 
ヒロシマ、ナガサキ、平和構築

 59年前、国連加盟がなった日の演説で、重光外相は、「日本は原子爆弾の試練を受けた唯一の国であって、その惨害の如何なるものであるかを知って」いると述べました。
 
 確かに私達は、誰よりも、ヒロシマ、ナガサキが、二度と繰り返されてはならないことを知っています。だからこそ、国連の場において、核廃絶の必要を訴え続けてきました。
 
 本年は、ヒロシマ、ナガサキ以来、70年を迎える年でもあります。この両都市で重要な国際会議を開き、核軍縮の意義と、拡散の危険を訴えます。そのうえで、今年も日本は、国連総会に、核軍縮決議案を提出します。
 
 今年の初め私は、イエルサレムでヤド・ヴァシェムを訪れ、特定の民族を差別し、憎悪の対象とすることが、人間をどれほど残酷なものにしてしまうのか、深く心に刻みました。
 
 私たちはこの6月、「アジアの平和構築と国民和解、民主化に関するハイレベル・セミナー」という会議を開きます。フィリピンのミンダナオで、スリランカで、日本外交はささやかながら、憎しみを解き、和解を促す努力を続けてきました。
 
 6月に開くのは、アジアの国々がおのおの、そうした経験を持ち寄る会議で、場所はここ、国連大学です。
 
 日本がいま、「国際協調主義にもとづく積極的平和主義」の旗を掲げていることは、皆様ご存知でしょう。国連との協調、協働が、その根幹にあることは言うまでもありません。
 
 あわせて私達がいま、平和構築の専門家を育てるため、包括的な事業を始めることも、ご記憶いただければと思います。
 
国連は、古くなれない

 最後に申し上げます。
 
 国連のような組織にとって、長寿を祝うことができるとすれば、それは、常に前進を続けていることの、証明となる場合にのみ、でしょう。
 
 いまこの瞬間にも、エボラ熱に苦しむ患者がいて、無法なテロリストたちに、脅かされる命があります。大量破壊兵器の建設に勤しむ者があれば、その拡散を図る者もあるでしょう。
 
 国連とは、古くなることを予め禁じられた組織です。常に、新たに、生まれ変わることを義務づけられた集団です。なぜなら問題が、姿、形を変えようとも、いつもそこに存在し続けるからです。
 
 国連改革は、急務であって、私たちはそのためあらゆる努力を惜しまないことを繰り返し、私の話を終わりにいたします。
 
 ありがとうございました。
 

国連外交へ戻る