日本の安全保障政策

令和7年2月15日
パネルディスカッションにおいて壇上で発言する岩屋外務大臣

 現地時間2月15日午後4時30分(日本時間16日午前0時30分)から約50分間、ドイツ連邦共和国のミュンヘンを訪問中の岩屋毅外務大臣は、第61回ミュンヘン安全保障会議のパネルディスカッションである「小さな世界?欧州とアジアの連結した安全保障」に参加したところ、概要は以下のとおりです。

  1. 岩屋大臣は、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分との認識の下、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を実現していく必要性を主張したほか、日米同盟、日米豪印、日米韓を含む同盟国・同志国間の連携の重要性を強調しました。また、司会者からの質問に答える形で、ウクライナにおける公正かつ永続的な平和の実現、台湾海峡の平和と安定の重要性などについて述べました。
  2. 他の参加者からも各国の欧州及びインド太平洋における安全保障に関する政策や取組が紹介され、ウクライナ情勢、露朝軍事協力の進展、同盟国・同志国連携などについて活発な議論が行われました。
(参考)その他パネルディスカッション参加者
  • 趙韓国外交部長官(H.E. CHO Tae-yul, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Korea
  • コリンズ・ニュージーランド国防大臣(Hon. Judith COLLINS, Minister of Defence, New Zealand
  • シェケリンスカNATO事務次長(H.E. Master Radmila SEKERINSKA, NATO Deputy Secretary General

日本の安全保障政策へ戻る