ロシア連邦
日露外務・防衛閣僚協議(「2+2」)
令和元年5月30日



5月30日,河野外務大臣及び岩屋防衛大臣は,ラヴロフ外相及びショイグ国防相との間で,第4回日露外務・防衛閣僚協議(「2+2」)を行ったところ,概要は以下のとおりです(ワーキングディナーを含め,約3時間15分)。
1 安全保障分野における日露間の信頼醸成
(1)我が国の立場の伝達
- 河野大臣及び岩屋大臣から,ミサイル訓練や戦闘機配備を始めとする北方領土におけるロシア軍による軍備強化について,我が国の法的立場から受け入れられない旨伝えました。岩屋防衛大臣から,これに加え,日本周辺におけるロシア軍機の活発な活動への懸念を表明し,ロシア側の冷静な対応を求めました。
- ロシア側から,イージス・アショアを含む我が国のミサイル防衛システムについて懸念する立場を表明しました。これに対し,岩屋大臣から,昨年策定された防衛大綱について説明するとともに,特に,ロシア側から指摘のあったイージス・アショアを含む我が国のミサイル防衛システムは,純粋に防御的なシステムであり,ロシアを含む周辺国に脅威を与えるものでは決してない旨改めて説明しました。
(2)防衛交流
先般の陸幕長の訪露が成功裏に実施されたことを歓迎しました。本年6月中旬のウラジオストクでの日露捜索・救難共同訓練の実施,本年後半のロシア海軍総司令官の訪日について一致しました。また,本年夏にモスクワで開催される国際軍楽祭「スパスカヤ・タワー」への陸上自衛隊中央音楽隊の参加について一致しました。
(3)「非伝統的脅威」への対応をめぐる日露協力
麻薬対策を始めとする「非伝統的脅威」への対応をめぐる協力に関し,日露間で肯定的な協力の実績が積み重ねられているとの認識で一致しました。
2 地域情勢等
(1)北朝鮮情勢
北朝鮮をめぐる最新の情勢に関して意見交換を実施し,岩屋防衛大臣から,今月9日の北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射は明白な国連安保理決議違反である旨指摘しました。双方は,日露共通の目標である北朝鮮の非核化に向け,引き続き連携していくことで一致しました。
(2)「自由で開かれたインド太平洋」
地域情勢について議論する中で,「自由で開かれたインド太平洋」のビジョンを実現していくため,ロシアとも対話を続けていきたい旨伝えた上でやり取りを行いました。
(3)その他
イラン,シリア,ウクライナ,ベネズエラ,核軍縮・不拡散等の喫緊の国際情勢について,意見交換を実施しました。